![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/84/a91d9c687dbeb206439a884ee756f39a.jpg)
連休は、松阪の城を攻める! 娘についていくことにしました。立派な石垣の上に築城されたお城です。これは野づら積みと呼ばれるものだそうです。大小の石をうまく組み合わせて作られた技術を要する石垣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/58/cae4bd6d662b89a34135cdafad32b376.jpg)
場内は、広くて、眺めは最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/01a6def67a199d5223b75634ac06af89.jpg)
高い石垣は続いていました。城内は手入れが行き届いていて、石垣の間から生える草も丁寧に抜いていらっしゃるようです。
このお城は蒲生氏郷が築城しているので有名ですが、彼がいたのは二年ほど、そのあとは、古田氏が治めました。その古田氏は、国替えで、なんと私の故郷島根県浜田市の浜田藩を開いたのでした。今年でちょうど開府四百年になります。
城内に郷土資料館があり、コンパクトにまとめて、わかりやすく歴史資料が展示されていました。その中で目についたのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bd/f9c9624d59490c9632e9c0255d3b5a1d.jpg)
このテレビは、私が幼い頃に家にあったのと同じ機種です。多分日立のテレビだと思います。親にチャンネルを乱暴に回すなと怒られていたことを思い出します。
そして松阪といえば、松坂牛です。大奮発して、すき焼きを食べに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/83/26854603da40c029bac84c55ab16ae14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/ddfed8822c56a534fdf6c5bc14b89669.jpg)
今まで家で食べていたすき焼きは、すき焼きじゃない!
というくらい美味しくて、うれしかったです。
浜田市と松阪市はご縁が深く今でも交流が続いていると耳にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c2/94b8ee29a5a5fc2116759a2794adec7b.jpg)
浜田のお殿様が本居宣長プレゼントした駅鈴に象徴されるように、松阪は鈴がモチーフになっているようです。
幸いにも、泊まったビジネスホテルが、非常に格安で、三人で朝食付きの9800円。お部屋も広くて大満足。
夜はお腹に食べ物が入るスペースはなかったのですが、居酒屋さんに行って少し食べました。その時に飲んだのが、名張のお酒、而今で、堪能しました。このお酒は、お土産コーナーには置いてありませんでした。どこで買えるのか?
翌日、牛めし弁当を買いましたが、この話題は明日にします。