大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

原告団・弁護団は「被告らの加害責任に関する論争は決着がついたもの」とし、「謝罪し、誠意ある対応をすべきだ」との声明を発表しました。

2018-03-17 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

国・東電に4度賠償命令

原発訴訟 東京地裁も断罪

「自主避難は合理的」

 東京電力福島第1原発事故で、福島県から東京都内などに避難した17世帯47人の住民が、6億円あまりの損害賠償を求めた訴訟の判決が16日、東京地裁(水野有子裁判長)でありました。水野裁判長は、国と東電は連帯し、計約5900万円を原告42人に支払うよう命じました。


写真

(写真)「国を四度断罪」などの垂れ幕を掲げる原告弁護団ら=16日、東京地裁前

 全国で約30ある同種の集団訴訟で国の責任を認めたのは4件目。原告団・弁護団は「被告らの加害責任に関する論争は決着がついたもの」とし、「謝罪し、誠意ある対応をすべきだ」との声明を発表しました。

 判決は、2002年に国の機関が公表した、福島沖を含む区域でマグニチュード8クラスの津波地震の発生確率を推定した「長期評価」をもとに、敷地を超える津波を予見できたと指摘。国は06年末までに東電に対し規制権限を行使していれば「事故は回避できた」と認定。権限の不行使には違法性があるとしました。

 原告のうち46人が、国の避難指示区域外からの「自主避難者」。判決は「放射性物質による健康への侵害の危険が一定程度あるとして、避難を開始した判断は合理的」と認めました。また、事故で避難するか居住地の生活を継続するかの選択を迫られること自体が、自己の生活の本拠を自由な意思によって決定する権利(「居住地決定権」)の侵害だと指摘しました。

 ただ、賠償対象の期間は11年12月まで(子どもと妊婦は12年8月まで)と限定。

 原告団長の鴨下祐也さんは「国の責任が認められてうれしい。区域外の避難が被害者として認められた」と述べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年代序盤・中盤には「単価逆転」 、LNGよりも原発がかえって高くなる 、脱原発時には電気料金かえって下がる可能性も

2017-07-22 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

米「2022年太陽光発電費用、原発より1㎿h当り32ドル低くなる」

登録 : 2017.07.22 07:42 

米・英政府の「発電費用の展望値」
寿命期間の総費用を 総発電量で均等に割って算定
2020年代序盤・中盤には「単価逆転」
LNGよりも原発がかえって高くなる
野党と原子力業界の論理覆し
脱原発時には電気料金かえって下がる可能性も

 国内の発電源別発電単価は、昨年末基準で原発が1㎾h当り68ウォンと最も安く、次いで石炭火力(74ウォン)、液化天然ガス(LNG•101ウォン)、新再生エネルギー(157ウォン)の順である。しかし20日ハンギョレが共に民主党のイ・ヨンドゥク議員を通して入手した国会予算政策処の「主要国発電費用算定」報告書は、この発電単価が2020年代の序盤・中盤になれば完全に「逆転」してむしろ原発の発電費用の方が高くなるという米・英政府の公式資料を載せている。両国の発電費用展望値は、諸発電源間の発電費用を比較するために当該発電機の寿命期間の総費用(設計・建設・運営・資金調達・廃棄など)を総発電量で均等に割って配分したいわゆる「均等化発電単価」方式で算定したものだ。

 

最近原子力学会・原子力業界と野党などは、2030年まで新再生エネルギーの総発電量に占める比重を現在の6.7%(廃棄物新再生を除いた国際エネルギー機構の集計は1.48%)から20%に引き上げる「脱原発」政策が履行されれば、発電費用が急増して電気料金が最低18%から最大79%まで上がる恐れがあるという推定を相次いで出している。

 

 

米国・英国の政府機関の発電源別IKW当たりの発電単価予測値(資料:米国エネルギー情報庁、英国企業エネルギー産業戦略部)//ハンギョレ新聞社

しかし米・英政府の展望値は、電力料金暴騰事態が発生する可能性は低く、むしろ今後脱原発・脱石炭によって電力料金が低くなる公算が大きいという方向を明らかに提示している。19日国会の人事聴聞会でペク・ウンギュ新任産業通商資源部長官も「最近20~30年の趨勢は、原発の安全・環境費用等を含めた発電単価が上昇し続ける一方、新再生エネルギーは技術力が日増しに向上している」として「したがって、均等化発電単価で見れば明らかに原発費用は上がり新再生は下がっているというのが動かすことのできない事実だ」と述べた。

 

 それならば、米・英の発電単価展望値は我が国にもそのまま適用可能な数値だろうか? 慶北大経済通商学部のキム・ジョンダル教授は「原子炉の閉炉費用など社会的費用が含まれるようになって、全世界的に原発の発電単価は上昇し続けているところだ。段階的脱原発で電力料金が上がるとしても最大6000ウォン程度と推算される」として「新再生が原発を代替していく中で、将来的には国内電気料金が今よりむしろ下がる状況が生じ得る」と言った。

注目されるのは、LNGに比べても原発の発電単価の方が高くなるという見通しだ。

 

 米国のエネルギー情報庁(EIA)は、2022年に発電量1㎿h当り天然ガス複合火力の単価は82.4ドル(9万2千ウォン)で、新型原発(99.1ドル•約11万1千ウォン)より安くなると展望した。また英国の企業・エネルギー・産業戦略部も、2025年にはガス複合火力は82ポンド(12万200ウォン)で、原発(95ポンド・13万9千ウォン)より低くなると見通した。「電力料金暴騰」の主張は主として原発を天然ガス発電に代替させるという仮定の下に提示されている推定値だが、これを正面から覆す根拠になるわけだ。

 

チョ・ゲワン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故も収束しないなか、再稼働や輸出で危険を広げるなんてとんでもない。

2017-05-06 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

原発再稼働・輸出ノー

反原連が首相官邸前抗議

 

写真

(写真)「日印原子力協定許さない」「高浜原発の再稼働反対」と抗議する人たち=5日、首相官邸前

 首都圏反原発連合(反原連)は5日、首相官邸前抗議を行いました。安倍政権が高浜原発(福井県)の再稼働、インドへの原発輸出を可能にする日印原子力協定承認を狙うなか、「原発やめろ」「子どもを守れ」「インドに売るな」の声をあげました。

 「原発 インドに売るな!」のプラカードを手に参加した東京都足立区の男性(69)は「核保有国のインドに原発を売るというのは、被爆国日本がインドの核開発にお墨付きを与えることになる。『平和利用』なんてごまかし。国民の声をしっかり突きつけたい」と語りました。

 約1年ぶりに参加したという同目黒区の女性(62)も「原発事故による避難を『自己責任』だという大臣を任命した安倍首相は許せない。原発事故も収束しないなか、再稼働や輸出で危険を広げるなんてとんでもない」。

 600人(主催者発表)が参加。日本共産党の藤野保史衆院議員は国会正門前で「全国各地で『原発反対』の抗議が続けられている。官邸前・国会前の抗議はそのかがり火。これからもみなさんとともに声をあげ続ける」とスピーチしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子炉格納容器内部では、2分とたたず致死量に至るほどの高い放射線量が計測されました。

2017-03-04 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

事故6年 進まぬ廃炉

福島第1原発を空撮

 

 東京電力福島第1原発事故から6年になるのを前に、本紙は3日、チャーター機から廃炉作業が続く現場を望みました。(唐沢俊治)


写真

(写真)廃炉作業がすすまない福島第1原発(右から)1号機、2号機、3号機、4号機。汚染水タンクが増えるばかりだ(本紙チャーター機から、三浦誠撮影)

 北上するチャーター機からは、数十キロ手前でも、構内にそびえる高さ120メートルの排気筒や建屋、タンク群が見えます。数キロまで近づくと、1、2号機排気筒の支柱に、さびが広がっているのが確認できました。

 爆発によってゆがんだ鉄骨があらわになっている1号機。3号機の建屋上部では、工事が続いています。

 事故前の外観をとどめる2号機では1~2月、溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しに向けた調査が行われました。原子炉圧力容器直下の作業用足場に堆積物が見つかりました。原子炉格納容器内部では、2分とたたず致死量に至るほどの高い放射線量が計測されました。しかし、外からはうかがい知ることはできません。

 構内にひしめく汚染水タンク群は、「状況はコントロールされている」という安倍首相の言葉とは程遠い原発事故の現実を示しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「福島第1原発2号機の格納容器内の画像を見て、福島の事故は終わっていないと感じた。

2017-01-28 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

国民だまし原発推進

官邸前抗議「安倍首相やめろ」

 

写真

(写真)「原発なくせ、再稼働反対」と抗議行動する人たち=27日、首相官邸前

 首都圏反原発連合(反原連)は27日夜、首相官邸前抗議を行いました。原発の再稼働、核燃料サイクルを推進する安倍晋三政権に、「安倍晋三は原発やめろ」「再稼働反対」と声をあげました。

 「再稼働反対」と書いたプラカードを手に、初参加の友人とともに参加した東京都多摩市の男性(24)は「福島第1原発2号機の格納容器内の画像を見て、福島の事故は終わっていないと感じた。反対している人がこんなにいるのに、再稼働を進めるのはおかしい」といいます。

 横浜市の女性(62)は「安倍首相は“原発をやめろ”という国民の声を聞こうとせず、“原発は安全”“経済的”といって国民をだまし、原発を進めようとしている。声をあげ、反対の意思をしっかり示していきたい」と語りました。

 この日、750人(主催者発表)が参加。日本共産党の井上哲士参院議員が国会正門前でスピーチし、「市民と野党の共闘をさらに前進させ、原発にしがみつく安倍政権を倒そう」と訴えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設計画・建設・稼動・大事故・その後の維持管理・再稼動・廃炉と最初から最後まで国民不在!費用だけ国民負担!

2017-01-15 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

原発40基 詳細点検せず

配管腐食 再稼働の川内・伊方も

 

 全国の商用原発42基のうち40基で、重要設備である中央制御室の空調換気配管(ダクト)の詳細な点検が行われていなかったことが14日、原発を保有する電力9社と日本原子力発電への取材で分かりました。中国電力島根原発2号機(松江市)の換気配管では腐食による穴が多数見つかっており、事故が起きた場合に機能を維持できない恐れがあります。

 中国電は昨年12月、運転開始後初めて島根2号機で配管に巻かれた保温材を外し、腐食や穴を発見。必要な機能を満たしていないと判断し、原子力規制委員会に報告しました。再稼働した九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)や関西電力高浜原発3、4号機(福井県)、四国電力伊方原発3号機(愛媛県)の点検も保温材を外しておらず、規制委は全国の原発の実態を確認します。

 中央制御室は原発を運転・監視する中枢施設で、運転員が24時間常駐。通常は配管を通じて外気を取り入れ換気しますが、事故発生時には外気を遮断し、機密性を保つ機能が求められます。

 原発を保有する各社によると、島根2号機と北陸電力志賀原発1号機(石川県)を除く40基で、保温材を外さないまま配管の外観点検が行われていました。外気取り入れ口付近の目視点検や異音検査などが実施された例はありましたが、配管の保温材を全て外した上での目視確認は行っていませんでした。

 一方、北陸電は2003年に志賀1号機の配管でさびを発見。保温材を外して点検し、08年に取り換えました。

 規制委は島根2号機で見つかった腐食について「規制基準に抵触する可能性がある」とみています。中国電は「海に近いため塩分を含んだ空気が配管に流れ込み、腐食が進んだ可能性がある」と説明しています。

 日本の原発は発電用タービンを回した蒸気を海水で冷却し循環させるため、海辺に立地しています。


島根2号機の配管腐食 松江市にある中国電力島根原発2号機で2016年12月、中央制御室と外部をつなぐ空調換気配管(ダクト)の保温材を外したところ、腐食によってできた穴が見つかりました。穴は同月下旬までに計19個見つかり、最大で縦約30センチ、横は約1メートルありました。穴以外にも広範囲の腐食が確認されました。保温材を全て外すのは1989年の運転開始以来初めてでした。換気配管は安全上重要な設備に該当します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発をなくしてほしいと、私たちが言い続けることが大事」と話す女性(80) : 寒さに負けず!

2017-01-07 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

原発なくす信念の年

反原連が首相官邸前行動

 

写真

(写真)「原発再稼働反対、廃炉に」と抗議する人たち=6日、首相官邸前

 首都圏反原発連合(反原連)は6日、今年最初となる首相官邸前抗議を行いました。今回で228回です。参加者はドラムのリズムにあわせ、ペンライトを揺らしながら、「再稼働反対」「原発いらない」とコール。「すべての原発をゼロに」などと書かれたプラカードを手にもち、「今年こそ原発をなくす年にしたい」と語りました。

 「原発をなくしてほしいと、私たちが言い続けることが大事」と話す女性(80)は、神奈川県秦野市から参加しました。月に1回ほど参加し、地域でも行動しているといいます。「今年も、自分ができることを粘り強くやりたい」

 東京都豊島区の女性(76)は「一人ひとりが自分の問題として政治に参加する人が増えたと感じています」と話します。福島の原発事故から行動するようになりました。「必ず原発をなくします。信念の年です」

 日本共産党の吉良よし子参院議員がスピーチしました。原発再稼働を推進する安倍政権に抗議し、「この行動が実際に政治を動かしています。原発をなくす日まで、ご一緒に声を上げ続けましょう」と呼びかけました。

 この日は800人(主催者発表)が参加しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のプルトニウムの総保有量は約47・9トンにも及び、核保有国以外の国では類を見ないものです。

2017-01-04 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

「核兵器なき世界」を妨害

原子力協定 脱却が必要

 

 2017年、日本は「核」とどう向き合うのか。世界にはいまだ1万発を超える核兵器が現存するにもかかわらず、日本政府は原料となるプルトニウムを生む原発を国内外で推進し、「核兵器のない世界」への流れを妨害しています。(吉本博美)


写真

(写真)高速増殖炉「もんじゅ」=福井県敦賀市

 1月から始まる通常国会では、日本がインドに原発を輸出する「日印原子力協定」が国会承認の対象になります。「日米安全保障条約の原子力版」ともいえる「日米原子力協定」が18年7月に期限切れとなるために、日米政府間で延長協議も始まる可能性があります。3月と6~7月に米・ニューヨークで行われる核兵器禁止条約を交渉する国連会議とあわせて、日本政府の立場が厳しく問われています。

■日印

核実験の原料生み出す危険

 核実験を2度も強行し、核不拡散条約(NPT)、包括的核実験禁止条約(CTBT)のいずれも批准していないインド。昨年11月に署名した日印原子力協定は、日本の協力で建設された原発から生まれたプルトニウムが核実験の原料になる危険があり、事実上インドの核軍拡に手を貸すことにつながります。

 日本はインドが核実験を行った場合「協力を中止する」と表明しましたが、インド側の姿勢はあいまいです。

 被爆地の広島、長崎両市は、同協定に反対を表明してきました。松井一実広島市長は「インドとの(原子力協定)交渉は納得しがたい。核兵器のない世界を目指す動きが確実に広がる中、唯一の被爆国であるわが国は、核軍縮・核兵器廃絶の先頭に立つ必要がある」(13年5月)などと求め続けています。

 さらに協定は、インド国内で原発事故が起こった場合、日本政府はインド国民に責任を負わないとしています。いまだに福島第1原発事故が収束せず、多くの住民が避難するなか、外国の国民生活も危険にさらすという無責任かつ非倫理的な安倍政権の姿勢が表れています。

■日米

核燃サイクル破綻明白だが

 日米安保条約で日本に米軍基地が存続・強化されたことと同様に、日米原子力協定によって米国から原発が押しつけられてきました。日本のプルトニウムの総保有量は約47・9トン(15年末時点、内閣府報告)にも及び、核保有国以外の国では類を見ないものです。

 1953年、アイゼンハワー米大統領が国連総会で「アトムズ・フォー・ピース(原子力の平和利用)」と訴え、原発推進を呼びかけたことがきっかけです。

 日本は米国から原発の技術や燃料を導入するための原子力研究協定を締結(55年)。この協定の下、研究用の濃縮ウランが提供され始め、58年に日米原子力協定を結び米国製発電炉を導入しました。

 その後、米国の技術を用いた原発を日本国内で次々と建設しました。燃料調達の面では、濃縮ウランの約7割を一貫して米国に依存し続けています。

 88年に改定された現行の日米原子力協定では、米政府から使用済み核燃料の再処理を認められ、日本政府は推進する方針を打ち出しています。しかし、再処理を実行すればさらにプルトニウムが増える仕組みです。

 プルトニウムを燃料とする「核燃料サイクル」の実行施設、高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)は1兆円超の巨額を投じたにもかかわらず、昨年12月に廃炉が決定。政府の原子力政策の破綻ぶりが示されています。

 米国では原発を容認する一方で、日本が大量に保有するプルトニウムに懸念の声も上がっています。元米政府高官などは「日本に核燃料サイクル活動の延期を求めるべき」だなどの提言(15年9月、16年2月)を出しており、再協議される日米原子力協定の行く末が不透明な状況です。

 日本の原発を延命させるだけでなく、潜在的な核開発能力を高めることにもつながる日米原子力協定は廃棄すべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場たもつ浪江町長が「原発事故で日常生活も地域社会も壊された。日本から原発をなくしていきましょう」と訴え。

2016-11-15 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

原発ゼロへ100万署名

ふくしま出発集会に1500人

 

写真

(写真)国と東電は責任を果たせ、と集会に参加した人たち=13日、福島市

 原発再稼働ストップ、福島切り捨て政治の転換を掲げる、「国と東京電力は責任を果たせ! 11・13ふくしま集会」が13日、福島市で開かれ約1500人が参加しました。ふくしま復興共同センターの主催、原発をなくす全国連絡会の協賛。

 東京電力福島第1原発事故から5年8カ月、いまだに8万人を超す県民が避難生活を強いられている福島県の現状を発信し、全国すべての原発の廃炉などを求める100万人署名を軸にした全国的なたたかいのスタート台にしようと、各地から駆けつけた参加者が思いを一つにしました。

 斎藤富春代表委員(県労連議長)が「安倍政権は原発再稼働と輸出のために、原発事故は終わったことにしようと強引に進めている。福島の現状を県内外に情報発信することと、全国闘争としての運動強化が求められている」と強調。馬場有(たもつ)浪江町長が「原発事故で日常生活も地域社会も壊された。再稼働はありえません。日本から原発をなくしていきましょう」と訴えました。

 日本共産党の岩渕友参院議員が「みなさんのたたかいと結んで全力を挙げる」とあいさつし、野党統一候補として勝利した増子輝彦参院議員のメッセージを民進党の高橋秀樹県議が代読。新潟連絡会の小市信事務局長があいさつ。各界からのメッセージ紹介に続き、県内の運動が交流されました。

 参加した女性(59)と娘(34)は「多くの人が集まった。みなさんの発言に胸が詰まる。この気持ちを周りの人に伝えたい」と話しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三反園知事川内原発停止を訴え、住民の反対を押し切っ て再稼働容認前知事を大差で破りました。

2016-09-14 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

川内原発停止問題

住民の安全に勝るものはない

 

 

 7月の鹿児島県知事選で前知事に大差をつけて当選した三反園訓知事が、九州電力に川内原発(同県薩摩川内市)の運転停止を2回にわたって求めたの に対し、九電は定期点検が近いことなどを理由に応じないと回答、運転を続けています。相次いだ地震などへの住民の不安を背景に、選挙で当選した知事が繰り 返し申し入れたのに応じない、九電の姿勢は重大です。定期点検で止まるからなどというのは、停止を拒否する理由にはなりません。原発再稼働を推進する安倍 晋三政権の姿勢も問われます。

度重なる要求に応えぬ

 三反園知事が川内原発の停止を申し入れたのは、今年4月以来、鹿児島県に隣接する熊本県や大分県など九州地方で地震が続発し、震源の一つとなった 断層帯の延長線上に川内原発があることからも、住民の間で不安が高まったからです。三反園氏は知事選でも川内原発の停止を訴え、住民などの反対を押し切っ て再稼働を容認した前知事を大差で破りました。

 三反園知事は就任後、川内原発で事故が起きた場合の避難体制などについても調査するとともに、8月下旬、住民の不安の声に応えるには原発の運転を 停止して再点検・再検証するしかないと、九電に運転停止を申し入れました。ところが九電は9月になって運転停止には応じないと回答したため、三反園知事は 先週改めて運転の停止を申し入れ、これに対しても九電は再申し入れの翌々日に運転停止には応じないと回答したのです。住民の不安と選挙で選ばれた知事の意 向を、文字通り軽んじたものというほかありません。

 九電は川内原発の運転停止を受け入れない理由として、原子力規制委員会が九州地方の地震の後も、川内原発の安全性に問題はないとしていることを挙 げます。しかし、原発は未完成の技術で、地震などの影響も完全に予測することはできず、原子力規制委や政府がどんなに「合格」といっても事故が起きない保 証にはなりません。川内原発が立地する九州には地震を起こす活断層や大きな火山があり、予想がつかない大地震や火山噴火が起きる可能性は十分あります。大 切なのは住民の安心や安全であり、住民が不安を指摘している以上、真剣にそれに応えるべきです。

 九電が、昨年再稼働した川内原発の1号機は10月、2号機は12月に定期点検で止まるから、検査はそのときやればいいなどといっているのは全くの ごまかしです。10月や12月に定期点検で止まるなら、それを数カ月繰り上げられない理由はありません。要は住民の安心や安全に応える姿勢であり、九電に はそうした態度が根本から欠落しているというほかありません。

再稼働優先政策の転換を

 三反園知事の申し入れに応える中で、九電は定期点検の中で特別検査を行うことや、住民の避難体制を支援することを言い出しています。しかしそれこそ、川内原発を緊急停止して検討すべきです。

 川内原発は四国電力伊方原発とともに国内で数少ない稼働中の原発です。停止要求に従わない九電には、川内原発を一日でも長く運転してもうけを上げ るとともに、安倍政権の原発再稼働路線に応える発想しかありません。住民の安心や安全より企業の経営や国の原発再稼働政策を優先させる姿勢こそ、根本から 転換すべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発再稼働へ暴走する安倍晋三政権に対し、「すべての原発再稼働反対」などの声を突きつけました。

2016-09-10 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

“原発推進の政治変える”

反原連が官邸前抗議

 

 

写真

(写真)原発反対を訴える人たち=9日、首相官邸前

 首都圏反原発連合(反原連)は9日夜、首相官邸前抗議を行いました。福島第1原発事故から5年半、放射能漏れなど危機的事態が続いているのに、原発再稼働へ暴走する安倍晋三政権に対し、「すべての原発再稼働反対」などの声を突きつけました。

 東京都品川区の男性(63)は、高校教員を退職後、福島県で農業をしていましたが、原発事故で東京に避難してきました。「原発なしで、この暑い夏を乗り越えられた。原発を動かす必要はもうない。川内(せんだい)をはじめ原発を止めるため、ここで声をあげ続けたい」

 神奈川県真鶴町の男性(74)は「電力会社は、とにかく利益を出そうと原発再稼働にこだわっている。福島原発事故から何も学んでいない。全国の人たちと力を合わせ原発に固執する政治を変えていきたい」といいます。

 インド、韓国、ベトナム、バングラデシュ、インドネシアの反核平和活動家が参加。「安全な原発はどこにもない。みなさんの活動に敬意を表したい」とスピーチしました。

 この日は、900人(主催者発表)が参加。日本共産党の吉良よし子参院議員も参加し、国会正門前で抗議の声をあげました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地震があったら、私たちはすぐ火を止めるように言われている。原発を止めるのが常識でしょ」

2016-04-30 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

川内いますぐ止めろ 反原連官邸前抗議

 

 

写真

(写真)川内原発直ちに止めろ!と抗議のコールをする人たち=29日、首相官邸前

 首都圏反原発連合(反原連)は29日夜、首相官邸前抗議を行いました。九州電力川内原発(鹿児島県)に隣接する熊本県で地震が続いているのに、稼 働停止を求める国民の声に逆らう安倍晋三政権。冷たい風が吹くなか、参加者は「川内原発いますぐ止めろ」「地震の国に原発いらない」と声をあげました。

 3年ぶりに参加したという埼玉県狭山市の女性(68)は大分県の出身です。「地震が起きたとき、真っ先に川内原発のことが頭をよぎった」といいま す。「大分の近くには伊方原発もある。地震が今後どうなるかも分からない。それでも再稼働を進める安倍首相は、国民の命をなんだと思っているのでしょう か」と憤りました。

 29歳の娘を誘って参加した神奈川県座間市の女性(56)は「川内原発はすぐに止めてほしい。大きな地震が続いているのに、何かあったらどうする のか」といいます。隣にいた東京都武蔵野市の女性(57)は「地震があったら、私たちはすぐ火を止めるように言われている。原発を止めるのが常識でしょ」 と語りました。

 この日の行動には800人(主催者発表)が参加。日本共産党の田村智子参院議員がスピーチしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発は老朽化が進みトラブルが相次いでおり、住民の不安に対応する必要があると判断

2016-04-29 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

全住民にヨウ素剤=原発事故に備え―ベルギー

時事通信 4月29日(金)6時10分配信

 

 【ブリュッセル時事】ベルギーのデブロック保健相は28日までに議会に対し、原発事故時に備え国内の全住民にヨウ素剤を配布する計画を明らかにした。

 同国の原発は老朽化が進みトラブルが相次いでおり、住民の不安に対応する必要があると判断した。同国メディアが報じた。

 ヨウ素剤には内部被ばくを低減させる効果があり、日本の一部地方自治体も原発周辺の住民に事前配布しているが、政府が全住民を対象に配るのは珍しい。

 従来は原発から20キロ圏内の住民に配布していたが、保健相は公共放送RTBFに対し、「従来の措置を100キロ圏内でも講じる必要がある」と強調、ベルギー全土を対象にする方針を示した。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安倍首相は国民の声を聞かずに原発を動かしている。日本のどこでも大きな地震が起きる。

2016-04-16 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

地震国に原発いらぬ

反原連官邸前抗議 川内すぐ止めよ

 

 

写真

(写真)「地震の国に原発いらない」と抗議する人たち=15日、首相官邸前

 「地震の国に原発いらない」「川内原発今すぐとめろ」―。熊本地震で、川内原発の地元でも震度4を観測し、不安が広がるなか、首都圏反原発連合 (反原連)が15日に行った首相官邸前抗議。参加者は、地震大国・日本で原発推進にひた走る安倍晋三政権に怒りの声を上げました。

 群馬県館林市の男性(42)は仕事帰りに参加しました。「熊本地震のニュースを見て、改めて日本が地震大国だと実感しました。地震のほかにも核のゴミの処理の問題、人のミスで重大事故に至る危険もある。政治の決断で原発ゼロにかじを切るべきです」

 東京都江戸川区の女性(63)は「安倍首相は国民の声を聞かずに原発を動かしている。日本のどこでも大きな地震が起きる。日本中の原発は今すぐなくすべきです」といいます。

 東京都稲城市の男性(67)は「安倍首相は、これだけ大きな地震が起きたのに、なぜ原発を止めようとしないのか。日本で原発の危険から逃れられる場所などありません。原発はなくすしかありません」と話しました。

 この日、800人(主催者発表)が参加。日本共産党の梅村さえこ衆院議員がスピーチしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏反原発連合(反原連):新しい世直し文化になった首相官邸前抗議!

2016-04-02 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

反原連の原発ゼロへ 官邸前抗議5年目に

 

 

写真

(写真)「原発やめろ」「安倍はやめろ」とコールで抗議する人たち=1日、首相官邸前

 首都圏反原発連合(反原連)が毎週金曜日に呼びかけている首相官邸前抗議は4月1日、5年目に入りました。189回目の今回は700人(主催者発 表)が参加。原発推進の姿勢を変えようとしない安倍晋三政権に対し、「原発を続ける限り、意思を示し続ける」(東京都杉並区の56歳男性)との声があがり ました。

 4年を過ぎた今も、初めて参加した人や、遠方から来た人に出会います。桜が満開の官邸前や国会正門前で「再稼働反対」と書かれたプラカードを持ち、「原発いらない」「野党は共闘」とコールしました。

 東京都中野区に住む会社員の男性(31)は仕事終わりに参加しました。「この行動は、原発ゼロを願う国民の声を可視化しています」。同町田市の男性(60)は「この行動は、他の運動にもつながる導火線です」といいます。

 「原発事故の後から、自分に何ができるかを考えた」。同大田区の女性(69)は、事故後から約2カ月に1回、夫とともに被災地を訪れ続けています。「官邸前にも欠かさず来ています。行動すれば原発をなくせると信じています」

 日本共産党の藤野保史衆院議員、吉良よし子参院議員が参加し、国会正門前でスピーチしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする