みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

「たかが虫刺され」と甘く見ないで 痛みや高熱に襲われることも/朝はパン。昼は蕎麦。夜は黒豚餃子。

2020-08-10 22:06:03 | ほん/新聞/ニュース
今日は玄米ご飯を炊かなかったので、
朝ごはんはパン、お昼ごはんは7割蕎麦、夕ご飯は黒豚餃子。
3食ともコストコで買った食品です。
健康のことを考えて、主食は玄米のことが多いので、
昨夜、テーブルのうえに準備してあるパンをみたパートナーは大喜び(笑)。

朝はパン。

昼は7割蕎麦。

夜は黒豚餃子。

鮭の中骨缶の白きくらげ・ワカメサラダ。

十六ササゲの胡麻酢味噌和え。
夕ご飯には、納豆とヨーグルトも食べています。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

わたしの歯痛が治ったので、ひさしぶりに子どもたちが遊びに来ました。
夕方、外に出て遊んでいると、ほんの少しの間に、
手や足を何か所も蚊に刺されて戻ってきました。
小さいうちは、あとが腫れて書き壊して長引くので、
そうならないようにとムヒアルファを塗って、かゆみどめパッチをぺたぺた。
今日見たら、何とか膨れずにおさまっていました。
今度、庭で遊ぶときは、虫よけスプレーを忘れないようにしよう。

  「たかが虫刺され」と甘く見ないで 痛みや高熱に襲われることも
2020年8月4日 中日新聞

 夏本番。薄着で出歩く機会が増える中、気になるのが虫刺されだ。今年は新型コロナウイルスの影響で、換気のため窓を開ける機会も多い。ただ、「たかが虫刺され」と油断すると、痛みや高熱などに襲われる場合も。予防や、刺された際の対処などをまとめた。 (植木創太)

患部冷やしかゆみ抑える  
 愛知県内の女性公務員(30)は、毎年夏になると、虫刺されに悩まされる。原因は主に蚊やノミ。刺されると赤く腫れ、ぷっくりと水膨れができる。時には、かゆみが一週間近く続き、寝付けないことも。「体質と思うが、つらい」と話す。

 藤田医科大医学部皮膚科学教授の杉浦一充さん(51)によると、虫刺されによるかゆみや腫れは、アレルギー反応の一種だ。蚊の場合、血を吸う時に注入される唾液の成分を、人の体が異物と認識することで起きる。

 反応には、二つのタイプがある。刺されると、数十分でかゆみや腫れなどの症状が出て数時間で治まるのが「即時型」。刺されて一〜二日後に症状が現れて一週間程度続くのが「遅延型」だ。一般的に子どもは遅延型が多く、年齢を重ねるにつれて即時型が出てくる。

傷痕やとびひに
 大事なのは、かかないこと。傷がついて治りにくくなったり、肌を刺激から守ろうと過剰に分泌されたメラニン色素が沈着して黒い痕になったりするからだ。特に子どもは、かき傷から黄色ブドウ球菌や溶連菌などが入り、水ぶくれやかさぶたが周囲に広がるとびひを起こす可能性もある。

 刺されたら、流水や保冷剤などで患部を冷やし、かゆみを抑えることが必要だ。症状が軽い場合は市販のかゆみ止めを塗るのもいい。効果の高いステロイドを含んだものも市販されている。症状が強いなら、皮膚科で薬の処方を受けたい。

 虫刺されを防ぐには、肌の露出を控えるのが一番だが、ディートやイカリジンといった虫が嫌う成分が入った虫よけスプレーも効果がある。最近はディートの濃度が30%、イカリジンが15%という高濃度の製品も多い。ただ、ディートは生後六カ月未満には使えないなど注意が必要だ。

毒や感染症媒介
 気を付けたいのは、毒針で刺し、毒を皮膚に注入するハチだ。じんましんや呼吸困難など複数の症状が急激に出るアナフィラキシーショックが起きる恐れがある。市販の毒吸引器で毒を吸いだし、反応がひどい場合はすぐ受診したい。もう一つ、山歩きなどで注意が必要なのがダニの一種、ツツガムシ。高熱や発疹が出て死ぬこともあるツツガムシ病は、ツツガムシが媒介する感染症だ。杉浦さんは「虫刺されと侮らず、予防は入念に」と呼び掛ける。

刺されるたび高熱・水疱… 「蚊刺過敏症」の恐れも
 蚊やブユに刺された後、三八度超の高熱が出たり大きな水疱(すいほう)や潰瘍ができたりする場合、「蚊刺(ぶんし)過敏症」であることも。国内での発症は年間数十人で、刺されるたびに、症状が現れる。
 原因は日本人の成人の九割以上が体内に持つEBウイルス。白血球成分の一種、NK細胞やTリンパ球が体内でEBウイルスに感染すると、これらが異常に増加。この状態で刺されると過剰反応を起こす。二十歳までに発症する例が多い。
 蚊刺過敏症の診療ガイドライン策定の責任者も務めた名古屋大大学院医学系研究科ウイルス学教授の木村宏さん(60)によると、症状が出るのは主に国内に広く分布するヒトスジシマカに刺された時。予防接種などによる刺激でも同様の反応が出る場合がある。
 NK細胞やTリンパ球が増えると、血球貪食性リンパ組織球症や悪性リンパ腫などから死に至る場合も。白血球を入れ替える骨髄移植が有効とされる。木村さんは「刺された痕が何カ月も消えないなどしたら、EBウイルス感染を疑い皮膚科医に相談を」と訴える。 


 【医師監修】虫刺されは小さい子ほど要注意! 虫よけ剤、かゆみ止めの正しい対処法【子どもの「病気・けが」教えて!ドクター 第4回】(2020.727 エキサイトニュース)

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする