それでは今回から、6/7のツーリングの模様を紹介します。集合場所は恒例の第二神明・明石SAです。既に今回のツーリング主催者である、まささんとJINさんは到着済でした。
まささんからヤエー!!ステッカーを頂きました。ありがとうございます。(どこに貼ろうかな)

続いてkeiさんが到着。

さらにT2さんも到着です。

最初の5台が集合完了です。(左から2台目のBMWを除く)

今回のコースは、日生~赤穂玩具館(12時頃)~法華口駅(14時頃)という感じです。先ずは、とりあえず「道の駅みつ」を目指します。途中、加古川BPの渋滞にも巻き込まれましたが、何とか到着です。

この日は暑くも寒くも無く快適で・・・穏やかな瀬戸内の海です。

「道の駅みつ」はトイレ休憩程度で、日生に向けて出発です。適度にコーナーを楽しみながら日生の手前まで来たところで、私の希望箇所に寄っていただきました。

このコンクリートの建物は、JR赤穂線の備前福河駅です。もちろん無人駅です。以前にグッチさんと来ましたが、久しぶりに寄ってみました。

駅舎内です。天井が高くガランとした駅舎内です。この駅の乗車数は50人/日前後という、立派な無人駅です。

ホームと駅名標です。


備前福河駅を後にして、日生に到着しました。ちょうど小豆島行のフェリー(三本ラインの船)が出航です。

先ずは、「備前日生大橋」を渡ります。この橋は日生と鹿久居島を結ぶ橋ですが、今年の4月20日に開通となりました。

退避所という名の、展望所にバイクを停めます。(笑)

写真のところを走ってきました。

鹿久居島方面です。

海に浮かぶ筏は、牡蠣養殖の筏でしょうか。

鹿久居島でUターン。再び橋を渡り到着したのは、「五味の市」という海産物のお店(海の駅)です。


日生といえば牡蠣ですが、シーズンが終われば何となく寂しい感じです。

今は川津海老が旬です。(唐揚げにすると美味しい!)

TV局の取材が行われていました。

家族連れの取材が終わると、突然、まささんと私が取材を受けてしまいました(笑)。何やら岡山市のケーブルTVとか・・・取材を受けたので、お返しに撮らしていただきました。

少し早いですが、海鮮丼のお店で昼食です。

T2さんは、穴子の「ひつまぶし」です。月桂冠の徳利に、お酒が入っていたかどうかは定かではありません。(笑)

残りのメンバーは「日生海鮮丼」です。お味の方は・・・まあ、それなりの感じでした。

昼食も終わりトイレに行くと、トイレ内にはツバメの巣が・・・大きくなっていますね。もうすぐ巣立ちでしょう。

日生を後にして、次に向かうは赤穂玩具博物館ですが、写真が多くなったので次回に紹介します。
まささんからヤエー!!ステッカーを頂きました。ありがとうございます。(どこに貼ろうかな)

続いてkeiさんが到着。

さらにT2さんも到着です。

最初の5台が集合完了です。(左から2台目のBMWを除く)

今回のコースは、日生~赤穂玩具館(12時頃)~法華口駅(14時頃)という感じです。先ずは、とりあえず「道の駅みつ」を目指します。途中、加古川BPの渋滞にも巻き込まれましたが、何とか到着です。

この日は暑くも寒くも無く快適で・・・穏やかな瀬戸内の海です。

「道の駅みつ」はトイレ休憩程度で、日生に向けて出発です。適度にコーナーを楽しみながら日生の手前まで来たところで、私の希望箇所に寄っていただきました。

このコンクリートの建物は、JR赤穂線の備前福河駅です。もちろん無人駅です。以前にグッチさんと来ましたが、久しぶりに寄ってみました。

駅舎内です。天井が高くガランとした駅舎内です。この駅の乗車数は50人/日前後という、立派な無人駅です。

ホームと駅名標です。


備前福河駅を後にして、日生に到着しました。ちょうど小豆島行のフェリー(三本ラインの船)が出航です。

先ずは、「備前日生大橋」を渡ります。この橋は日生と鹿久居島を結ぶ橋ですが、今年の4月20日に開通となりました。

退避所という名の、展望所にバイクを停めます。(笑)

写真のところを走ってきました。

鹿久居島方面です。

海に浮かぶ筏は、牡蠣養殖の筏でしょうか。

鹿久居島でUターン。再び橋を渡り到着したのは、「五味の市」という海産物のお店(海の駅)です。


日生といえば牡蠣ですが、シーズンが終われば何となく寂しい感じです。

今は川津海老が旬です。(唐揚げにすると美味しい!)

TV局の取材が行われていました。

家族連れの取材が終わると、突然、まささんと私が取材を受けてしまいました(笑)。何やら岡山市のケーブルTVとか・・・取材を受けたので、お返しに撮らしていただきました。

少し早いですが、海鮮丼のお店で昼食です。

T2さんは、穴子の「ひつまぶし」です。月桂冠の徳利に、お酒が入っていたかどうかは定かではありません。(笑)

残りのメンバーは「日生海鮮丼」です。お味の方は・・・まあ、それなりの感じでした。

昼食も終わりトイレに行くと、トイレ内にはツバメの巣が・・・大きくなっていますね。もうすぐ巣立ちでしょう。

日生を後にして、次に向かうは赤穂玩具博物館ですが、写真が多くなったので次回に紹介します。