goo blog サービス終了のお知らせ 

・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【cinema news】ヒュー・ジャックマン ウルヴァリン役降板

2015-05-10 18:07:13 | cinema news

【cinema news】ヒュー・ジャックマン ウルヴァリン役降板

ヒュー・ジャックマンが次回作「ウルヴァリン3」を最後に同役からの決別を宣言。“引き際だと思う。正直言って17年もウルヴァリンを演じられるなんて思ってもみなかった。ファンのためにこの役を演じられたことに感謝してるよ”

 

 

 

ヒュー・ジャックマンが次回作でウルヴァリン役を降板 正直、『X-MEN:ファースト・ジェネレーション』からシリーズに入った身としては、あまりウルヴァリンに思い入れはないのだけど、そもそもはウルヴァリンが主役なのかな? いくらヒューが体を鍛えて若々しいとはいえ、年を取らない役だからねぇ ジェニファー・ローレンスも降板を表明しているし、このシリーズ今後どうなるんだろ? 『X-MEN:フューチャー&パスト』(感想はコチラ)で1回リセットしてるような感じでもあるし・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【備忘録】「古都浪漫こころ寺巡り:あだしの念仏寺・愛宕念仏寺」

2015-05-10 17:51:40 | tv

【備忘録】「古都浪漫こころ寺巡り:あだしの念仏寺・愛宕念仏寺」


まずは、あだしの念仏寺からドゥゾ♪(っ'ω')っ))

あだしの念仏寺 阿弥陀如来坐像 運慶の長男湛慶の作と言われている。阿弥陀如来を本尊とする浄土宗は、法然が開いた。あだしの念仏寺は空海が開いた小さな寺がもとである


阿弥陀如来坐像_あだしの念仏寺

 

今回は、あだしの念仏寺(Wikipedia)と愛宕念仏寺を放送。あだしの念仏寺のご本尊は阿弥陀如来坐像で、これは湛慶(Wikipedia)作と言われているのね? 湛慶は大仏師運慶の長男で、父に負けない腕を持っていたとか。湛慶の作品てあまり見たことないので、見てみたい。スッキリと美しいお顔の阿弥陀如来様。

 

あだし=はかない 平安時代、火葬されていたのは身分の高い人。庶民は野ざらしにされていた。その場所の1つが化野だった。空海はそれを憂い、この場所に寺を建てた(五智山・・・←書き取れず) それがあだしの念仏寺の始まり。


"あだし"っていうのは、はかないとか変わりやすいという意味があるらしい。あだしの意味。- 古文辞書 - |Weblio古語辞典 漢字では化野(化野(あだしの)とは|コトバンク)と書くそう。昔の人は火葬にしてもらえる方が少なかったのね・・・ まぁ、そうなかもしれない。風葬(Wikipedia)というそうだけれど、要するに野ざらし。現代の感覚だと哀しい気がするけれど、そういう時代だったのでしょうし。でも、空海が憂いたということは、やっぱり当時でも憐れだったということか? ちなみに空海が開いたのは五智山如来寺で、これが化野念仏寺ほ始まり。

 

西院の河原 十三重塔 初七日から三十三回忌まで13回現れる、十三仏を表す。福田海の人々が、散らばっていた無縁仏を集め、明治時代に完成。福田海とは修行の一つ。倒れている石仏に念仏を唱えるのではなく、起こして供養するというような目に見える修行を行う。


西院の河原と書いて、さいのかわらと読むらしい。西院は賽の読み替えで、賽の河原(三途の川|Wikipedia)を表しているのだそう。そもそもがtweetにもあるとおり、無縁仏を集めた場所であることや、水子供養も行っていることから、西院の河原での撮影は禁止だという記事を読んだので、画像はいくつか見つかったけど、自粛しておく。


十三重塔というのは初めて知った! Wikipediaによりますと、三重塔、五重塔が有名だけど、七重塔、九重塔、十三重塔があるのだそう。木造の七重塔、九重塔の現存はないそうで、あだしの念仏寺の十三重塔は石造りだった。十三仏(Wikipedia)には、有名な閻魔大王も含まれる。閻魔大王は地蔵菩薩なのねぇ これ全然覚えられない


福田海(福田海とは|世界宗教用語 Weblio辞書)とかいて"ふくでんかい"と読む。宗教の1つでもあるけれど、宗派を超えて無縁仏などの供養を行う活動をするのだそう。知らなかった。

 

石は霊力を持つとされていた。長い年月を経ても形を変えない石に畏敬の念を持っていた?


これは、西院の河原のことかな? 石も風化したりしてはいると思うけどというツッコミはしないでおこう


以下、愛宕念仏寺をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

愛宕念仏寺 愛宕とかいて"おたぎ"と読む。おたぎという土地に称徳天皇が愛宕(おたぎ)寺を建てたのが始まりであるため


番組で取り上げるお寺が、すべて古寺であることや、京都や奈良を中心としていることもあると思うけれど、とにかくよく登場するのが、光明皇后(Wikipedia)とその周辺の方々。称徳天皇(Wikipedia)は光明皇后の娘。まぁでも、当時お寺を建てるってことは、朝廷主導でなければ出来なかったのかもしれない・・・ ということで、この愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ、Otagi nenbutsu-ji Temple)も称徳天皇が建てたのが始まり。

 

仏 法 僧 いわゆる仏法僧を3つに分けた鐘がある。愛宕権現の本来の姿は地蔵菩薩。


三宝の鐘と言うそうで、仏教の三宝=仏法僧(Wikipedia)を、それぞれ1つづつに分けた鐘が3つある。珍しい形だと思う。地蔵菩薩(Wikipedia)は、もともとは如来サマが変化した形なんだよね・・・ 調べたい時に調べたいことが出てこないのが歯がゆい 阿弥陀如来だったかなぁ? で、愛宕権現は地蔵菩薩が変化した形であるということ。結構、仏様は人々を救うため、いろんな姿に変化するんだよね(笑)


平安時代、子供を授かるように千手観音を拝む夫婦があった。念願かない子を授かると、千観丸と名付けられる。後に僧となった千観は、千手観音を彫る。空也上人と出会い念仏に目覚める。わが身を捨てれば救われると説かれる。大阪箕面で念仏の修行に入る。


千観(Wikipedia)は、そもそもは天台宗の僧だったけれど、空也上人(Wikipedia)の影響を受け、浄土宗へ傾倒したのだそう。空也上人といえばアレですよね!


空也上人像_六波羅蜜寺

 

これはビックリするよね(笑) これは"南無阿弥陀仏"と唱えているところで、その文字1つ1つを仏形で表したもの。この発想はスゴイわ! マンガ的。説明されればなるほど分かりやすいと思うけれど、知識がないと何のことやら(笑)


愛宕念仏寺の住職となった西村公朝さんは、亡くなるまで仏師であり続けた。公朝さんによる寺の復興は1200体による石仏。訪れる人に石仏を彫り、奉納してもらう形で五百羅漢を作る計画。1年で500体が完成。その後も希望者があったため、七百羅漢彫ることにした。


以前、記事にしたテレビ番組「みうらじゅん仏像通」(記事はコチラ)で、MJことみうらじゅん氏が西村公朝さんを訪ねていたけれど、あれが愛宕念仏寺だったのね その動画を見る前から、仏像紹介番組などで存じ上げていたけれど、その穏やかな語り口と、分かりやすい説明にお人柄がにじみ出ていた。動画内でのMJとの会話も好きだった。切り口は斬新だけど、ちゃんと知識があるMJだから、質問などもとっても分かりやすいし、聞いていて安心感がある。


千二百羅漢_愛宕念仏寺


羅漢さんについて補足しておくと、西村公朝さんは愛宕念仏寺復興のため、五百羅漢を奉納してもらう計画を立てた。500体完成したが、希望者があったため七百羅漢を奉納することにして、現在は1200体になっているということ。五百羅漢(五百羅漢(ごひゃくらかん)とは|コトバンク)とは、コトバンクによると供養尊敬されるべき500人のこととなっているけど、愛宕念仏寺の説明(千二百羅漢)によると、釈迦涅槃時に立ち上がったのが500人で、その100年後に700人の羅漢(Wikipedia)が集い勉強会を開いたことから、この方たちを七百羅漢と言うらしい。なるほど・・・ 

 

人々が仏に触れる機会が少ないことを憂い、直接触れることが出来る仏を彫った。公朝さんの優しさ。・゜・(ノД`)・゜・。 あの穏やかな優しい語り口調が聴こえて来るような気がする・・・

 

西村公朝(Wikipedia)さんは、もともとは彫刻家を志していた方で、仏師として三十三間堂で千手観音の修復に関わり、仏師として仏の心を理解するため出家されたのではなかったかな? 以前、ご本人がそう語っていらした気がする。優しいお人柄の根底には、強い意志があるお手本のような方だな・・・


ふれ愛観音_愛宕念仏寺


愛宕念仏寺の説明(ふれ愛観音堂)だとちょっと分かりにくいのだけど、直接手を触れることのできる仏様という意味での”ふれ愛観音”は2000年前から作られてきたってことだよね? このふくよかでかわいらしい仏様は、1991年に当時76歳だった西村公朝さんが彫られた。お人柄そのままの柔らかい優しい仏様。有難くて涙が出てくる 是非、ふれ愛に行きたい!


 

古都浪漫こころ寺巡り:毎週土曜 21:00~@BSフジ

古都浪漫こころ寺巡り|BSフジ


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】母の日

2015-05-10 00:25:54 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



母の日 おめでとう


一応、毎度のWikipediaで調べてみた!


母の日(ははのひ)は、日頃のの苦労を労り、母への感謝を表す

日本アメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、

その起源は世界中で様々であり日付も異なる。

例えばスペインでは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは5月の最後の日曜日に当たる。


とのことで、日本では・・・


日本では、1931年昭和6年)に、大日本連合婦人会を結成したのを機に、

皇后香淳皇后)の誕生日である3月6日地久節)を「母の日」としたが、

1937年(昭和12年)5月8日に、

第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された後、

1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。

母の日には カーネーションなどを贈るのが一般的。


とのこと


このロゴGifファイルになっていて、登場するお母さんと子どもは4組。


ヒョウ

白鳥

ウサギ


人間


検索画面のロゴはこんな感じ


ロゴの下には、こんなメッセージとリンクがあって・・・



クリックすると Happy Back To Work|Women Will |みんなのアイデア


ってことで・・・


お母さん、ありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする