大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

戦後は国会議員として紀元節の復活に奔走。天皇=神の国の皇国史観にどっぷりとつかり、日本が民主化の道にふみだすなかでも戦前回帰をもくろみました

2021-02-11 | 市民のくらしのなかで

しんぶん赤旗 きょうの潮流

 纐纈弥三(こうけつやぞう)。知る人ぞ知るその名は、この国の暗黒史に深く刻まれています。戦前の警視庁・特高課長として、日本共産党の弾圧を指揮した人物です

▼内務官僚として思想弾圧の先頭に立った弥三はその後、文部官僚に転身。青年を戦争へと駆り立てます。戦後は国会議員として紀元節の復活に奔走。天皇=神の国の皇国史観にどっぷりとつかり、日本が民主化の道にふみだすなかでも戦前回帰をもくろみました

▼彼の軌跡は同じ美濃地方を里とする政治学者の纐纈厚さんが記した『戦争と弾圧』に詳しい。著者は、苛烈な弾圧なくして侵略戦争も植民地支配も遂行できなかったと。さらに弥三の歩みを追うことで、現在の日本社会にある「新たな戦前」づくりにも言及しています

▼戦争と表裏一体になって進められた思想弾圧。それは学問の自由が攻撃された滝川事件でも。トルストイの刑法観を語ったにすぎない京大教授の講演をあえて無政府主義と問題にしたのは、当時の治安維持法体制と密接な関係をもった人たちでした

▼それは今も。菅政権による学術会議への介入問題でも特高の流れをくむ公安出身者が暗躍していました。官僚トップの杉田和博・官房副長官が任命拒否のリストをつくっていたのです

▼きょうは、弥三が旗振り役となった紀元節を復活させた日。神話によってつくり上げられた神の国をよみがえらせ、歴史を逆戻りさせようとたくらむ勢力。そのふたたびの台頭を許さず、思想や学問の自由を守るための戒めの日としたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代において、中国には「郵驛」と呼ばれる郵便システムがあった。昔は発達したこの郵便システムが、中華文明の発展や発信のうえで、非常に重要な役割を果たしていた。

2021-02-11 | 中国をしらなければ世界はわからない

中国初の唐の文化をテーマにした

郵便局がオープン 陝西省西安市

人民網日本語版 2021年02月10日11:46
 

陝西省西安市の有名な歩行者天国「大唐不夜城」で8日、「大唐郵驛」という名前の郵便局が正式にオープンした。唐(618- 907年)の文化をテーマにした初の郵便局となる。中国新聞網が報じた。

古代において、中国には「郵驛」と呼ばれる郵便システムがあった。今ではすでに過去の歴史となってしまっているものの、昔は発達したこの郵便システムが、中華文明の発展や発信のうえで、非常に重要な役割を果たしていた。

「大唐郵驛」に足を運ぶと、外には「銅匭四獸」と呼ばれる銅製の郵便ポストがあった。四方全てに投函口があり、東西南北の四方を守る神・青龍、白虎、朱雀、玄武がデザインされている。

郵便局内はアンティークな雰囲気の内装で、ポストカードや封筒、スタンプなどの定番商品のほか、唐風なフィギュア、切手、スタンプフォルダーなどがたくさん並んでいる。日時を十二支で表現した「長安十二時辰」と書かれた壁には投函口が12個あり、それぞれに「子」、「丑」、「寅」、「卯」などと書かれたプレートが貼られている。

切手を集めて70年以上になるという王懐亮さんは8日、「大唐郵驛」で切手を選んでいた。そして、「大唐郵驛」の看板の下に「唐の時代の郵便局」という説明が、少し気に入らなかったようで、「郵便局というのは現代のもので、昔は郵驛と呼ばれていた」と指摘。「この郵便局は、オリジナリティがあり、文化のムードが漂っているものの、たくさんの説明を加えるよりも、昔の状況を忠実に再現してほしい」と注文を付けていた。

陝西省社会科学院の専門家・王暁勇氏は、「近年、いろんなテーマの郵便局が、中国各地に登場しており、その形式もバラエティーに富んでいる。イノベーションのパワーを通して、郵政文化の繁栄するよう促進するのが狙い。テーマ郵便局は、歴史と文化を組み合わせることで、高付加価値クリエイティブサービスを提供し、1+1が2以上の社会的効果を実現し、伝統の郵政サービスに新たな原動力を注入している」と説明する。(編集KN)

「人民網日本語版」2021年2月10日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする