goo blog サービス終了のお知らせ 

・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【動画】ICE LEGENDS 2016 浅田真央 蝶々夫人

2016-04-24 23:29:56 | 【動画】MaoAsada

【動画】ICE LEGENDS 2016 浅田真央 蝶々夫人 

 

 

ジュネーブで開催されたアイスレジェンド2016。浅田真央選手は第一部と第二部に出演。第二部では今季FP「蝶々夫人」を披露。このプログラムにはかなり思い入れがある様子で、BS1の番組内で放送された橋大輔氏との食事会で、来季持ち越しするかも?とも語っていた。うーん。このプログラム好きだけど、橋大輔氏が言っていたとおり、ファンとしては別のプログラムも見てみたい 

 

ちょっと話が反れてしまったけど、そんな真央ちゃん本人が大好きなプログラムの今シーズン滑り納め。アイスショーなので試合のように6種8トリプルは跳ばないとは思っていたけれど、冒頭3Aは2A、3F-3Loも単独3F、後半の2A-3Tは単独2A、3F-2Lo-2Loも単独。どうやら通常のリンクよりかなり狭かったらしく、2つの2Aでは着氷が乱れ、3Lzは2回転になっていたような・・・ ミスなくできなかったことが悔しかったみたいだけど、情感を込めて滑ることができたと演技後のインタビューで語っていた。うん、とっても美しかったよ

 

ということで、浅田真央選手の演技をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

Ice Legends 2016, Mao Asada, M-me Butterfly

いつまでも見ていたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】ICE LEGENDS 2016 バラード第1番 浅田真央

2016-04-24 23:07:06 | 【動画】MaoAsada

【動画】ICE LEGENDS 2016 バラード第1番 浅田真央

 

 

ジュネーブで開催されたアイスレジェンド2016。ステファン・ランビエル氏がメインとなったアイスショーで、浅田真央選手と橋大輔氏が招待され出演した。ランビエル氏は真央ちゃんが出演してくれるとウキウキtweetをするなど、かなり喜んでくれた様子。自分はただのファンだけど、なんだかちょっとウレシイ

 

本日(2016年4月24日)BS1で放送があり、バッチリ録画済み。途中から放送も見た。真央選手ファンではあるけれど、全ての出演者の演技が見たいので、浅田真央選手の今季振り返りなどは必要なかったのだけど、放送してくれたのはウレシイ 

 

オープニングやフィナーレ以外の浅田真央選手の出演は、第一部ラストの愛をテーマにした3部作と、第二部での今季FP「蝶々夫人」。第一部では「バラード第1番」を披露。これは2010-2011シーズンのEXをアレンジしたもの。愛をテーマにランビエル氏とカロリーナ・コストナー選手がメインの男女を滑る。真央選手はその導入部で、出演者たちを紹介するパートを担当。

 

この「バラード第1番」は真央ファンの間では伝説のプログラムで、とってもファンが多い。白い衣装と黒い衣装があって、それぞれ白バラ、黒バラと呼ばれている。今回は黒い衣装での出演なので黒バラ。照明などが暗かったし、役割からしたら白バラの方がよかったかも? でも、振付を担当したタチアナ・タラソワ氏からプレゼントされた、黒バラ衣装もかわいくて好きなのでOK。

 

真央ちゃんの紹介で出演者が登場してくるので、EXフルバージョンというわけではないけど、ホントにホントに上手くなったねぇ 全身を使って音楽を表現している。滑らかで美しいのに、力強さもあるスケーティングが素晴らしい。

 

ということで、動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

Mao Asada, ice legends 2016

素敵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】宇野昌磨選手 2016 Team Challenge Cup FS

2016-04-24 17:32:19 | 【動画】ShomaUno

⛸【動画】宇野昌磨選手 2016 Team Challenge Cup FS⛸

 

 

ワシントン州スポケーンで開催中のチームチャレンジカップ2016(TCC)。2日目はフリースケーティング(FS)で順位を競う。そのTCCでまたまた宇野昌磨選手が4Fを着氷 これはスゴイ

 

しかも冒頭4F、後半に4T、4T-1T、最後のジャンプは3A-1Lo-3F! 2個目の4Tでは両手をついてしまったので、ギリギリ1Tをつけることしかできなかったけど、これ4T-2T跳ぶつもりだったのかな? 予定構成だとここは3A-2Tとなっているので分からない。ISU公認大会とはいえ、お祭り的要素が大きく、世界選手権などに比べればプレッシャーは少なかったと思うけれど、その貪欲さがいい! そして、その貪欲さがむき出しじゃないのも好感が持てる。

 

4FはSPの方が出来が良かったと思うけれど、0.40点のGOE加点がついた。後半4Tはこらえ気味で、2本目4Tは両手をついてしまったのでGOEは大幅減点となってしまたけれど、認定されて192.92点! 技術点は103.42

 

世界選手権では悔し涙を流した宇野選手。数週間で4Fを装備。悔しさをバネに見事に成長した。素晴らしい これは来季が楽しみ!!

 

ということで、宇野昌磨選手のFSをドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

Shoma UNO 宇野昌磨 FS - 2016 Team Challenge Cup

このプログラム好き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【art】「生誕300年記念 若冲展」

2016-04-24 01:47:29 | art

【art】「生誕300年記念 若冲展」

初日!混んでる! (@ 東京都美術館 (Tokyo Metropolitan Art Museum) - in 台東区, 東京都)

疲れた 感想は後ほど… 激混み


 

初日だから混んでるかなと思ったけど、入場規制まではしてなかった。でも、やっぱり混んでた 下のtweetにも書いているけど、ちょっと見方を考えて欲しいと思った。間近で見たい人と、全体的に見たい人もいると思う。係りの人が列は作っていないので、空いている所から見るようにと声をかけていたけど、間近で見たい人は自然と列を作ってしまう。東京都美術館はB1から2Fまでの3階構造だけど、1フロアはそんなに広くないし、今回のメインとも言える1Fの「釈迦三尊像」と「動植綵絵」(Wikipedia)の一挙展示などは、フロアの入り口から列になってしまい、見終わって次の展示階に向かう人の導線を塞ぐ形になってしまうことも。


B1の「乗興舟」に並んでいた時に、後ろのカップルの方も話してらしたけど、間近で見たい人には列を作らせて、立ち止まらずに流すようにした方がいいと思う。流さないので真ん前で動かない人もいるわけで・・・ じっくり見たい人は、動いてる列の外側で立ち止まって見るようにしないと、真ん前に陣取られてしまえば、やっぱりその人が動くまで待ってしまうわけで、となると動きが止まってしまう。空いている所から見ろと言われても、全部混んでいるし、人をかき分けて前に行くわけにもいかないので、結局全然見れない。導線を決めないから、間近で見たくて並んでいる人たちは、結局どんどん横入りされいる状態だから、いつまでたっても列が進まない。間近で見るのを諦めるか、じっくり見るのを諦めるかしなければどんどん混んでしまうわけで、それを見る側の配慮に委ねるのは限界がある。ある程度は線引きしなきゃダメなんじゃないかな?


あと職員の方々についてもちょっと愚痴が・・・ 会場外の映像展示を見たくて、エスカレーター付近で誘導していた職員の方に、そばに出来ていた列が映像展示のものか尋ねたら、みなさん先ほどから並んでますけど何でしょう的なこと言われてしまった 確かに担当はエスカレーター付近の誘導かもしれないけれど、その答えはちょっとどうなんだろう? 物販のレジも1時間待ちということで、職員の方々も大変だったとは思うけれど、職員の方同士の連携に夢中になって、流れに逆らって歩いて来てぶつかられたのに、気づかないのか謝られもしなかった 愚痴ばかり書いて申し訳ないけど、残念な気持ちになったので、書かせていただきました


ということで、気を取り直して感想をドゥゾ♪(っ'ω')っ))


【若冲展①】若冲はかなり見てるので、見たことある作品が多かったけど、やっぱり何度見てもスゴイ!圧巻なのは釈迦三尊像と動植綵絵の一挙展示。でも、混んでて全然見れない。円形の展示方法はいいと思うのだけど、見方をもう少し考えて欲しいところ。一度見てるので流したけど、ちゃんと見たかった


「群鶏図」


「老松白鳳図」


「南天雄鶏図」 


「動植綵絵」は実は1度見ていて、細かい感想は既にコチラ(「皇室の名宝1 日本美の華」|・*・etoile・*・)に記載済みなので割愛。っていうか、前述したとおり、とにかく混んでて全然見れなかった なので、細かい感想が書けない状態。でも、頑張って画像の3点は見てきた! 若冲といえばの鶏。これはやっぱりスゴイ。とにかく美しく気高い。その立ち姿の凛々しさに驚く。とさかや羽根の描き込みの細かさ。その線の迷いのなさ。素晴らしい。そして夢のように美しい「老松白鳳図」。鳳凰を描いた作品は今作を含めて3枚展示されていたけど、全て構図が同じ。鳳凰はこの角度で描くと決めていたのかしら?


tweetにもあるとおり、円形の展示スペースの正面に「釈迦三尊像」、その両サイドにぐるりと「動植綵絵」を配した展示が素晴らしく、このセットでの展示を望んだ若冲の思いにそったものだと思う。あとは導線を考えてもらえれば・・・


追記:

2016年4月30日にBSプレミアムで放送された「若冲 いのちのミステリー」で、さかなクンが語っていたところによると、「群魚図」にプルシアンブルーで描かれているルリハタは、水揚げされて時間が経つと体の色彩が失われてしまうのだそう。プルシアンブルーの青や、背中の黄色を使って描いているところを見ると、若冲はまさに水揚げされたばかりのルリハタを見て描いたのではないか?とのこと。


2016年4月30日にテレビ東京で放送された「KIRIN~美の巨人たち~」によると、「動植綵絵」の"綵"という字には、美しい彩りという意味があるのだそう。また、若冲が「釈迦三尊像」と「動植綵絵」を相国寺に寄贈する際、これが永久に伝わるようにという願いを込めたとのこと。

 

 

 

【若冲展②】墨で描かれた鹿苑寺大書院障壁画シリーズがよかった。落ち着く。花鳥版画シリーズも初めて見たけど版画もやってたなんて知らなかった!このシリーズはかわいかった。今見ても全然古くない!乗興舟はマンガ的でおもしろい。菜蟲譜は野菜や果物、そして虫を描く。これ好き!


「秋海棠図襖絵」


芭蕉叭々鳥図襖絵」



鹿苑寺って金閣寺だよね? 若冲が金閣寺の障壁画を描いていたなんて知らなかった! これがまた素晴らしかった。墨で描かれた作品は、どちらかというと余白の方が多い。その贅沢な構図がとても落ち着く。きっと、この襖絵に囲まれて座っていたら、心静かな気持ちになるのではないかと思う。特に好きだったのが「芭蕉叭々鳥図襖絵」 これ素晴らしい!



「雪竹に錦鶏図」


若冲が版画をやってたなんて知らなくてビックリ! 若冲好きだと言っているけど、まだまだ知らないこと多い。この「花鳥版画」シリーズは文字通り花と鳥を題材とした版画で、版画なので小さめなのだけど、そのサイズ感も含めて、とってもデザイン的で現代的。特に好きだったのが「雪竹に錦鶏図」 これカワイイ

 

乗興舟」


これは初めて見た。全長5mくらいある作品。白黒反転していて、版画のように見える。どこかマンガ的でほのぼのとしてしまう。若冲は様々な画法や題材に挑戦していたらしく、「石燈籠図屏風」などは、燈籠が点描で描かれていたりする。「群系図」のように写実的な作品もあれば、「伏見人形図」のようなマンガ的なかわいらしい作品もあって、ホントに幅広い。絵を描くことが大好きだったんだろうな


菜蟲譜」 


「菜蟲譜」は最後の展示室2F上がって直ぐの展示。またまた列が出来ていて、閉館時間も迫っていたので、とりあえずスルーして最後に戻って並んで見た。これは並んで間近で見て正解。絶対後ろからじゃ見えない。こちらも5mくらいある作品。名前のとおり、野菜や果物と虫を描いた作品。どういう目的で描かれたものなのかは不明だけど、写実的でありながら絵画的。どこか作った部分がある。野菜たちがカワイイって不思議



【若冲展③】そして鳥獣花木図屏風!2回目だけどやっぱり感動!升目描きで描かれた動物たち。もうグラフィックアート。これは何から発想を?周囲に装飾の縁取りを描いているけど、何かタイルのような物を見たのかな?


追記:

2016年4月29日にBSプレミアムで放送された「若冲ミラクルワールド 豪華版」によると、左隻の右端真ん中あたりにいる黒い鳥、これには漆が使われているのだそう。漆は光が当たると反射するため色が変わったように見える効果があるとのこと。


2016年4月30日にBSプレミアムで放送された「若冲 いのちのミステリー」によると、創世記の挿絵の楽園図を見て、これを若冲なりに再現しようとしたのではないか?ということだった。かなり興味深い。懇意にしていた木村蒹葭堂(Wikipedia)から入手したかもしれないという説も・・・

【若冲展④】とにかく全て状態が良くて、今描かれたばかりのよう。200年以上前に描かれたとは思えない斬新さで、今見ても全く古くない!やっぱり若冲大好き


全体的な感想としてはtweetどおり。保存状態も含めて全く古くない。斬新で、様々な面を見せてくれる。かなり見ている方だと思うけど、それでも新たな発見がある。若冲大好き


見応えのある展覧会だと思う。前述したとおり導線に難ありではあるけど、混雑しているからという部分もある。「真珠の耳飾の少女」を見た時(「マウリッツハイス美術館展」 & 【見たい映画:8月18日公開】|・*・etoile・*・)は、先に「真珠の耳飾の少女」を見に行って、再度B1から見直した。今回も多分見直しできると思うけど、時間もなかったので諦めた。というか疲れちゃって無理 19:40の時点で物販1時間待ちとかちょっとビックリ(*`ロ´ノ)ノ この混雑が初日だからなのかは不明だけど、開催期間が1ヶ月しかないので、20時まで開館している金曜日と、土日はかなり混雑するんじゃないかな? 物販コーナーでなければ買えないものもあるけど、図録やポストカードならミュージアムショップで購入可能なので、そちらを利用するのもいいかも? ご参考までに


生誕300年記念 若冲展:2016年4月22日-5月24日@東京都美術館

生誕300年記念 若冲展

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする