気ままに

大船での気ままな生活日誌

”溢れる詩情と浪漫 鏑木清方と中澤弘光”展 明けの三日月

2024-12-29 20:59:44 | Weblog

こんばんわ。いよいよ年も押し迫りましたね。今日も展覧会の積み残しをひとつ。

鏑木清方記念美術館は地元でもあるし、シルバー世代の鎌倉市民は無料ということもあり、よく利用する。すでに終わった展覧会であるが、”溢れる詩情と浪漫 鏑木清方と中澤弘光”展を記録しておこう。今回は、清方だけではなく、ぼくの知らない画家、中澤弘光の作品をはじめて見ることができた。中澤弘光関連の小冊子もいただいたので、絵画の解説などはそれを参考にした。

中澤弘光(1874-1964)は、清方より4歳上で、同世代を生きた洋画家である。清方は、中澤の詩情豊かな画風を”理想的写実派”と高く評価し、彼が描いた舞妓や奈良の風景の小品を手元に置いていたという。ここでは洋画の作品ばかりだが、新版画も手掛けたこともあるようだ。以下、本展に飾られた作品のいくつかを紹介しよう。

中澤弘光 《舞妓》 昭和33年 弘光は旅好きで、国内ではとくに京都、奈良を好んだようだ。鴨川沿いの宿で舞妓さんを呼んで、モデルになってもらったとのこと。

中澤弘光《少婦》明治33年 弘光が師事した黒田清輝がフランスから持ち帰った外光派(自然光を感じさせる明るい色彩)の画風。背景の豊かな緑、夏の日差しが作り出す木陰、人物の涼やかな着物姿。油彩でありながらかろやかなタッチで描かれている。

中澤弘光《山の湯》大正2年 箱根の木賀温泉の情景。田山花袋との共著”温泉周遊”に収められている。浴場に満ちる湯気、水面にうつる人物の影など、”温泉の画家”といわれた弘光の卓越した表現。

以下、清方の作品3点

舞妓 昭和5年

清方 暮れゆく沼 明治33年

秋宵 明治36年

今年も随分、鏑木清方記念美術館に通ったが、来年も是非。

今朝の”明けの三日月”と薄紅富士。

月の出直後の”明けの三日月”。午前5時50分頃。

赤みがかっている。

日の出が近づく頃。

明後日(31日)が新月なので、明日、日の出前のわずかな時間で見えるかどうか。これが2024年、最後の月かも。

薄紅富士

夕富士

では、おやすみなさい。

いい夢を。

大谷選手夫妻にリトルルーキー!ドジャース、早くもお父さんを越える10億ドル先行契約か(笑)。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする