今週の16日(土)に、我社のTEAM「風まかせ」のツーリングが開催されます。目的地は有馬温泉での紅葉ですが、先導する私とすれば気になるのがバイクの駐車場です。そんなところで、11/9(土)は下見を兼ねてブラリと走ってきました。先ずは当日の集合場所である呑吐ダムです。
私がマジェを停めると同時に、コンパクトな黄色のバイクが隣に・・・発売されてから間もないグロムでした。しかし、ハンドルカバーはまだ早いように思いますが。

呑吐ダムの次に到着したのは「道の駅 淡河」ですが、単にトイレに寄っただけです(笑)。CBRとNinjaの、250フルカウルの二人組が奥に停められていました。

「道の駅 淡河」前のK38を東進し、R176を少し走って到着したのはJR福知山線の道場駅です。

駅自身は新しいですが、無人駅でした。

駅名標とホームです。無人駅といえども、播但線や加古川線のようなローカル線の雰囲気はありません。


時刻表です。この時刻表からもローカル線とは言えませんね。

さて道場駅まで来れば、私と同じ兵庫県のブロ友さんから「ここまで来たなら行ったでしょうね」と言われるところに行かなくてはいけません。この門があるところです。

色付き始めた紅葉を見ながら細い道を歩き、


ミリタリーマニアの私から見れば、「この古そうな鉄扉の奥には、きっと零戦のエンジンが隠匿されている」と想像しながら、

到着したのは千苅ダムです。放水量は少なかったですね。

動画でもどうぞ。
多くのハイカーとすれ違いながらマジェを停めている駐車場に戻ると、ミニトレーラー付の珍しいTL125バイアルスが停まっていました。このTL125バイアルスは珍しいとともに懐かしいです。偶然にも現在の愛車であるマジェと、36年前の愛車であるTL125が並ぶことになりました。

懐かしいと同時に、「こんなんだったっけ?」とすっかりTL125のことを忘れていました(笑)。人の記憶とはエエ加減なものです。次に向かうは本来の目的地である有馬温泉です。
私がマジェを停めると同時に、コンパクトな黄色のバイクが隣に・・・発売されてから間もないグロムでした。しかし、ハンドルカバーはまだ早いように思いますが。

呑吐ダムの次に到着したのは「道の駅 淡河」ですが、単にトイレに寄っただけです(笑)。CBRとNinjaの、250フルカウルの二人組が奥に停められていました。

「道の駅 淡河」前のK38を東進し、R176を少し走って到着したのはJR福知山線の道場駅です。

駅自身は新しいですが、無人駅でした。

駅名標とホームです。無人駅といえども、播但線や加古川線のようなローカル線の雰囲気はありません。


時刻表です。この時刻表からもローカル線とは言えませんね。

さて道場駅まで来れば、私と同じ兵庫県のブロ友さんから「ここまで来たなら行ったでしょうね」と言われるところに行かなくてはいけません。この門があるところです。

色付き始めた紅葉を見ながら細い道を歩き、


ミリタリーマニアの私から見れば、「この古そうな鉄扉の奥には、きっと零戦のエンジンが隠匿されている」と想像しながら、

到着したのは千苅ダムです。放水量は少なかったですね。

動画でもどうぞ。
多くのハイカーとすれ違いながらマジェを停めている駐車場に戻ると、ミニトレーラー付の珍しいTL125バイアルスが停まっていました。このTL125バイアルスは珍しいとともに懐かしいです。偶然にも現在の愛車であるマジェと、36年前の愛車であるTL125が並ぶことになりました。

懐かしいと同時に、「こんなんだったっけ?」とすっかりTL125のことを忘れていました(笑)。人の記憶とはエエ加減なものです。次に向かうは本来の目的地である有馬温泉です。