大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

大変なことです。

2006-07-30 | ドイツの友人からのメール

       ドイツの友人にだしたメールの一部です。

 

  京都新聞の7月30日の朝刊トップ記事に

「新生児延命治療中止8人、余命1~2時間両親希望で

                淀川キリスト教病院99-05年」

と言う見出しで、次ぎのような記事がありました。
 
 (この病院の名前に見覚えがありませんか、たしか、ホスピスケアーの実

践が進んでいるという事で以前に話ししていたところじゃなかったですかね)

 記事を見てみますと「大阪市の淀川キリスト教病院が2005年までの

7年間に、治る見こみがない重い病気で死期が迫った赤ちゃん8人いつい

て「後1~2時間以内」と判断した時点で両親の希望を受け全ての延命治

療を中止していたことが29日、病院のまとめでわかった。
 
 親が赤ちゃんを抱っこして安らかな最期を迎えられるようにするためで、

同病院の船戸正久小児科部長は「治療よりケアを重視し、親と一緒に過

ごす時間を最大限大切にすることを「看取(みと)りの治療」と考えている。

赤ちゃんにとって一番よい選択を両親と話し合うことが大切」 としている。
 
 淀川キリスト教病院は1998年10月、無脳症などの致死的奇形や、末期

の脳室内出血などを検討対象とする、赤ちゃんの終末期医療に関する指

を作り、倫理委員会が承認。99―05年に指針に基づき対応したケース

を集計したところ、死亡した約70人のうち、人工呼吸も含めて全ての延命

治療を中止したのは、重い脳室内出血などを起こした末期の超低出体重

児ら8人だった。
 
 いずれも新生児集中治療室で積極的治療を受けたが、複数の医師が回

復不可能と判断。余命が「数十分から1~2時間」と見られる時点で両親の

希望を受け、治療を中止した。医師が点滴や呼吸器のチューブを「抜いて

あげましょうか」と尋ねる事もあれば親の側から「抜いてください」という

ケースもあった。
 
他に、苦痛の除去など一部を除いて新たな治療を差し控え、家族との時

間を尊重する「緩和的治療」の対象となった赤ちゃんが57人いた。
 
 治療方針は看護師やソーシャルワーカーも含む医療チームで議論し、

両親とも話し合いを重ねて決定していると言う。同病院の指針は「看取り

の医療」について「医学的介入を中止し家族全員に赤ちゃんと納得がいく

まで過ごしてもらい、看取りの立場に立ってもらう。希望があれば宗教家

も立ち会い、大切な「別れの儀式」の時をもってもらう」  としている。

(まだちょっと関連記事があったのですが)
 
 年よりのホスピスケアについては、あの時はじめて知ったのですが、

新生児の…・    で、なるほどと思ったので……

こういう分野の学問は、やはりドイツの方はすすんでいるのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする