・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【Googleのロゴ】桂マサ子を称えて

2021-03-07 00:42:44 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

桂マサ子を称えて

 

すみません💦 どなたでしょう?🙇

 

毎度のWikipediaによりますと・・・

(Wikipediaの性質上、不確かな情報も含みます)

 

桂マサ子(かつら まさこ、1913年 - 1995年)は、日本出身でアメリカで活躍したビリヤード選手。

ニックネームは「カツィ(Katsy)」

「ビリヤード界のファーストレディ」とも呼ばれた

1950年代に流行したキャロム・ビリヤードを得意とした。

桂は、当時極度の男性社会であったプロビリヤード界に女性が進出する先駆けとなった。

 

1950年に在日米軍の陸軍士官と結婚し、1951年に夫と共に渡米、

1952年の世界スリークッションチャンピオンシップに特別出場し、10人中7位となった。

桂は世界トーナメントに出場した初の女性となった。

これで有名となり、世界チャンピオン8回のコクラン、

世界チャンピオン51回のホッペとの米国エキシビジョンツアーを行っている。

 

1990年に日本に戻り、1995年に死去。

 

とのことで、戦後すぐにアメリカで活躍された方なのね😲

 

Wikipediaはかなりの情報量なのだけど、

ビリヤード全く詳しくないので以後引用は割愛🙇

 

何故、3月7日に称えるのかというと、

1953年の世界スリークッションビリヤード大会に出場した際の初試合の日だったらしい。

対戦相手はアービング・クレインという男性で、接戦の末負けてしまったけれど、

桂さんは世界レベルのビリヤードタイトルを争った初めての女性なのだそう!

それはスゴイ

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

画面上は左上の方にビリヤードの玉?が表示されている

こんな感じ

かわいい😍

 

記念日おめでとうございます!🎉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】2021年 ひな祭り

2021-03-03 00:18:22 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

2021年 ひな祭り

 

毎年書いてるけど毎度のWikipediaから引用

(Wikipediaは特性上不確かな情報も含みます)

 

雛祭り(ひなまつり)は、日本において、の健やかな成長を祈る節句年中行事

ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)にの花など木々の飾り、

雛あられ菱餅などを供え、

白酒ちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りである。

 

江戸時代までは、和暦太陰太陽暦)の3月の節句上巳、桃の節句)である

3月3日(現在の4月頃)に行われていた。

明治の改暦以後はグレゴリオ暦新暦)の3月3日に行なうことが一般的になった。

一部の地域では、引き続きに旧暦3月3日に祝うか、

新暦4月3日に祝う(東北北陸など積雪寒冷地に多い)。

 

「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然とせず、その起源説は複数ある。

平安時代京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていたとする記録がある。

その当時においても、

やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられている。

初めは儀式ではなく遊びであり、

雛祭りが「ひなあそび」とも呼ばれるのはそのためである。

 

江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」が結びつき、

全国に広まり、雛人形が飾られるようになった。

3月の節句の祓に雛祭りを行うようになったのは、

安土桃山時代天正年間以降のことだと推測されている。

 

ひな人形は、形代(かたしろ)と呼ばれる人形の一種で、

が降臨するものとされている。

娘の身代わりとして、娘に襲い掛かろうとする病などの災厄、

穢れを、ひな人形にうつして避けるという行事がひな祭りの元になっている。

紙や土などで作られた原始的で簡単な人形で、

1年の災いを受け止めた後に川や海に流された。

これを「ひな流し」という

 

人形についての詳細や、種類などについてはWikipediaを見ていただくとして、

あとは休日でない理由を引用しておく

 

江戸時代、雛祭りは「五節句」のひとつとして「祝日として存在した」とされる。

しかし、1873年の新暦採用が「五節句(=雛祭り等を含む)」の祝日廃止となって、

さらに「国民の祝日」より「皇室の祝日」色が濃くなった。

このため、戦後になって新たに祝日を作ろうとする動きが見られるようになる。

祝日制定にあたり3月3日の案や、新年度4月1日の案も出ていたが、

最終的には5月5日端午の節句を祝日(こどもの日)とする案が採用された。

 

とのこと😢

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

よいひな祭りを🎎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする