南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

GPX125エンジンの143cc4バルブ化 その6

2016年01月17日 21時58分17秒 | GPX125 エンジン偏


GPX125エンジンの続き。
まずオイルポンプをバラしてみる。

このエンジンのオイルポンプはこんな形をしていて、
小型の割には容量が多く、さらにケースに半分隠れるように付いているから凄くコンパクト。
ただオイルジェットがこのエンジンには無いのが気になるんだが、
まぁクランクがオイルを巻き上げるから問題無いと言えば問題ない。

ちなみにケースの形状でオイルジェットがあるのもあるから、
このケースが安定して供給されれば強化、ではないけどオイルジェットがある少し安心なケースとして売れるかな?









組み立てるとこんな感じだけど写真のプレートは反対側に裏返しても付いちゃうんだけど、
オイルが圧送されなくなるから気を付けよう。









次はクラッチなんだけど初めての人はここでミスりやすい。

まずクラッチバスケットをシャフトに入れる前に、
バスケットのストッパープレートを写真のように入れて少し回し、
シャフトの切り欠きに引っかかるように装置する。









その後プレートが回らないように、何て言う名前か知らんがストッパーのストッパー?をいれる。

これを守らないとクラッチバスケットを締めた時クラッチが回らなくなる。









クラッチとプライマリギアを締めてからクラッチスプリングとリフタープレートを組み、
クラッチプレートを持ち上げながらボルトを締めていく。

前にクラッチプレートを持ち上げずに締めたら、
プレートが引っかかってクラッチが切れなくなったから、
それから気を付けるようにしている。









ここまで組めばクラッチ側は終わり。

カムチェーン側は付くようにしか付かないから割愛するけど、
143cc化に伴いカムチェーンを付属の長いタイプを使うからストックの物は使わないように。

取りあえず腰下はここまでやれば終わったようなものだけど、
実の所言うと組み始めからここまで3時間近く使っていた。
いちいち確認しながら組むから仕方ないんだけど、
シフトドラムストッパーアームの調整だとか、
ちゃんとギアチェンジするかとか見てると時間きかるんだな。

しかもニュートラルからシフトダウンしないから焦ってみたりとくだらん勘違いをしてみたり。
このミッションってボトムニュートラルでN-1-2-3-4のシフトパターンなのをコロッと忘れていた。
このエンジン2機目なんだが…

そんな訳でGPX125はボトムニュートラルって事は覚えておこう(笑)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする