ハーブ畑のフーロレンス・フェンネル。



虫さんたちのごちそうになっています。



長雨で少し元気になった長ナスも、また実が成りはじめました。
バナナピーマンと伏見甘長トウガラシも色づいてきました。
抑制栽培の野菜たち
7月に種をまいた抑制栽培の野菜たちも
ずいぶん大きくなりました。
トウモロコシ(キャンベラ90)は、
今が開花のまっさかり。
オシベの花粉が、細い糸のようなメシベの、
一本ずつにくっついて、あの甘い実になるのです。
トウモロコシは、雌雄同株ですが、
自家受粉しない(異株で受粉)ので、
花粉がたくさん出ているオシベの穂で、
他の株のメシベをなぜてやりました。




「岩手みどり豆」も花が咲き、実がふくれ始めました。


トウモロコシも枝豆も、秋は害虫がつきにくくて、
朝晩の温度差が大きいので、甘くておいしくなるんです。
キュウリは支柱を立てるのを忘れてて、
地這いで、雑草を敷きわらがわりに実がゴロゴロ。
秋採りのキュウリは、実まで青くて、シャキシャキして、
味も香りも最高です。


収穫したカボチャ 今年最後?のウリ


蒸してつぶしたカボチャと新キュウリと名宝ハムで、
「カボチャのサラダ」を作ってみました。
味付けは自然塩だけ。食べるときに好みでマヨネーズを。

とってもおいしい、秋彩サラダでした。
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
みどりの一期一会!
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』

クリック!わん!