大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

向日神社初午2015

2015-02-11 | 市民のくらしのなかで

 

    

初午(はつうま)は、2月の最初のの日。稲荷社であり、初午祭に初午詣(福詣)する参詣者が訪れ、これを雑節の一つとすることがある。旧暦で行う事もあり、その場合は3月となる事もある。

稲荷社の本社である伏見稲荷神社のご祭神・宇迦御霊神が伊奈利山へ降りた日が和銅4年2月11日711年3月4日2月9日3月2日)説もある)であったとされ、この日が初午であったことから、全国で稲荷社を祀る。

この日をの祭日とする風習もある[1]江戸時代には、この日に子供が寺子屋へ入門した。

本来は旧暦2月の最初の午の日であるが、現在では新暦2月の最初の午の日とされている。そのため、元々は先の行事だったのが、の一番寒い時期の行事となってしまった。また今では2月最初の午の日とされるが、古来は、立春以降の最初の午の日に行われていた。

 

    

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険な状態に気付いた別の市民船4隻が集結し「命を奪うのか」と激しく訴え、大混乱となっ た。

2015-02-11 | 琉球新報より

2015年2月11日 抗議船、海保官乗り込み転覆寸前 辺野古

  【辺野古問題取材】米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で10日、海上作業の中止を求め抗議する市民船を海上保安官がゴムボートで確保 する際、市民船の右舷が大きく傾き、転覆寸前となった。午後3時すぎ、安部沖の油防止膜(オイルフェンス)上で保安官が乗り込んだ瞬間に船が大きく傾き、 船内にいた6人のうち4人が海に投げ出された。危険な状態に気付いた別の市民船4隻が集結し「命を奪うのか」と激しく訴え、現場海域は一時、大混乱となっ た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする