大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

退職して一ヶ月が過ぎました。いっそう時間が経つのが早くなってきました。

2011-09-13 | 市民のくらしのなかで

現職時代の出来事を書いておこうと奮闘中

 朝起きて、通学途中の「子供見守りたい」のボランテイア、朝食・原稿作成かゲートボール、昼食後から妻の医者へのアッシー君、帰るのは夕方、さらに会議や集会などが主な行動範囲だが、東京に一週間ほど行っていたのでその段取り、と 本当に時間がない。  さらに、次々自分で段取りを立てねばならない。これが公人との違いである。スケジュールに追われるのではなく・・・

 減ったことは、他人に会う数が減ったこと、ファックスと電話がほとんどなくなったこと、決められた行動が減ったこと。時間に追われるという緊迫感が減ったこと。増えたことは、この一ヶ月に限っていえば、調べものと原稿をかく時間が増えたこと。交通手段で移動している時間が増えたこと。暑かったので疲れが増えたこと。

 退職後の時間をどうするか?というような本も出ているが、重要なテーマだと思う。これはまた本にしなければならないかもしれない。「ある構想」を持っているが、今は内緒である。

 現職最後の生活相談を無事終えたが、まだその後の暮らしがうまく行っているか、どうか、私のアドバイスが適切だったのか、聴かねばならない方がおられる。

「共産党としての生活相談所の看板を上げてもよい」と言っているが、何の音沙汰もないので自分でどうしようかと考え中である。個人の仕事にしたくないからである。

 本の原稿は、着々と進んでいて一部の方に途中経過を見せているが、「長いけど、面白かったのですぐ読んだ」「いろいろあったんやね」などの感想をもらっている。ある出版会社の担当者の方にもお会いし「こんな目次ですが、ものになりそうですか?」とお聞きしたら、「早く原稿を書き上げてください。」とのことだった。入稿後3ヶ月はかかるという。早くても年内、遅ければ3月、ピッチを上げて仕事をしなければならない。

 何とか時間を見つけて、ジョギング散歩、と トレーニングセンターに行きたい。  思案中である。午前7時30分、  そろそろ学校前へ・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする