気ままに

大船での気ままな生活日誌

京都の紅葉(12)宝筐院(ほうきょういん)

2014-11-25 10:59:23 | Weblog

三日目 11月22日

宝筐院(ほうきょういん)は、去年、”名残の紅葉見物”で訪ねている。そのとき、ほかのお寺は、とてもみられない顔をしていたが、先に紹介した宝厳院と共に、十分、いい顔していてくれた。両寺を”名残りの紅葉”の両横綱と称賛したものだ。だから、今年の”盛りの紅葉”も、最後はここで〆ようと思っていた。とにかく、素晴らしい!僕の選ぶ、京都紅葉ベスト5には必ず入る!

二泊三日の、”京都盛りの紅葉”のフィナーレに相応しい、宝筐院だった。

本当は、このシリーズ、一日で終わらせる意気込みでしたが、とうとう旅行と同じ、二泊三日となってしまいました。でも、アルバムの整理も、二度旅行しているようで、とっても楽しかったです。さあ、これから、大相撲予想総括と、まだ未完のスペイン旅日誌に取りかからねば(汗)。

わしの感想文は、どうでもよか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉(11) 二尊院、厭離庵(えんりあん)

2014-11-25 10:03:43 | Weblog

おはようございます。今朝のNHKニュースでは、真如堂の紅葉、昨晩のニューステではライトアップされた東福寺の紅葉と、今、全国的に京都の紅葉が注目されています。ぼくの、京都の紅葉シリーズも、全国的に注目を浴び、アクセス数が一気に上がってきました(爆)。このシリーズも、残すところ、あと三つのお寺となり、今日中には必ず、終わらせたいと思います。

三日目 11月22日(土)

落柿舎から少し歩くと、突然、立派なお寺が現れる。その名は二尊院。本尊が釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を祀るので、その名があるという。総門をくぐり、本堂までの長い、ゆるやかな石段を”紅葉の馬場”という。その名の通り、素晴らしい紅葉の並木道!

紅葉の馬場

上まで登って、振り返る

上も紅葉の道

本堂の塀の向こうの紅葉がこぼれる

唐門を入ろうとするとカメラマンの隊列。おいどんを高倉健の生き写しと思ったのだろうか(汗)。

本当はこの景色を撮っていた。

本堂にお参りして、あとは紅葉見物。

この坂を越えたならば、しあわせが待っている。時雨亭跡も、法然上人廟も。そんな言葉を信じて. 越えた七坂. 四十路( よそじ)坂X2-10歳坂 でも、結局、まだ先があるし、体力温存で、ここで下山。

すばらしい二尊院の紅葉だった。そして、門を出て、祇王寺には向かわず、清凉寺方面へ。途中、道に迷って、どこかの団体について行ったら、ぼくも初めての、厭離庵(えんりあん)。藤原定家が住んだ山荘の旧跡。小倉百人一首を編纂したところ。久しく荒廃していたが冷泉家が修復し、厭離庵となる。明治以降、また荒廃するが、白木屋社長が再興、山岡鉄舟の娘が住職となり、尼寺となる。現在は男僧。

この先に厭離庵がある。

境内へ

紅葉は見頃前だったが、風情のある厭離庵だった。

門のちかくにいた、この子も風情があった。

そして、京都の紅葉の最後を飾る、宝筐院(ほうきょういん)は、すぐそこにあった。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉(10) 常寂光寺

2014-11-24 18:33:03 | Weblog

三日目 11月22日(土)

大河内伝次郎別邸のあとは、常寂光寺。去年の12月初めに”名残りの紅葉”のテーマで京都を訪れたとき、ここも訪れている。しかし、そのときは、もう、ほとんど終わり、無惨やなの紅葉だった。それが、なんと、今年はダンチ!これぞ、常寂光寺の紅葉ゼヨ!すごい、すごい!

総門に、”紅葉最盛期です”の表示が!

門をくぐると!

仁王門が紅葉に囲われている!

多宝塔も紅葉におぼれていた

鐘楼も紅葉のとりこになっていた

高笑いの銀杏

おっ!着物の女性。ふと、吉永小百合の”時雨の記”を思い出した。北鎌倉に住む、うつくしい未亡人(小百合)が、彼女の結婚式のとき受付をしていた妻子ある男(渡哲也)に偶然出会い、恋愛関係に入る物語だが、その重要な場面に、紅葉のうつくしい、嵯峨野の常寂光寺が現れるのである。この寺には、藤原定家の時雨亭跡があり、その未亡人は定家の歌集をいつも手元に置いている。なお、時雨亭跡は、このあとに訪ねる二尊院に史跡があるが、常寂光寺説と厭離庵説(ここも今回、訪ねた)もあるようだ。映画では常寂光寺で撮影している。

小百合ちゃんまで思い出させてくれた(汗)、すばらしい常寂光寺の紅葉であった。

このあと、茶店できつねうどんを頂いた。柿の唐辛子入れが気に入った。

そのあと、去来の落柿舎にも寄った

ここの柿はまだ、落ちていなかった。

すぐ近くの、小さな小さな去来のお墓に参った。ここも紅葉が最盛期だった。凡そ天下に去来ほどの小さき墓に詣でけり 虚子の句を思い出した。

二尊院は、もうすぐそこにあった。(つづく)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉(9) 天龍寺 大河内山荘 

2014-11-24 17:11:33 | Weblog

三日目 11月22日(土)

桂川から引き返し、天龍寺に。今回は本堂の拝観はせず、庭園拝観のみ。

大方丈庭園の紅葉。




山道を竹林方面へ

竹林を出ると、そこは大河内山荘だった。姓は丹下、名は左膳だどー。

お茶を頂きながら、嵐山を観る。

反対側には東山三十六峰が。比叡山もみえる。

紅葉とイチョウに別れを告げて、行くぞ、杉作、常寂光寺へ。おっととっ、これは鞍馬天狗の方か。

 (つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉(8)宝厳院

2014-11-24 12:41:56 | Weblog

三日目 11月22日(土)

さあ、最終日。ホテルの朝食をとって、すぐ飛び出す。駅までは歩いて三分。比較的安いホテルだが、紅葉シーズンは倍価格!でも、便利さを思えば文句はいえない。それに、天気をみて、紅葉情報をみて、急遽、決めた日程だから、空室があっただけでもありがたいと思わなければ。で、京都駅まで来てびっくり。昨日までとゼンゼン違う雰囲気!早朝なのに、何て人の波!この日は土曜日、連休のはじまりだった。一日乗車券を買おうと思ったら長蛇の列。即断即決、今日はパスは買わない!嵐山行のバスへ急ぐ。ここも長蛇の列!あじゃ、これは参った、交通事情もきっと厳しいと、ふと考えついたのは、地下鉄、阪急で四条大宮まで出て、そこから嵐電!これが正解だった。座われたし、行きも帰りもこれにした。

嵐山に到着して、まず、天龍寺の塔頭、宝厳院に向かう。ここは、東福寺と並ぶ、ぼくのお気に入りのもみじ寺。切符売り場が長蛇の列だったらどうしよう、と駆け付けた。ほっ!並ばずに、すぐ入れた。期待通り!最高の見頃の紅葉だった。言葉もない。裸眼で観るのが一番だが、へたな写真でもたくさん載せて、思い出してみよう。

 


ちょっと寄ってみよう、田村能理子の本堂襖絵。ここではじめて、田村画伯の存在を知った。その後、東京で彼女の壁画をいくつも観た。

出口までの導線も見事な紅葉。

そして、桂川の川岸に出て、嵐山の紅葉を望む。

そして、引き返して、天龍寺へ。 (つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉(7) 建仁寺・正伝永源院、知恩院・友禅苑

2014-11-24 10:13:32 | Weblog

二日目 11月21日

祇園まで来たら、まず建仁寺。宗達の風神雷神図も海北友松の襖絵も観たいが、今回は紅葉が主なのでパス。栄西のお茶の碑だけをみて、塀の外の塔頭、正伝永源院を再訪した。信長の弟、織田有楽斎が晩年を過ごし、(国宝茶室)如庵もここにあった。復元茶室はあり、今も使われている。また、狩野山楽の襖絵、蓮鷺図もここにある。今回の旅のテーマは”紅葉”なので、庭園の紅葉をまず捜した(笑)。捜すまでもなく、すぐ、見頃の紅葉が目に飛び込んできた。

部屋には、狩野山楽の襖絵”蓮鷺図”(正法永源院のパンフから)

如庵。 有楽斎はジョアンという洗礼名だったそうだ。

そして、花見小路を戻って、円山公園へ。そこで、紅葉と着物のお嬢さんをみて、知恩院へ。

知恩院の友禅苑

夜間ライトアップすると、こうゆうふうに。ポスターから。

二日目の日程はここまで。東福寺の”動の紅葉”、各塔頭庭園の”静の紅葉”と変化に富んだ、楽しい紅葉狩りであった。さあ、三日目は、これまた、お楽しみの嵯峨野の紅葉巡りだ。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉(6)智積院、名勝庭園

2014-11-24 09:13:49 | Weblog

二日目 11月21日(金)

泉湧寺道からバスで二つ目くらいのところが東山七条。ここで降りた。目指すは智積院。ここもはじめての紅葉見物。入口はあちら、という表示に従って、進むと、道路に面した境内にいきなり、紅葉の隊列!おおっ!すげえと驚かされる。


これまで見逃していた紅葉の智積院!

大満足して、ふと目にした”名勝庭園”の看板。利休好みだそうだ。よし、入ってみよう。なんと長谷川等伯とその一派の襖絵もあるという。実物をみせてもらえ、かつ、元あった部屋に、その復元した襖が納まっているという。

名勝庭園は廬山を模している。楓も数本。池の水はわざと濁らしてある。揚子江に模してらしい。

この庭園を望む部屋に、等伯の襖がある。

国宝障壁画・楓図(等伯)

同・桜図(久蔵) 等伯の子

ここで美術づいて(笑)、近くの京博を覗いてみた。待ち時間によっては、入ろうと思った。鳥獣戯画と明恵上人像が京都で観られれば最高なんだけど!

と、ところが・・・合わせて100分待ち。とほほ。ただ、この日は金曜日、夜8時まで開館。夕方狙いにしようと、そこを離れた。(夕方、5時過ぎに寄ってみたが、まだ、合わせて100分のままだったので結局、行かずじまい。東博にも来るそうだから、そのときまで我慢の子)

バスで祇園まで行く。京ラーメンを食べ、老舗和菓子屋の鍵善良房を覗いた。人間国宝の黒田辰秋(1904~1982)が無名の頃、納入したという店内の家具類などを見学した。

そして、ぼくは祇園の建仁寺に向かったのだ。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉(5)泉湧寺・雲龍院、今熊野観音寺 

2014-11-23 23:03:52 | Weblog

二日目 11月21日(金)

東福寺のひとつ手前のバス停が泉湧寺道で、いわばお隣りさんだが、紅葉見物ははじめて。その道を歩いてゆくと、まず、現れたのが今熊野観音寺。”紅葉まつり”の旗がたなびいていたので、まずそこに寄った。本堂に向かって登ってゆくと、待ってましたとばかり、ちょうど、日が当たり初め、紅葉が輝いてきた。

ここの茶店で、紅葉を眺めながら抹茶と和菓子をいただき休憩した。

とても、いい紅葉だった。ここを離れて、御寺泉湧寺へ。皇室ゆかりのお寺。

そこの雲龍院に入った。

庭園内に一本の紅葉が。

この庭園を囲む幾つかの部屋から、この紅葉をみることができる。

れんげの間

雪見障子の四角いガラス窓から四枚の色紙のような、それぞれ、椿、灯籠、楓、松の景色がみえる。報道ステーションの、お天気お姉さんからもご推奨のあった部屋らしい。

楓の窓から

悟りの間


ここの走り大国天(撮影禁)を思わせる彫刻

そうそう、楊貴妃観音堂も泉湧寺内にある。鎌倉の淨光明寺の楊貴妃観音さまはここの写しである。

楊貴妃観音堂の庭園

はじめての泉湧寺は、心に泉が湧くようなお寺だった。

今日中に、京都の紅葉シリーズを仕上げようと、がんばって5本の記事を書いたが、まだ、半分。明日中には、完成させないと!スペイン旅日誌も残っているし、大相撲総括もせねばならないし(汗)。ああ忙しい、あと、二、三人分の自分が欲しい!では、おやすみなさい。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉(4)東福寺

2014-11-23 16:36:50 | Weblog

二日目 11月21日(金)

二日目の朝一は東福寺と決めていた。はじめて東福寺の紅葉をみたときもことは忘れられない。まだ拝観料を払わないで済む、臥雲橋を渡り始めると、突然のモミジの紅い大洪水に度肝を抜かれてしまった。そして、向かい側にみえる通天橋との間が渓谷のようになっていて、その谷に2000本近い数のカエデのすべてが真っ赤に紅葉していたのだ。それ以来、京都の紅葉狩りには欠かせないお寺になってしまった。

いつも、大行列になっているので、早々と出掛けた。バス停から5分も歩くと、臥雲橋が見えてくる。あっ!あまりの人だかりに一瞬、ひるむ。

ここから向かいの通天橋の谷の紅葉がみえるのだ。今年も最高の輝きを魅せてくれた。

ところが、混雑はここだけでほっとした。待ち時間ゼロで入場することが出来た。こんなことははじめて!やっぱり、朝一で正解だった。そして、通天橋へ。ここは一番の見どころで、大混雑。

さっき通ったばかりの臥雲橋が、ここからみえる。

谷に降りてみよう

橋を渡って開山堂へ。ちょっと休憩。

さあ、また紅葉狩りへ。

一日、居ても飽きないと思う。でも、そうはいかない。名残り惜しかったが、臥雲橋で振り返り、別れを告げる。来年も来れますように、お願いした。

そして、お隣りの泉湧寺に向かったのだった。 (つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉(3)銀閣寺、夜間の清水寺

2014-11-23 13:07:20 | Weblog

11月20日(木)

銀閣寺

裏山を見上げると

裏山をのぼる

山を下り、銀閣寺におさらば。疎水の桜並木に出た。ここで、素晴らしい桜紅葉に出会えた。

バスで京都駅に戻り、ホテルで稀勢の里対白鵬戦を観る。完敗だった。稀勢の白星祝いの乾杯するつもりだったが、ひとり残念会を駅ビルで。先月のスペイン旅行のよしみで(笑)、スペイン料理屋さんでワインを。イベリコ豚のグリルとタコのタパスをいただく。

食事を終え、外に出ると、京都タワーとイルミネーションが輝いていた。

夜の清水寺を観に行きたくなってバスに乗った。清水の坂を大勢の人が登っていた。ほとんどが若手であった(汗)

三門

清水の舞台を観る

遠くに京都タワーが

近くにツリーが

池にうつる紅葉なのだが・・・

こうして、京都紅葉見物の第1日目の幕が下りた。 すばらしい一日だった。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする