・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【foods & drinks】恵比寿 はしご酒

2017-11-09 01:14:16 | foods & drinks

🍻【foods & drinks】恵比寿 はしご酒🍻


 

 


久々肉部の活動。多い時には6人いた肉部も、現在では3人💦 まぁ、いろいろありますな。そんな肉部メンバーのYukiちゃんから、恵比寿にYONA YONA BEER WORKS(吉祥寺店の記事赤坂店の記事)の恵比寿店がオープンってチラシ配ってたよとLINE。なんとビール全品500円とのこと。行ってみようってことで集合! したのですが、残念ながら満席💦 YONA YONA BEER WORKS自体人気だしね~ 


ということで、近くの牡蠣ベロへ。牡蠣大好きなのでね。スパークリングが飲みたい!ってことで、辛口のレジュールをチョイス。かんぱーい🍻


 

 お通し白ワイン


 

なんとお通しが白ワインだった。お通しでも乾杯🍻 この白ワイン飲みやすくておいしかった。


レジュール 


手前:厚生 中:仙鳳趾 右:サロマ(各850円)


牡蠣は何でも好きだけど、一番好きなのは生牡蠣。ってことで、牡蠣食べに来たなら生牡蠣食べないとね! 自分が食べたのは真ん中の仙鳳趾。クセが一切なくアッサリ味でクリーミー。これはおいしかった!


 

 いぶりがっこクリームチーズ


これおいしい! いぶりがっこの風味とクリームチーズが合う。要するに燻製ってことだもんね。そりゃ合うよね。


牡蠣クリームチーズのパテ 



牡蠣クリームチーズのパテ。コレおいしかった! 基本クリームチーズなんだけど、後から牡蠣の風味が広がる。これ好き


 マッシュルームのアヒージョ(580円)

 

マッシュルームのアヒージョおいしかった! アツアツで上あごヤケドしたけどね💦 ニンニクもゴロゴロ入ってて、このニンニクがホクホクのトロトロでおいしかった。


立ち飲みスタイルなので長居はそもそも無理だし、隣の恵比寿横丁の肉寿司が気になったので、とりあえずここで終了。お料理全部おいしかったし、生牡蠣食べれたのはうれしかったけど、この量で1人2600円超はそんなにコスパはよくないかも? スパークリングのグラスもプラだしな~💦 サクッと飲むのはいいかも。

 

🍻牡蠣とシャンパン 牡蠣ベロ 恵比寿店:渋谷区恵比寿1-7-10 ハイライフ恵比寿1F Tel:03-6450-2500

店舗ナンバーワン株式会社|直営店 牡蠣とシャンパン 牡蠣ベロ 恵比寿店

 

 

 

 

牡蠣ベロ出て、隣の恵比寿横丁へ。肉寿司は一番奥。お店に着くと外に並んでもらってますとのこと。裏入口から出ると3組待ち。これなら待ってみようかってことで並び始めた。20分くらいで入れた。でも、寒くなかったから待てたけど、冬はキビシイかもな~💦

 

 

 香るエール


ということで、香るエールで乾杯🍻 これホントに香る。何がって言われると困るのだけど、ホップ? 爽やかな香りが広がる。 

 

 

馬刺し盛り 


馬刺し盛に何故か鶏も含まれていたのだけど、どれもおいしかった! 手前からトロ、特上赤身、鶏、赤身。自分が食べたのはトロ、鶏、特上赤身。トロが甘くておいしかった~


さしトロ×3 壮観!! 


ほぼ肉

 

ごはんがチラッ 

 

さて、お目当ての肉寿司。炙りがいいってことで、炙り3種類の内からさしトロをチョイス。これ!これ!!これ!! ホントにホントにおいしかったーーー! まず、見た目からビックリ。もはや寿司じゃないってくらい肉。このお肉が甘くて、脂も適度で、やわらかい! 塩コショウで味がついているのだけど、テーブルにあった甘目のお醤油かけてもおいしかった。コレまた食べたい!!

 

🍻肉寿司 恵比寿横丁:渋谷区恵比寿1-7-4 恵比寿横丁内 Tel:03-3444-7005

肉寿司 

 

 

 

肉寿司待ってる間、きのこ料理のきのこというお店が気になった。3人の中では舞茸の天ぷらのイメージが広がっていたのだけど、残念ながら満席。しかも、舞茸の天ぷらはメニューにないような? ということで、Yukiちゃんオススメの和食のお店に行ってみることに。残念ながらここも満席💦 火曜日なのにみんな元気でいいね👍

 

和食のお店に行く手前で気になったこのお店に入ってみることに。ちょっとおトイレにも行きたかったしね💦💦 ってことで、スパークリングで乾杯🍻 スパークリングは何にしたのか失念💦 でもコレおいしくて2杯ずつ飲んだ。

 

 

お通し 水ダコ 


生ハムとチーズの盛合せ 


 ゴルゴンゾーラのニョッキ

 

ゴルゴンゾーラのニョッキおいしかった! ニョッキがモチモチで、ゴルゴンゾーラソースが濃厚! これはバケット追加注文してしまった。バケットにこのソースぬって生ハム載せたらめちゃめちゃおいしかった


よく食べてよく飲んだ! こういう飲み歩きもイイね。コスパ的にどうなのか分からないけど、たまにはこういうのも楽しい。最後には結構深い話もしたりして、やっぱり女子飲み最高👍 次回は来月チーズフォンデュの予定。楽しみ~

 

🍴ダイニングバー <Bistro b3>:渋谷区恵比寿1-8-6 共同ビル1F Tel:03-3440-3101

ダイニングバー<Bistro b3>

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【cinema】『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち』

2017-11-07 00:45:31 | cinema

2017.10.27 『劇場版 岩合光明の世界ネコ歩き コトラ一家と世界のいいコたち』鑑賞@角川シネマ新宿

 

試写会はなかったような? BSプレミアムの番組は毎回見ているので、見たことある映像ばかりかな~と思ったし、上映館数も限られていたので、見に行くの迷っていた。でも、テアトル系会員割引が使える角川シネマ新宿で上映されているのを発見! 会員は1,000円で見れる金曜日に見に行ってきた~

 

 

ネタバレありです!

 

ドキュメンタリーなのであらすじはなし。前述したとおり毎回番組見てる身としては既視感満載ではあったけれど、これはやっぱり見に行って良かった。岩合光明さんの目線が優しくて、猫好きにはたまらない作品。

 

毎度のWikipediaによりますと、2012年8月6日から放送開始したNHK BSプレミアムの人気番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」は、猫を題材としたドキュメンタリーとのこと。公式サイトによると、番組で訪れた国は36か国。今作にも登場する津軽の猫たちには1年4ヶ月密着。撮影最終日には生まれた時から見守って来たハナが、岩合さんの横に座り、頬をペロペロと舐めてくれたのだそう。岩合さんは嬉しさと寂しさで感極まってしまったとのこと。いい関係が築けたんだね。そういう空気がとっても伝わってくる。「猫が幸せになれば、人が幸せになり、地球も幸せになる」と信じているという岩合光昭さん。その思いがあふれる作品だと思う。

 

タイトルにもあるとおり、津軽に暮らすコトラ家族と世界で出会った印象的な猫たちを紹介する映画。岩合さんは頻繁に通ってコトラ家族を撮影していて、その都度映像が流れ、その間に世界の猫たちが紹介される。それをシーンごとに書いていてもあまり伝わらないかなと思うので、コトラ家族のエピソードをまとめて書いて、その後世界の猫たちについて記載する形にしようかなと思う。毎度、書き方について言及しなくてもいいかなと思うけれど、なんとなく断り書き入れないと気持ちが落ち着かないので書いておく😌

 

岩合さんは以前から一年通して猫を取材したいと考えていたそうで、そんな時津軽のりんご農園で暮らす雌猫コトラに出会った。コトラの母親はオオトラで、どちらもグレーのトラ猫。岩合さんとの出会いは生後8ヵ月の時。りんごの木に登って遊ぶやんちゃなコトラを見て、この子なら大丈夫と思ったのだそう。早速取材開始! このコトラが後に感動の姿を見せてくれることになる。

 

次に訪れた時、なんとコトラは母親になっていた。初産で5匹の子供を産むのは多いのじゃないかな? 3匹くらいと聞いたことがあるのだけど。コトラは丸々と太ったかわいらしい子。右目が白濁しているので見えていないのかな? 言及がないので分からない。5匹のうち4匹が雌、1匹が雄。1匹だけ白猫ちゃんがいたけど、この子は生後2ヶ月くらいで姿を見なくなってしまったのだとか。岩合さんはどこかで元気に生きてて欲しいとおっしゃっていたけど、状況は厳しいだろうな。でも、どこかで幸せに暮らしていると信じたい。

 

コトラの出産シーンはなかったけれど、出産直後から撮影できたようで、映像としては生後1日目からある。一週間くらいの映像があったかな? 大きさの変化はあまり分からないけど、毎日少しずつ動きが活発になってくる。7日目くらいには少し目が明いたりする。通常は10日~2週間かかるそうで、これは成長が早いってことかな? コトラ母さんはエサをもらう時以外、基本子供たちに寄り添っている。その姿に木に登って遊んでいたあどけなさはない。立派なお母さん。

 

コトラ家族はりんご農園の小屋に住んでいる。段ボール箱が寝床。1匹の子猫が段ボールの外に出てしまった! 必死に戻ろうとするけれど、生まれたばかりの子猫には段ボールの数ミリの段差は高い壁。まだ自由に動かない手足を必死に動かして戻ろうと悪戦苦闘。そこへコトラ母さん登場。子猫を咥えればあっという間だろうに、コトラはそうはしない。そっと子猫に自分の体を押し当てて、ここにいるよ登っておいでと言っているかのよう。そして、子猫が自力で登って来るまで一切手を貸さなかった。これは偉い! 子猫はちゃんと段差を乗り越えてコトラの元へ。30分かかったのだそう。泣ける。子猫の頑張りも泣けるけど、誰にも教わっていないのに、ちゃんと自分流の子育てをするコトラが健気で泣ける😢 そういうコトラと子猫たちの姿をカメラは温かく見守る。

 

子猫たちも成長して小屋の外へデビュー。好奇心旺盛にチョロチョロ動く姿がカワイイ。でも、コトラは子猫たちを小屋の近くに置いておきたいようで、咥えて連れ戻したりする。その姿もカワイイ。ちゃんと自分の考えを持って子育てしてるんだな。前述したとおり、この頃から白猫ちゃんの姿を見なくなってしまったそう。元気でいるといいけど、母猫からはぐれた子猫は1人では生きていけないだろうから心配💦

 

子猫たちが成長するにつれて個性が出てくる。この後は唯一の雄リッキーを中心に撮影していくことになる。兄弟の中でも一番仲のいいハナちゃんとじゃれ合う姿がカワイイ。子猫たちの名前が紹介された頃、コトラはりんご農園の小屋の他に寝床を作ったらしい。何故、コトラが別に寝床を作ったのかは不明なのだけど、りんご農園にはそこから通ってきているもよう。これがどうやら車の通る道路を横断しなければならない場所にあるらしく、コトラが先に立って子猫たちを誘導するのだけど、見ていてハラハラ。コトラの後を追ってリッキーが走って横断した直後に車が通ったりする。基本は猫たちの生活に干渉しない撮影方法なのだと思うけれど、なんとかならないのか? まぁ、りんご農家の方々もコトラに任せているのだから、岩合さんたちが何かできることでもないのだけど。

 

そして恐れていたことが起きる。リッキーが交通事故に遭い手術をしたとのこと。知らせを受けて取材に行った時には、事故から2週間経っていたそうで、歯が見えるような状態だったという顎の傷も手当てがされて良くなっていたし、骨折などはなかったのか木に登って走り回っていたので一安心😌 結局、コトラが新たに作った寝床の映像はなかったので、リッキーがあの道で事故にあったのかも不明だけど、りんご農園の小屋にいたらおそらく道路には出ていなかったと思うので、寝床に帰る途中だったのかな。新たな寝床の映像がないのは、テレビ放送時にコトラたちの居場所を隠す配慮だと思うので、そこはOKなのだけど、その後彼らがその寝床を使っているか言及がなかったはちょっと残念。その後の映像はりんご農園の小屋ばかりなので、きっと新しい寝床は捨てたのだと思われる。頭のいいコトラのことだから、リッキーの交通事故でそう判断したのかも。

 

実はコトラはリッキーたちがまだ子猫の段階で、新たに3匹出産している。この3匹のことについては、その後触れられることはなかったけれど、猫は年2回出産してしまうからね~💦 岩合さんの番組は世界各地で暮らす個性的な猫を紹介するというスタンスで、猫に関わる様々な問題、例えば繁殖問題、糞尿問題、猫を取り巻く環境の変化などの問題を取り上げることは基本ない。なのでりんご農家の方々がこの辺りのことをどう考えているのか不明なのだけど、リッキーは雄で、仲良しのハナちゃんは雌だから普通に子供生まれちゃうと思うのだけど。そうすると、すごい勢いで繁殖しちゃうのでは?と心配になったり。というのも、実は後にちょっと疑問に思うことがあったので。

 

リッキーたちが大人と変わらないくらい大きくなると、映像の中心はリッキーとハナに。他の2匹は後に名前の紹介があるくらいで、ほぼ映らない。というのも、リッキーを中心に撮影しており、彼とハナが仲がいいから。真っ白な雪の中を、もふもふの毛玉のようになったリッキーが走り回るのがカワイイ。猫はこたつで丸くはなってないね!

 

りんご農園の方々がリッキーたちを飼っているのは、収穫の時期を迎えるりんごをネズミから守るため。リッキーは果敢にネズミハント! テレビ放送でもネズミを狙うリッキーはあったと思うけれど、岩合さんの解説つきでのネズミを空中に放り投げ、地面に叩きつけての狩り風景は、おそらく劇場オリジナルだと思う。未公開シーンも加えるとなっているし、このシーンはちょっとショッキングでもあるので。ネズミ嫌いの自分でも、なすすべもなく何度も何度も放り投げられ、地面に叩きつけられるネズミを見るのは、スローモーションでショックが多少やわらげられているとはいえ辛かった💦 ましてリッキーがネズミを食べるシーンはショッキング😲 とはいえ、これは自然の摂理で、大切なこと。

 

2年後。おそらくここは劇場オリジナルと思われる。なんとハナちゃんは子猫を出産していた。コトラの時も父親がどの猫だという言及はなかったけれど、近くに白猫がいたのであの子かなと思っていた。ハナちゃんのお相手は誰? なんとなくリッキーなのでは?と思ったのだけどどうなのだろう? 近親交配でも販売目的でなければ問題はないらしいのだけど、やっぱりいろいろ心配。まぁ勝手な憶測なので定かではないし、ちょっと心配になっただけ。

 

コトラの子はリッキー、ハナ、そして他の2匹(ここで名前紹介あったけど失念)は立派に育った。後から生まれた3匹については言及がなかったので不明。特にハナちゃんはお母さんになって、子育て奮闘中。そんな子供たちの成長を見守り、コトラは姿を消したのだそう。自分のテリトリーを子供たちに譲ったのではないかとのことだった。なんて健気なのと思ったら涙が出た。・゚・(ノД`)・゚・。 コトラの賢さと潔さに感動。コトラきっと新しい場所で、立派に子育てしてるハズ!

 

コトラ家族以外にも岩合さんの印象に残った数匹の世界のいいコたちが登場したので、紹介しておく。

 

🐈サフラン:イスタンブール

 

イスタンブールの香辛料屋さんに住んでる猫。たしか番組が始まる前に岩合さんが出会った子で、朝道の反対側でカメラを構えていると、挨拶しに来てくれる人懐っこい子。どっしりとしておおらか。いつも香辛料屋さんの店の中から通りを眺めている。サフランの目線になって撮影したいと苦心した映像が素敵。イスタンブールの港がよく見える。サフランもきっとこの風景が好きなんだなと感じる。ホントに魅力的な猫。

 

🐈シキンニョ:リオデジャネイロ

 

コパカバーナビーチで脚を広げて悠然と眠る猫。飼い主の男性と一緒にビーチに通っているそうで、飼い主さんが砂を盛って寄りかかれるようにベッドを作ると、そこに腰かけて眠るらしい。その姿はまるでオッサン。なんという幸せそうな姿。癒される。周りの人々も見慣れた光景なのか普通に通り過ぎて行く。いいねぇ。しばらくすると、ご主人がやって来て一緒に帰っていく。幸せな猫だなぁ。

 

🐈ハナ:ハワイ

 

ハワイのビーチで暮らす猫。岩合さんが命名。猫はその環境に適した物を食料とするそうで、この子はビーチでカニをハンティング中。一生懸命カニの巣穴を掘っているけど、空振りばかりでかわいそう 結局、映像の中では捕獲できてなかったけど、あの子食事にありつけたのかな? 野良猫の生活は過酷。

 

🐈インディゴ:モロッコ

 

川の向こうに城塞の見える場所。とってもエキゾチック。川幅はそこそこあるけど、深さはそんなにないっぽい? 多分人間だったら長靴履いてたら普通に渡れる川。猫にとっては流れがキツイかも? どうやら城塞に行きたいようで恐々川を渡っていく。この子について城塞の中に入る。そこで暮らす人々の生活も興味深い。

 

🐈ドメニコ:シチリア

 

この子結構年とってるんだっけ? シチリアの素敵な街並みを悠々と歩くボス猫。岩合さんの好きそうな堂々とした雄猫。個人的には雌猫のかわいさとやわらかな雰囲気が好きだけど、岩合さんの言うこともよく分かる。しかも、この子いろんな所に遊びに行っているようで、いろんな名前で呼ばれている。猫のそういう感じも好き。

 

🐈ジャンパー:ギリシャ

 

ギリシャの街の屋根をぴょんぴょんジャンプして行く。猫のジャンプは軽やか。でも失敗しないか心配💦 この子いつまでこうやってジャンプできるんだろう?と、無理がきかなくなってきている自分に重ねてしまったり(o´ェ`o)ゞ そんなことも考えさせる猫たち。不思議な存在。

 

と、コトラ家族と世界のいいコたち、どの猫もとっても個性的。そして生きている。そんな当たり前のことが出来ない猫たちがたくさんいる。殺処分0が理想だけど、いろいろ問題があって難しいことは分かるし、猫が嫌いな人にとって、糞尿問題、繁殖問題などについては迷惑でしかないと思う。でも、彼らにも生きる権利がある! 地球は人間だけのものじゃない! 好きになってくれなくていいから、せめてほっておいてあげて欲しい。一生懸命生きているのだから。岩合さんの映像に出てくる猫たちは比較的幸せな猫たち。でも、見ながらそんなことを考えていた。猫たちにはそういう力があった。生きている力。

 

BSプレミアムの「岩合光昭の世界ネコ歩き」を見ていた人にとっては、既視感満載の作品ではある。でも、前述したとおり未公開シーンもあるし、リッキーたちのその後も見れる。そして何より大画面で見る猫たちが本当に本当に愛おしい。彼らが幸せでいて欲しいと心から願ってしまう。それは岩合さんやスタッフの彼らに対する視線が温かいからだと思う。素敵な作品

 

そもそも上映館が少なかった上に、公開から既に2週間経ってしまったから終わってしまった所もあるかな? 番組ファンや猫好きの方はオススメされなくても見ていると思うけれど、猫に興味がなくても見て欲しいな~

 

『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち』公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【cinema / DVD】2017年10月鑑賞まとめ

2017-11-06 23:22:19 | cinema / DVD

🎬【cinema / DVD】2017年10月鑑賞まとめ🎬

 

劇場以外でも鑑賞した映画の記録を残したいってことで、coco投稿を中心にまとめる企画。2017年10月分も早速まとめて行きます!( ・Θ・)ゞピヨッ

 

ということで、まとめをドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

 

#161.『ハドソン川の奇跡』@WOWOW(2017年10月1日鑑賞)

coco投稿

『ハドソン川の奇跡』見応えあった。

事故そのものを描いているのかと思ったら、その後がメインなのね。

ニュースで見ただけでは"その後"のことには思い至らないけれど、

こんなドラマがあったとは!

トムハンクスとアーロンエッカートが良い👍



#162.『スイス・アーミー・マン』@TOHOシネマズシャンテ(2017年10月4日鑑賞)

感想はコチラ

coco投稿

『スイス・アーミー・マン』何だコレ⁉️でも好き❤️

隠れ家、下ネタ、サバイバル、友情って青春映画みたいだけど、

それをコミュ障青年と万能死体で見せるとこんななっちゃう!

あのラストも潔くていい。

ポールダノとダニエルラドクリフ最高👍🏻



#163.『美女と野獣』@Blu-ray(2017年10月6日鑑賞) 感想はコチラ

coco投稿(初見時と2回目鑑賞時)

『美女と野獣』①良かった!

忠実に実写化されてるけど、付け足されたエピソードあり。

なくても大丈夫だけど、あった方がより絆が深まったかも。

映画オリジナルキャラが最後に生きてくるのが良かった。

アニメも舞台も見てるから曲も話も知ってるので、


『美女と野獣』②次この曲とか思って何度も鳥肌立った🐓

追加された曲もあるけど「愛せぬならば」が別の曲になってた。

いい曲だけど元の方が好きかも。

キャストはみな歌上手い!

豪華キャストなのは知ってたけど、スタンリートゥッチ出ててビックリ!


『美女と野獣』③衣裳やセットも豪華で、野獣や狼も怖すぎず、

ルミエールたちも適度にリアル。

アニメと映画のいいとこ取りな感じ。

子供も大人も楽しめる✨

キャストみな良かった!

特にユアンマクレガー良かった!

エマワトソンが役にピッタリ!


『美女と野獣』④吹替版もかなり豪華なので見てみたい!


『美女と野獣』2回目は吹替版。

そのままミュージカル上演できるキャストなので安心して見れる。

みな上手い。

字幕では対応できなかった部分もよく理解できた。

でもちょっと歌詞が歌いにくそうな印象で気になった。

やっぱりこの作品好き♡

DVD買う!



#164.『フィレンツェ、メディチ家の至宝 ウフィツィ美術館』@WOWOW

(2017年10月8日鑑賞)

coco投稿

『フィレンツェ、メディチ家の至宝 ウフィツィ美術館3D・4K』うーん💦

ボッティチェリの春など作品の解説が分かりやすく面白くて、

小林薫のナレーションも良いのだけど、これ何故変なお芝居入れたんだろう?

それがなければいいのにな~💦



#165.『われらが背きし者』@WOWOW(2017年10月14日鑑賞)

coco投稿

『われらが背きし者』演技はいいのだけどユアンとナオミハリスの夫婦がなんとなくしっくりこず、

巻き込まれていく主人公にも惹かれず、

地味な演出でなかなか乗れなかったのだけど後半は楽しめた。

そしてステランスカルスガルドが素晴らしい👏



#166.『猫が教えてくれたこと』(試写会)@アキバシアター(2017年10月18日鑑賞)

感想はコチラ

coco投稿

『猫が教えてくれたこと』①イスタンブールに暮らす猫と彼らを愛する人たちのドキュメンタリー。

猫好きとしては猫が出て来るだけで大満足なんだけど、

彼らを自然に撮りつつ、彼らを取り巻く環境の変化などを声高でなく訴えているのが良かった😊


『猫が教えてくれたこと』②様々問題はあるけれど、

猫が幸せに暮らせる場所は、人間にとっても幸せな場所なんじゃないかと思う。

開発は果たして人間にとって幸せなのか?

動物を愛せない人は人も愛せないという言葉が印象的。

監督の言葉とも重なる。


『猫が教えてくれたこと』③どの子もホントに個性的。

よくこの子たちを見つけたね~

全部愛おしかったけど、

最初の泥棒サリちゃんがパン咥えた時点で理由が分かり泣けた~💦



#167.『ブレードランナー』@DVD(2017年10月21日鑑賞)

coco投稿

『ブレードランナー』新作見るための復習鑑賞。

今見るといろいろアレだったりもするけど、この世界観とビジュアルはスゴイ!

当時未来はこうだと思ってたのね。

ダリルハンナとルトガーハウアーのレプリカントが完璧!

特にルトガーハウアーが切ない💦



#168.『われに撃つ用意あり』@WOWOW(2017年10月22日鑑賞)

coco投稿

『われに撃つ用意あり READY TO SHOOT』原田芳雄目当てだったけどおもしろかった!

偶然の出会いからそんなことになっちゃうの?!っていう展開がスゴイ!

原田芳雄カッコイイ😍

桃井かおりも良かった。

ラストシーンがいい👍

 


#169.『ベストセラー 編集者パーキンスに捧ぐ』@WOWOW(2017年10月23日鑑賞)

coco投稿

『ベストセラー 編集者パーキンズに捧ぐ』ヘミングウェイを見出した実在の編集者と

トマス・ウルフの関係を軸に描く。

ダブル主演なのかな?

とにかくコリンファースとジュードロウの演技が素晴らしい👏

キャストも登場人物も豪華!おもしろかった👍



#170.『大鹿村騒動記』@WOWOW(2017年10月24日鑑賞)

coco投稿

『大鹿村騒動記』冒頭からドタバタでちょっと無理かもと思ったけど、

そこは原田芳雄をはじめとした俳優陣の演技で笑いの中にある切なさも感じさせて良かった。

歌舞伎のシーンも良かった。

これホントに歌舞伎奉納してるんだね😌

原田芳雄バンザイ🙌



#171.『禁断のエチュード マルグリットとジュリアン』@WOWOW(2017年10月25日鑑賞)

Twitter投稿

『禁断のエチュード マルグリットとジュリアン』 プレミア。

16世紀に近親相姦で処刑された兄妹を時代を特定せずに描く。

元はトリュフォー監督のために書かれた脚本だそうで、

禁断のというより美しい恋愛映画を見ている感覚。

ラストは衝撃的だが切なくはない。

映像キレイ✨



#172.『劇場版 岩合光昭の世界 コトラ家族と世界のいいコたち』@角川シネマ新宿

(2017年10月27日鑑賞) 感想はコチラ

coco投稿

『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち』

基本BSプレミアムの番組からの映像なので既視感満載ではあるものの、

猫好きとしては何度でも見たいからOK👌

コトラ一家のその後は劇場版オリジナル?

コトラの決断が泣ける💦


『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち』

コトラの懸命な子育てには涙が出たし、リッキーとハナの立派な姿にも感涙💦

サフラン、ドメニクなど世界の猫たちも個性的。

ネコ好きは絶対大画面で見た方がいいと思う🐈



#173.『エンドレス 繰り返される悪夢』@WOWOW(2017年10月27日鑑賞)

Twitter投稿

『エンドレス 繰り返される悪夢』 ジャパンプレミア枠。

これおもしろかった!

タイムループものだけど、ループしてるのは1人じゃなくて、それぞれ絡み合っている。

その設定がおもしろく、そして切ない

サスペンス的な演出と、ラストも良かったし、役者たちの演技も良かった



#174.『シャレード』@BS日テレ(2017年10月28日鑑賞)

coco投稿

『シャレード』オシャレサスペンス。

コミカルに描かれいるからサスペンスとしては物足りないけど、

モデル体型でオシャレ衣装を着こなすオードリーが素敵✨

ルフトハンザのバッグかわいい♥

ケイリーグラントもいいけどもう少し若い人の方がいいような? 

 


 

#175.『カンヌ 伝説が生まれる街』@WOWOW(2017年10月28日鑑賞)

Twitter投稿

 『カンヌ 伝説が生まれる街』カンヌ映画祭についてのドキュメンタリー。

ヴィムヴェンダースやソダーバーグが受賞で舞い上がってしまったって話は面白かった。

ジェーンカンピオンはお子さんを亡くされてたのね?

マーティンスコセッシ監督の話も興味深い。

なかなか良かった。 

 

ということで、10月は15本とやや少なめ? 「ツイン・ピークス」とか海外ドラマ見てたからかな? とはいえ劇場で3本。うち試写会1本はまぁまぁ良かったのではないかな。はぁ~💦今年もあと2ヶ月になってしまったよーーーー! 早過ぎる💦💦 来月は何本見れるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【dairy】『ブレードランナー 2049』鑑賞(感想は後日)

2017-11-05 23:46:21 | dairy

🎬【dairy】『ブレードランナー 2049』鑑賞(感想は後日)🎬

 

 

 

公開日に見に行く予定だったのだけど、開始時間が遅く終了時間が23時頃になってしまうってことで休日に見に行くことに。ってことで、三連休中日のこの日見に行ってきた~

 

 

 

ザックリした感想はTweetどおり。感想は後日UP予定。まだ『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち』の感想書けてない💦 その後『ゲット・アウト』書くからその後。っていつだよーーーー 頑張る!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【shopping】IKEA Tokyo-Bay

2017-11-05 23:36:48 | shopping

👛【shopping】IKEA Tokyo-Bay 👛

 

 


前回(記事はコチラ)行った時買ったフルーツの香りのキャンドルが欲しくて、行こう行こうと思っていたIKEA。そしたら先月、北欧ブランドHAYとのコラボYPPERLIGシリーズが発売になった! ペーパーナプキンから家具までいろんな商品があるけど、自分が気になったのがショッピングバッグ。いわゆるIKEAの大きいサイズのショッピングバッグとコラボしていて素敵✨ ってことで、義妹を誘って行ってきた~

 

 


いろんなブロガーさんの記事によるとクスマスディスプレイが素敵とのことだったのだけど、Tokyo-Bay店ではレジ手前の倉庫みたいな場所にクリスマスコーナーがあったくらいで、店内は特にクリスマス感はなかったかも💦


 


お目当てのYPPERLIGのショッピングバッグ大量にあった~ワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪ 事前情報では売り切れてしまっている店舗もあるとのことだったので半ば諦めてた。緑、黄色、ワインレッドの3色で、それぞれ両端が単色になっているパターンと、全面チェックのみのタイプがあった。サイズはワンサイズでかなり大きい。でも、このくらいのサイズの1つ持っててもいいかも。199円ってお値段も素敵✨

 


 

11時半前に着いたので、お昼にはまだ早いかと店内見て回ってしまったのだけど、12時頃フードコートに行って見たらどこも満席💦 さらに時間を潰すも状況はあまり変わらず。すると運よく食器を片付けようとしている席を発見!([+]Д・) ということで、なんとか席を確保。ちょっと早めに行って食べちゃった方がいいかも。

 

IKEA FAMILY価格などもあるので2人で相談しながらメニュー選んでシェア。サーモンは絶対食べたい!ってことでサーモンマリネ(429円)と、Tokyo-Bay店限定のロテサリーチキンのハーフ(990円)、IKEA FAMILY価格だったのはパンプキンサラダ(159円)。毎回食べてるベジタブルメダイヨン ホウレン草(100円)と、自分のみロールパン小(50円)、そして大ヒットだったかぁちゃん唐揚げ(5個289円)! ドリンクバー(120円)つけたけど、それぞれ赤ワイン(320円)と白ワイン(320円)をなみなみと。

 

サーモンマリネは安定のおいしさ。ベジタブルメダイヨンは絶対食べて欲しいおいしさ! ロテサリーチキンもおいしかった! 最初は2人だから一羽分(1,500円)行っちゃう?とか話してたんだけど、ハーフにして良かった! ハーフでも十分なボリューム。ちょっとパサパサしている部位もあったけど、中まで味がしみてて皮がパリパリ! これTokyo-Bay店のみらしいので、行かれた際には是非。そして大ヒットだったのがかぁちゃんの唐揚げ。IKEAとは思えないネーミングだけど、これが本当においしかった! 衣がサクサクで中がジューシー。そして味がしっかりついてる。軽い気持ちで取ったけど、これは自分GJ👍 本当にお腹いっぱいになっちゃってしばらく動けなかった💦 こんなに食べて1人1500円! 安い😃

 


 


ランチした後、一度ビビット南船橋やららぽーとを見に行って、戻って来てから買い物開始! 今回のお目当てはデンマークのブランドHAYとのコラボYPPERLIGのショッピングバッグ。このYPPERLIGシリーズは、棚やスツールなどの家具から、ペーパーナプキンまで数種類あって、特にコーナーなど設けずに各売り場に点在しているので宝さがし的な感じて楽しい。発売開始から1ヶ月近く経ってしまったので、売り切れている商品などもあるらしく、全部を見つけられてたわけではないけど、お目当てのショッピングバッグ(199円)はレジ近くに大量にあって一安心😌

 

掛け布団カバーはいいのあったら欲しいと思ってた。今使っているのも前回IKEAで買ったものなのだけど、白地なのでちょっと寒そうで💦  今はKLIPPANのショアバーズ(購入時の記事はコチラ)掛けてるけど、もう少し寒くなったらあったか毛布を使う予定なので。実は以前2日間限定で100円で数種類発売したことがあって、その中にお目当てのがあったのだけど、残念ながら廃盤になったのか無かった💦 いくつか候補の中からやっぱりこれカワイイとなったのが、素敵ブロガーさんが購入されてたドット柄。枕カバーとセットで1999円。

 

単三電池は100均で買うより安いってことで予備に。香りキャンドルは前回買ってとっても気に入ったのでお目当ての一つ。毎週末はkiviでキャンドル灯して映画鑑賞。その際、いい香りがするのはうれしい。前回購入したレッドガーデンと、今回初のピーチ&オレンジ(各299円)をお買い上げ。

 

おそらくハロウィン🎃用だったと思われるカボチャ柄のジップロック的な袋が149円になっていたので購入。黒猫柄もあったのだけどこれは値下がりしてなかった💦

 

 

 

セルフレジで会計して、食品売り場へ。ここでもお目当ての一つリンゴンベリージャム(468円)と、キャビアもどきランプフィッシュルビーを購入。ランプフィッシュルビーはIKEA FAMILY価格で1個450円に1個おまけってことで、1個225円で義妹とシェア。お得に買えた✨

 

ということで、食べて良し! 買って良し!で、大満足😃 義妹とワイン飲んで喋りまくって喉ガラガラ。でも楽しかった! また行こうね~ 

 

そうそう! 南船橋から西船橋方向へ帰る方は、電車の間隔がスゴイ空いているので、IKEA出る前に乗換案内などで確認した方がいいですよー!

 

イケア・ジャパン株式会社 - IKEA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】赤池弘次 生誕90周年

2017-11-05 22:41:10 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



赤池弘次生誕90周年

すみません💦 どなたでしょう?


毎度のWikipediaによりますと・・・


赤池 弘次(あかいけ ひろつぐ、1927年11月5日 - 2009年8月4日)は、

日本の数理統計学者。 静岡県富士宮市に生まれ、海軍兵学校75期)、

第一高等学校を経て、東京大学数学を専攻した。

 

1952年、統計数理研究所所員。1962年同研究所第一研究部第二研究室長、

1973年同研究所第五研究部長、1985年同研究所予測制御研究系研究主幹を経て、

1986年から1994年まで同研究所所長を務めた。

1970年代に確立した赤池情報量規準(AIC)で知られる。

 

とのことで・・・

 

1960年代までに携わった時系列解析因子分析で得た知見をもとに、

モデル選択のための一般的な手法である赤池情報量規準(AIC)を発表した。

この手法はその後、モデル選択の標準的な手法として広く用いられるとともに、

ベイジアンの枠組みへの拡張など多数の理論的発展を生んだ。

 

1974年の彼の論文 "A new look at the statistical model identification"は

工学・技術分野でもっとも多く引用される文献のひとつに数えられる

 

1972年の著書『ダイナミックシステムの統計的解析と制御』において

統計モデルに基づくシステム同定システム制御の方式を提案し、

PID制御に代わる現代制御論の実用化の道を開いた。この方式は、

セメントのロータリーキルン火力発電所最適制御など、

産業界の様々なシステムの効率化を導いた。

 
とのことで、難しくてサッパリ分からない💦
数学者の方ってことだよね?
 
 
このロゴがご本人ということだよね?
後ろのグラフは何だろう?
 
 
検索画面のロゴはこんな感じ
 
 
 
 
お誕生日おめでとうございます!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】死者の日 2017

2017-11-02 00:25:52 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



死者の日2017

何それ 知らない


毎度のWikipediaによりますと・・・


死者の日(ししゃのひ、スペイン語Día de Muertos英語Day of the Dead)は

ラテンアメリカ諸国における祝日の一つ。

特にメキシコにおいて盛大な祝祭が行われる。

アメリカカナダ等に在住する同地域出身者の間でも同様の習慣が継続されている。

メキシコでは全土で行われ、特にパツクアロ湖に浮かぶハニッツィオ島オアハカがよく知られる。

 

とのことで、祝祭としては・・・

 

死者の日には家族や友人達が集い、故人への思いを馳せて語り合う。

祝祭はカトリックにおける諸聖人の日である11月1日と翌日2日に行われる。

地域によっては、10月31日の晩も前夜祭として祝われる。


市街地はマリーゴールドの香りに包まれ、公園には露店が立ち並ぶ。

11月1日は子供の魂が、2日は大人の魂が戻る日とされ、

供え物がチョコレートなどのお菓子からメスカルなどの酒に変わっていく。

日本のお盆に近い位置付けであるが、あくまで楽しく明るく祝うのが特徴である。

死を恐怖するのではなく、逆にあざ笑うというモチーフとなっている。


墓地にも派手な装飾が施され、夜間にはバンドによる演奏なども行われる。

カボチャを飾り仮装をしてパーティを行うなど、ハロウィンとも共通する点が多くあり、

実際にルーツは近似している部分がある。

 

なるほど~ メキシコの起源は・・・

 

メキシコでは2500-3000年前から、祖先のガイコツを身近に飾る習慣があった。

また、死と生まれ変わりの象徴として、

他者(多くの場合は敵)のガイコツもトロフィーの様に扱われていた。

死者の日の祝祭は地域によって様々な形で生まれ伝承されてきた。


中でも、アステカ族には冥府女神ミクトランシワトルに捧げる祝祭があった。

やがて、死者の貴婦人、カトリーナに捧げる祝祭へと形を変え、

アステカ暦の9番目の月を祝うようになった。

これは現在の8月前半にあたる。

その後、スペインからの侵略を受け、カトリック諸聖人の日と融合して今の形になっていった。

カトリックの影響があるないに関わらず、世界中の国々に類似した習慣が残されている。

 

とのことで、メキシコの祝祭ってことかな?

 

ロゴはオフレンダという祭壇を表しているのかな?

検索画面のロゴはこんな感じ

 

 

Feliz cumpleaños!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【foods & drinks】まおむすび

2017-11-02 00:15:00 | foods & drinks

🍙【foods & drinks】まおむすび🍙

 

 

 

TOHOシネマズ日本橋で『ゲット・アウト』見に行くことにしたので、日本橋髙島屋に寄って"まおむすび"買うことに決定! 新潟米コシヒカリ×浅田真央 企画。真央ちゃんが新潟を訪ねるCM(記事はコチラ)でもおなじみ。10月18日の発売開始からずっと気になってた。

 

発売開始早々売り切れ続出で、一時は生産が追い付かない状況になったとTwitterなどで話題になってた。今日もあるかな~と心配になったのだけど、新潟県産牛の牛肉しぐれ煮が残ってた! お店の方によると今日は特に"まおむすび"目当てのお客さんが多かったようなので、テレビかなにかで紹介されたのかな?

 

うっかりレシート捨ててしまったので、日本橋髙島屋での販売店名が分からない💦 全部で6種類あるのだけど、こちらのお店では"藻塩むすび"、"うめぼし"、"牛肉のしぐれ煮"の3種類のみの販売とのこと。うーん💦 一番食べたい"新潟のふき味噌"はないのかーーー💦💦

 

肝心のお味は、まずはご飯が甘い! ふんわり握ってあるのでお米の粒が感じられる。ねっとりとした食感。牛肉のしぐれ煮は甘目の味付けだけど薄味。これおいしい! 税込270円とまずまずのお値段ではあるけど、この味ならOK👍 藻塩も食べてみたいな~😃

 

新潟米コシヒカリ×浅田真央|スペシャルサイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【dairy】『ゲット・アウト』鑑賞(感想は後日)

2017-11-01 23:53:00 | dairy

🎬【dairy】『ゲット・アウト』鑑賞(感想は後日)🎬

 

 

 

気になってたコレ! 映画の日なので見に行ってきた~

 

 

ザックリした感想はTweetどおり。感想は後日UPする予定。今、『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち』感想書いてるのでその後。頑張る!(●'д')b

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】ハンナ・ヘッヒ生誕128周年

2017-11-01 00:16:12 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



ハンナ・ヘッヒ生誕128周年

すみません💦 どなたでしょう?


毎度のWikipediaによりますと・・・


ハンナ・ヘッヒ(Hannah Höch, 1889年11月1日 - 1978年5月31日)は、

ドイツベルリンで活躍したダダイストの芸術家。

ハンナ・ヘーヒ(下記伊丹市立美術館の展覧会参照)、

ハナ・ヘーヒ(美術出版社・「写真の歴史」・ナオミ・ローゼンブラム・1998年)における表記)

などと記載されることもある。


ヴァイマール時代に制作された奇妙なイメージをかもし出す、

多くの油彩やフォトモンタージュ作品

(多くは、人体を解体して入れ換えたり、人体の一部を他のもので置き換えたりする作品)

がよく知られている。


ヘッヒの作品は、エネルギッシュでプロフェッショナルで両性具有的で、

男と同じ立場を進んで受容しようとする

「新しい女(New Woman)」という概念の寓話や二項性を解体することを意図していた。

ここにおける彼女の興味は、人間がいかに社会的役割を構成するかとともに、

いかに二項性が構成されるかを見ることにあった。


ヘッヒ作品の他の主題としては両性具有、政治的言説、

ジェンダー・ロールの移行などでにある。

これら主題はすべてヘッヒ作品をめぐるフェミニストの言説を相互的に生み出してきたが、

ヴァイマール時代のドイツとともに今日の女性の作因や開放を鼓舞するものとなっている。


フォトモンタージュの技法の創始者は諸説あるが、

1918年の夏に、恋人であったダダイストラウル・ハウスマンと共に創始したといわれている。

 

情報少なかったので全コピしちゃった(o´ェ`o)ゞ

 

ダダイストの芸術家の方なのね?

それでこのロゴなのか~

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

 

 

Alles Gute zum Geburtstag!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする