桜のなかでは一番遅咲きの、黄色というよりは花がグリーンの桜、
黄桜「御衣黄」(ぎょいこう)が咲きました。
咲きはじめは淡いグリーンです。

だんだん中心が赤く色づいていきます。

よく見ると、花弁が幾重にもかさなっていて八重咲きです。


葉と同じ色なので、目だたないのですが、
高貴な感じがする花。

けっこう長い間咲き続けています。

応援クリック
してね 


本文中の写真をクリックすると拡大します。
4月から咲き続けているオドリコソウ。
まちでは珍しい山野草で、山間部では自生している雑草なのですが、
抜かずにいたら、どんどん増えています。

白い花と、ピンクの花があります。

場所によって色が変わるのか、日当たりなどの条件なのか、
よくわかりません。

花が咲く様子がかわいいので、けっこう大事にしています。

5年ほど前に一株だけ植えて、
毎年花が増えているキバナホウチャクソウ。

岩の陰の半日陰の条件が気に入っているのかもしれません。

ヤマブキもさきはじめました。

季節がすすむとともに、つぎづきに移り変わる花たちを見ると
ホッとして、こころが現われるようです。
マイクロソフトのIEを使うと危ないということで、
グーグルからインターネットに入っていますが、
なれないとけっこう面倒です。
ということで、
ブログの更新は、インターネットの接続が必要ない画像だけにして、
P-WANニュースの更新は、ちょっとお休みしています。
最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキング クリック してね


記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね

P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。
黄桜「御衣黄」(ぎょいこう)が咲きました。
咲きはじめは淡いグリーンです。

だんだん中心が赤く色づいていきます。

よく見ると、花弁が幾重にもかさなっていて八重咲きです。


葉と同じ色なので、目だたないのですが、
高貴な感じがする花。

けっこう長い間咲き続けています。

応援クリック




本文中の写真をクリックすると拡大します。
4月から咲き続けているオドリコソウ。
まちでは珍しい山野草で、山間部では自生している雑草なのですが、
抜かずにいたら、どんどん増えています。

白い花と、ピンクの花があります。


場所によって色が変わるのか、日当たりなどの条件なのか、
よくわかりません。


花が咲く様子がかわいいので、けっこう大事にしています。

5年ほど前に一株だけ植えて、
毎年花が増えているキバナホウチャクソウ。

岩の陰の半日陰の条件が気に入っているのかもしれません。

ヤマブキもさきはじめました。


季節がすすむとともに、つぎづきに移り変わる花たちを見ると
ホッとして、こころが現われるようです。
マイクロソフトのIEを使うと危ないということで、
グーグルからインターネットに入っていますが、
なれないとけっこう面倒です。
ということで、
ブログの更新は、インターネットの接続が必要ない画像だけにして、
P-WANニュースの更新は、ちょっとお休みしています。
最後まで読んでくださってありがとう


人気ブログランキング クリック してね




明日もまた見に来てね


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。
