どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

ブーマーリムーバーとはまたなんと・・・

2020年04月10日 | 日記

日本で言うところの団塊世代は 主に戦後に出生率が上昇した数年間を意味する

海外ではベビーブーマーと呼ばれるが アメリカでは戦後からケネディ大統領の頃までの 少し長い期間に生まれた人を言うらしい

最近は あらゆる場面で対立構造が生まれやすいけれど アメリカではこのコロナ感染によって「ブーマーリムーバー」という発想が生まれ始めているという

団塊世代除去(もっときつい言い方をすれば 高齢者殺し)ということか

若者とブーマーとの間の確執がこの言葉に集約されている

勿論 すべての若者がそう考えているわけでもなく また高齢者の中には行動が安易な人も目立つという事実もあるようだ

あるタレントが 災害などであれば人が集まって励ましあったり 色々な支援活動もできるのに ウイルスに関してはそれが一切できないところが辛いと語っていた

ある高校生は 仲の良かった友達が今も集まって遊んでいるのを見て 友人関係に疑問を抱いているとラジオに投稿してきた

クラスターを生み出した若者が在学する大学には 批難の声の嵐が吹きまくっているという 

ソーシャルディスタンスは物理的なことであり それが守れないようであれば 精神的なディスタンスは加速する

問題が大きくなるにつれて それぞれの立場や境遇の違いによる不平不満が吐き出され 亀裂や中傷が生まれ 中には攻撃性を増大させる人がいるのは「人間だもの」とはいえ 不毛なことでしかない

闘う相手はウイルスだけで十分

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をか言わんや

2020年04月09日 | 日記

6日に買い物をした時 金平ごぼう用にごぼうを買ったけれど 人参のことは考えなかった

なんとなく冷蔵庫にあるような気がしていたのだ

使いかけのものが残っていただけで これでは足りない

人参のために買い物に出かけるのもどうかと思ったが 先日の宣言のあとの様子も知りたかったし 一番近いスーパーに出かけた

朝 駅に向かう人たちは減ったようだが 昼間に出歩く人はわずかに少ないかどうか という程度

理髪店はどこもドアを開け放して営業を続けていたし スーパーの中も混んではいなかったが ガラガラとも言えない様子

さすがにイートインコーナーは片付けられ その一角には入れないようになっていた

ここで飲食をするのはどうかと思っていたので むしろ遅すぎる処置のように感じる

そういえば2月ごろ 上がマンションになっているビルの一階で営業してたスーパーが閉店したが(コロナの影響では無いだろうと思われる) この時期 少なくとも感染が収束するまでは 借り手は現れないかもしれない

世界中でドメスティック・バイオレンスの件数も増えたというし 家庭内でのストレスが高まっているとも聞く

この先 どれほどの影響が どれだけの場所まで広がっていくのか 良くも悪くも予想もしなかったことにまで波及していくような気がする

本日のニュース「アベノマスクに466億円」

何をか言わんや

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛙の目借時

2020年04月08日 | 日記

昨夜は今年最大のスーパームーンに向かって祈ってみた

これで状況が変わるわけもないのにね

朝 駅に向かう人は少し少なくなったようにみえたが 日中は普通に自転車だったり徒歩だったりで外出している

天気が良いので 今日は家の外を掃除したり セーターを手洗いしたりと 少し家事に力を入れた

向かいの家の桜は葉桜となって変化を続けているし 朝の室温は高くなってきているのに 私はまだ布団から勢いよく出ることができず 毎朝少しの間ぐずぐずしてしまうが これもこの時季ならではの喜び

寝返りし のたり蛙の目借時(粗忽)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GUY(ガイ)って そういうことだったのね

2020年04月07日 | 日記

先日 英語のクロスワードパズルを買ったと書いた

それを毎日一問ずつ解くのが このところの楽しみのひとつ

NHK出版のラジオ講座の延長線上にある冊子なので 日本語のヒントもあり 辞書などがあればなんとかなる

多くは知らない単語やフレーズ 熟語であったりするのだけれど とても覚えるまでには至らず

しかし 面白い発見もある

今日のカギの一つが「11月5日の男」だった

はて・・・何だろう

映画の主人公に関係あり? それとも小説? 誰かの誕生日?

検索してみたが ヒットするものが見当たらない

他のマスを埋めていくうちに 始まりが「GUY (ガイ)」であることがわかった

で その「ガイ」を調べたら 「ガイ・フォークス」という名前と「火薬陰謀事件」に当たった

やったね!これだ!

イギリス人であれば誰でも知っているのだろうと思うが 世界史も選択していない私には初耳

簡単に言えば イングランド国教会によって弾圧された人びとの国王殺害未遂事件 ということか

7人の首謀者とされた貴族のうちの一人がこのガイ(ギドとも言うらしいが)という人であり なんと英語で男や奴を意味する「GUY(ガイ)」(タフガイなどのガイ)は 彼の名に由来するというから驚く

それで カギの言葉に「男」とあったのかと納得

ちなみに今のように男を意味する言葉になったのは比較的新しいことらしく 爆破を計画した11月5日のガイ・フォークス・デーには 毎年子供たちがぼろ布なので作ったカカシのような人形に火をつけて街中を引き回したり かがり火を焚き 花火を上げるということから このような人形や異様な服装をした人のことも意味する

動詞としては「笑いものにする」という意味もある

海外で 時の首相や敵対視する国の代表者などの人形に火をつけて焼く という映像を見たことがあるが その原点はここにあったのか

事件の背景や事実には色々とあるのだろうが なぜ彼の名だけがこの事件の代名詞となったのかはわからない

世界史は 何につけ宗教が絡んでくるのがなんとも理解しにくいところだが 毎日知らないことと出会う時間はけっこう刺激的でもある

ちなみにこのクロスワードは すべてのマスを埋めた後である幾つかの文字をつなげると 一つの言葉が出来上がるようになっている

今日の言葉は「BONFIRE」

焚火や大きなかがり火などを意味する

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創造力が試される時

2020年04月06日 | 日記

週末の外出を避けたため 今日買い物に出かけた

都会はどうか知らないが ここ郊外は海外の映像とはまるで違うのどかな春の日

それでもやはり外出を自粛している人が多いせいだろうか スーパーはけっこう混んでいる

外国では レジを待つ人は2メートルほど 前の人と間隔をあけることになっている

そもそも入店できる人数も決めているそうだが そこへいくと日本は天国のようで せめてこの状態が続けられるといいなあと思う

緊急事態宣言が出されたら 要請ではあるものの 今にも増して休業状態になる場所は多くなる

この時をどう過ごすか 

今こそ 創造力が試される時 かな?

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする