みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

カラフルなラナンキュラス満開/球根から花後までの育て方。

2007-05-11 08:10:23 | 花/美しいもの
ラナンキュラスが4月末から咲き始めました。
ラナンキュラスは、昨年の12月に処分品の
半額の球根を芽だしして植えたもの。

玄関の軒下に混合で植えたので、カラフルな花色がたのしめます。


目がさめるような黄色の花も。


乾燥したとげとげの球根は湿ったピートに置くと、
水分を吸収して2倍くらいに膨れます。
そのあと白い芽が見えたら植え時。
いったん芽だししてから植えると失敗しません。。

 

花も球根も湿気に弱いので、育てるときの注意は、
球根や花の頭から水をかけないことかな。
水遣りなどは、シクラメンと同じ、
球根にかからないようにそっと回しいれてやります。
わたしは鉢に植えたのは底面給水のものにしました。

春に花の咲いた鉢を買うとけっこう高いのですが、
こうするとかんたんに育てられます。

ラナンキュラスにクリックを
<花・ガーデニングランキングヘ飛んでけー>

つぼみがあがってきた時、ワクワクしてたのですが、
こんなにカラフルな花が咲きました。

  

  

  
 
どの花も個性的で、同じ色の球根でも花色はイロイロ。

  

雨にぬれて幻想的な光をはなっています。
  

   

  

ラナンキュラスは花壇をあかるく彩って、
つぼみから散りはじめまでいろんな表情を見せてくれます。
花が終わると、花びらがバラバラと落ちるので
葉にかからないように取り除いてやります。
  
こうすると、花が終わっても楽しめます。
 

花後のラナンキュラスもけっこう好きです。
 

来年はラナンキュラス、球根からそだててみませんか。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする