気ままに

大船での気ままな生活日誌

令和元年の平塚七夕まつり

2019-07-06 22:06:09 | Weblog

こんばんわ。

令和元年の平塚七夕まつりに行ってきました。今日は二日目、織姫パレードに間に合うように、午前10時に到着。幸い、一日中、雨も降らず、織姫さまたちもほっとしたことでしょう。それでは、まず、メインストリートの七夕飾りをご覧ください。

やはり、祝令和の飾りが多い。

サニブラウンも!

毎年恒例、平塚の姉妹都市飾り。伊豆市、花巻市、高山市。

突然ですが、毎年恒例のお化け屋敷。

短冊に願いをこめて。

おっ!パレードがやってきたぞ。

どんな織姫さまだったでしょうか。それは、明朝のお楽しみ。(つづく)

。。。。。

大谷翔平、25歳バースデー弾!それも、なんと、相手投手は憧れのバーランダー。こんなうれしいことはないだろう。昨シーズン、初対戦で、彼の投球には”品がある”と評したほど尊敬している。

日刊スポーツより。

それでは、おやすみなさい。

いい夢を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のなんじゃもんじゃ シマトネリコの花

2019-07-06 17:39:36 | Weblog

こんにちわ。

春のなんじゃもんじゃの木は一葉たご(ひとつばたご)。今頃の夏のなんじゃもんじゃの木はなんじゃろう?と調べたら、シマトネリコらしい。

うちのマンションの玄関前に植えてある。よく育って、きれいな白い小花をいっぱい咲かせるようになった。

雌雄があるということで、花を咲かせるのは雌の木とのこと。

下を見ると、まるで金木犀のように小花がいっぱい散っていた。なるほど、モクセイ科。ナットク。

夏のなんじゃもんじゃの木はどこじゃと意識しながら歩くと、結構、目に入ってくる。もう、数軒のお宅で見つけたじゃ。

ついでに百日紅の花まで見つけてしまったじゃ。今年の初見。令和初猿滑りでごわす。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王様のテーブルと椅子

2019-07-06 08:32:54 | Weblog

おはようございます。

これが王様のテーブルと椅子です。座っている人はただの庶民だと思います(笑)。自由に座っていいのです。ぼくも、あとで座ってみました。王様になったような気分。

年季の入った椅子とテーブルは、実は今は亡き、大島渚(1932-2013)さんの所有物だったもの。奥様の小山明子さんが先日、新装なった藤沢市の南市民図書館に寄付された。お二人は藤沢の鵠沼に住んでおられた。

大島渚監督は、ヌーベルバーグの旗手として、”日本の夜と霧”や、話題を呼んだ”愛のコリーダ”、”戦場のメリークリスマス”等の名作を残したが、平成8年にロンドンで脳出血に倒れ、その後、リハビリ生活をしながら、平成25年に亡くなられた。野坂さんとの殴り合いも思い出しますね(笑)。

このテーブルと椅子は奥さんに内緒で大島さんがオークヴィレッジに特注したものだそうだ。テーブルはイギリスのロイヤルオークと呼ばれる楢(なら、英国名はオーク)の木の一枚板で出来ており、大島家のリビングの王様として君臨していたようだ。

藤沢市南市民図書館は、駅から遠い、市民ホールや体育館のある区域にあったが、この7月1日、藤沢駅前の小田急湘南ゲート(小田急デパートをリニューアル)の6階に移転してきた。ぼくも何度か行っているおんぼろ図書館(笑)が、ピッカピッカの一年生に生まれ変わった。

今日も、平塚の七夕のあと、寄ってみようかな。

それでは、みなさん、今日も、一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする