みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

熱中症予防 目配り声かけの大切さ/オリヅルランの子株がいっぱい伸びてきました。

2020-08-21 20:13:38 | ほん/新聞/ニュース
鉢から根がはみ出して春に株分けしたオリヅルランの
花茎が伸びてきて、花が咲きました。
白い小さな花が咲いたあとの花茎には子株がつきます。
花は朝咲いて夜にはしぼんでしまう一日花なので、
咲いている花を撮ろうと思ったら、もう子株に化けていました(笑)。

なぜ「オリヅル」かというと、ランナーを伸ばした子株が折鶴に似ているから。
クモのようにみえることから「スパイダープラント」とも呼ばれるそうです。

子株がたくさん出てくるから、花言葉は「守り抜く愛」「子孫繁栄」「集う幸福」など。 

胡蝶蘭は強い日光や暑さに弱いので、
家の裏の軒下の反射光があたるところに移動しました。

日に何度か霧吹きをかけるのですが、
よく見ると、葉の陰にアマガエルが住み着いています。

霧吹きをかけてやって、出てきたところをパチリ。
  
しつこく写すので、嫌がって逃げ出しました(笑)。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、 朝日新聞の社説、
「熱中症予防 目配り声かけの大切さ」を紹介します。
週末には雨が降りそうです。
あと少し、酷暑を何とか乗り切りたいですね。

  社説:熱中症予防 目配り声かけの大切さ 
2020年8月20日 朝日新聞

 厳しい暑さが続き、熱中症になる人が相次いでいる。17日には静岡県浜松市で、2年前の埼玉県熊谷市と同じ観測史上最高気温の41・1度を記録した。しのぎやすい季節の到来はまだ先だ。エアコンを適切に使い、こまめに水分や塩分を補給するなどして体調管理に努めたい。
 総務省消防庁の速報値によると、今月16日までの1週間に熱中症で救急搬送された人は全国で1万2804人にのぼる。東京23区内では、1~18日で103人が死亡し、70代以上が約8割を占めた。亡くなった場所別では97人が屋内で、大半はエアコンの設備がないか、あっても作動していなかった。
 高齢になると体温の調節機能が低下し、脱水状態に陥りやすい。冷房が苦手だという人もいて、気づかないうちに熱中症になるケースが少なくない。
 先の熊谷市では、単身もしくは夫婦で市営住宅に住む80歳以上の住民に、市の職員が定期的に電話をかけて、冷房の使用などを呼びかけている。
 新型コロナの感染拡大で人の動きが鈍り、支援の手がゆき届きにくくなっているいまだからこそ、こうした取り組みは大切だ。隣近所のちょっとした目配りや、ふだんは離れて住む家族がかける一本の電話が、命を救うことにつながる。
 行政からの働きかけでは動かなくても、顔見知りや子、孫から言われれば、苦手でもエアコンのスイッチを入れ、水を口にするだろう。「手洗いを欠かさず3密は避けてね」に続けて、「熱中症にも気をつけて」の一言を届けるようにしたい。
 炎天下での作業や学校活動でも備えを怠れない。
 コロナ対策でマスク姿が当たり前になっているが、高温多湿下での着用は体内に熱がこもりやすい。人と距離を保てる屋外や登下校時、体育の授業中などは外すなど、状況に即した対応を心がけるようにしよう。
 この夏から、気象庁と環境省は関東甲信地方の1都8県で「熱中症警戒アラート」の試行を始めた。気温や湿度、日差しから算出する暑さ指数が「33度以上」になる場合、都道府県単位で発表するが、どこまで認知されているだろうか。
 広くアンケートをするなどして人々の受け止めや活用方法を調べ、来年に向けてより有効な発信を検討する必要がある。
 今年は長梅雨の後、一気に気温が上昇し、とりわけ体にこたえる暑さとなった。コロナと熱中症という「難敵」を相手に医療現場の奮闘が続く。行政は支援に万全を期し、市民もそれぞれが予防の基本を守ることによって、これまでに経験のないこの厳しい夏を乗り切りたい。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相の式辞 歴史の教訓なぜ触れぬ/加害責任なき平和主義 首相式辞「歴史の教訓」消える

2020-08-20 22:30:55 | ほん/新聞/ニュース
岐阜のいなば内科ての丸山ワクチン接種につきあって、
帰りにコープながらでお買い物。
お昼を過ぎていたのでサンドイッチを買って、
夕ご飯にイワシの生姜煮とお豆腐も買いました。

木綿豆腐はマーボ豆腐にしようと思って買ったのですが、
暑かったので、冷ややっこにしました。

イワシは冷凍で、袋ごと8分ほどお湯で戻せば、
柔らかくておいしい生姜煮の出来上がり。

ほかに食物繊維たっぷりのきくらげと刺身こんにゃく、
トマト、納豆、ヨーグルトなど。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
安倍首相の式辞のこと。
広島と長崎の原爆の日の式辞ほとんど同じ式辞も酷かった。
こういう身勝手で傲慢な政権は、早く退陣してほしいものだ。

  社説:安倍首相の式辞 歴史の教訓なぜ触れぬ
2020年8月20日 中日新聞

 安倍晋三首相は終戦の日の式辞で、先の大戦でのアジア諸国への「加害と反省」にも「歴史の教訓」にも言及しなかった。「負の歴史」にも向き合わなければ、国際的な信頼を損ねるのではないか。
 首相の歴史観、安全保障観がにじむ式辞だった。八月十五日の終戦の日の「全国戦没者追悼式」。安倍首相は第一次内閣の二〇〇七年には「加害と反省」に言及したが、第二次内閣の一三年以降、今年も含めて八回連続で触れていない。
 昨年までは「歴史と謙虚に向き合う」「歴史の教訓を胸に刻む」などと歴史に言及していたが、今年はそれすらない。
 天皇陛下のお言葉に今年も「過去を顧み、深い反省」との表現が盛り込まれたのとは対照的だ。
 首相は五年前の戦後七十年談話で「歴史」という文言を五回も使い、正面から向き合う姿勢を示していたが本心ではなかったのか。
 代わりに今年は「積極的平和主義」という文言が唐突に登場し、「世界が直面しているさまざまな課題の解決に、これまで以上に役割を果たす決意」を表明した。
 積極的平和主義は、一五年に策定された「国家安全保障戦略」に盛り込まれた安倍首相の外交・安保戦略であり、改憲で自衛隊を憲法に明記し、その軍事的役割を拡大させようという首相の政治的意図を含む文言でもある。
 そうした政治的な文言を、「戦没者を追悼し平和を祈念する」終戦の日に、わざわざ表明したことには違和感を覚えざるを得ない。
 終戦の日には高市早苗総務相、小泉進次郎環境相ら閣僚四人が靖国神社に参拝した。終戦の日の閣僚参拝は四年ぶりで、四人は安倍内閣で最多。十六日には西村康稔経済再生担当相も参拝した。
 極東国際軍事裁判(東京裁判)のA級戦犯が合祀(ごうし)される靖国神社参拝は、侵略戦争を肯定していると受け取られかねない。韓国政府は「深い失望と憂慮」を表明し、中国メディアも批判的に伝えた。
 戦後五十年の「村山談話」や六十年の「小泉談話」は先の戦争を巡って「痛切な反省と心からのお詫(わ)び」を表明、七十年の安倍談話も継承した。こうした歴代内閣の姿勢が、国際的信用につながったことを忘れてはならない。
 戦争を知らない戦後生まれが八割を超え、戦争の体験や教訓を後世に語り継ぐことは重い課題だ。
 だからこそ、歴史と謙虚に向き合い、教訓を伝える必要性に折に触れて言及することこそが、首相ら政治指導者の職責である。


  加害責任なき平和主義 首相式辞「歴史の教訓」消える 
2020.8.16 北海道新聞

 終戦75年の節目となった15日の全国戦没者追悼式で、安倍晋三首相は持論の「積極的平和主義」に初めて言及するなど、過去への反省に背を向ける姿勢を鮮明にした。アジア諸国への加害責任には8年連続で触れず、「歴史に謙虚に向き合う」など従来取り入れてきた言葉も消えた。戦争の教訓に向き合おうとしない首相の下、政府は敵基地攻撃能力の保有を含む安全保障戦略見直しを議論しており、戦後日本の平和主義は揺らぎ続けている。
 新型コロナウイルス感染防止のため、空席が目立つ東京都千代田区の日本武道館。首相は「戦争の惨禍を二度と繰り返さない。この決然たる誓いをこれからも貫く」とした一方、「積極的平和主義の旗の下、国際社会とこれまで以上に役割を果たす」と踏み込んだ。
 首相の2018年までの式辞には「歴史に謙虚に向き合い、その教訓を深く胸に刻みながら」との趣旨が盛り込まれ、19年は「歴史の教訓を深く胸に刻み」と述べたが、今年はいずれの文言も消えた。
 首相周辺は「『戦陣に散った方々』などの表現で教訓には触れている。言葉がなくなったことに意味はない」と話すが、敗戦国としての歴史観を拭い去りたい首相の意向が透ける。「深い反省」の表現を踏襲した天皇陛下のほか、大島理森衆院議長も「過去をかえりみて」と述べた中で、首相の歴史認識は際立った。
 首相が唱える積極的平和主義は、国際平和のため日本が軍事面でも貢献していくとの思惑で、第2次政権発足翌年の13年、国連総会で表明。国家安全保障の基本理念と位置づけ、集団的自衛権行使を容認する憲法解釈変更や安全保障関連法制定を推し進め、憲法に基づく従来の平和主義を大きく変質させてきた。
 首相は15年の戦後70年の談話でも、積極的平和主義を掲げ「未来志向」を強調。アジア諸国への侵略と植民地支配への反省とおわびについては、過去の談話を引用する形で間接的に言及するにとどめた。戦後75年の今年の式辞もアジア諸国への言及はなく、加害責任に触れなかった。
 父を沖縄戦で亡くし、追悼式に参列した松村豊明さん(78)=札幌市豊平区=は首相の式辞を聞き「戦争は絶対にいけない。歴史の教訓を忘れてはいけないというメッセージが聞きたかった」と話した。
 15日は小泉進次郎環境相や衛藤晟一沖縄北方担当相ら4閣僚が靖国神社を参拝した。
 安倍政権で最多の閣僚が参拝したのは、首相の自民党総裁任期が来年9月に迫る中、政権にとって最後の終戦の日になる可能性があることも背景にある。衛藤氏の「参拝は中国、韓国に言われることではない」との言葉が物語るように、過去の歴史への謙虚さを失いつつある政権を象徴する一日となった。(吉田隆久) 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性犯罪対策 子どもの被害絶つため/イオンのパステルマスク。銀閣まくわうりを収穫。

2020-08-19 23:32:01 | ほん/新聞/ニュース
パートナーが一人で上京するので、
わたしは車で岐阜羽島駅に送ってから、コストコに行ってきました。

ウオーキングがてら一時間ほど店内をくまなく歩いて買い物、
夕方また車でお迎えまで時間があるので、
帰り道、久しぶりにマーサ21にもよりました。

マーサの食品売り場に行く前に、店内をブラブラ、
二階でイオンのパステルマスクを見つけました。
不織布マスクはまだたくさん持っているのですが、
ネットの評判がよいので、前から欲しかったマスクです。

 【パステルマスク】サイズ感や口コミ・評判は?|イオンの洗えるマスク

 夏用ひんやりマスクはイオンで買えるパステルマスクがおすすめ! 
「繰り返し洗って使える✔️3D構造 ✔️耳が痛くならない形状 ✔️抗菌防臭 ✔️UV対策 ✔️ストレッチ ✔️速乾 ✔️接触冷感 ✔️花粉対策」と、よいところがいっぱいあるみたいなので、
つけるのが楽しみです。
ユニクロの「エアリズムマスク」も見つけたら買って比べたいです。

ユニクロ「エアリズムマスク」が進化! メッシュ素材で通気性アップ、新カラーも登場


東京からぶじ戻ったパートナーが、西の畑から
銀閣まくわうりを収穫してきてくれました。

追熟させたほうが甘みが増すのですが、

ちょっと傷んでいるところがあったので、皮をむいてカットしました。

実は堅めですがシャキシャキして、甘みもあっておいしいです。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
朝日新聞の社説「性犯罪対策 子どもの被害絶つため」を紹介します。

  社説:性犯罪対策 子どもの被害絶つため 
2020年8月19日  朝日新聞

 政府は今年度からの3年間を性犯罪・性暴力対策の「集中強化期間」と位置づけ、省庁ごとの課題を達成する時期の目標を今月初めに公表した。
 取り組むべきテーマは多岐にわたる。なかでも子どもたちの性被害の根絶は、社会に課せられた大きな責務だ。
 警察庁によると18年に認知された強制性交事件1307件、強制わいせつ事件5340件のうち、被害者が中学生以下のものがいずれも2割を占めた。各都道府県にあるワンストップ支援センターの活動状況に関する内閣府の調査でも、電話相談の約1割、面談の2割弱が中学生以下からの相談だった。
 子どもの場合、加害者が家族など身近な人で、他人に打ち明けられないまま被害が継続することも多いといわれる。
 性犯罪被害の深刻さに対する認識は深まり、17年に刑法が改正されて刑罰も厳しくなった。それでも不十分との指摘は強いが、子の被害を防ぐ視点から見ると、手当てを急ぐ必要がある事項が山積している。
 そのひとつが、教員や部活動などの指導者による加害への対応だ。先の改正で、18歳未満を監護する立場にある親などが、その影響力に乗じてわいせつな行為や性交をすれば、暴行や脅迫などがなくても処罰する条文が設けられた。
 だがコーチらはここで定める「監護者」に当たらない。強い立場の者にあらがうのは、とりわけ若年者には難しいことをふまえた検討が必要だろう。
 性行為をするだけで犯罪とされるのは、相手が13歳未満のときだ。外国に比べてこの年齢が低すぎるとして引き上げを求めている人権NGOもある。
 刑事法の問題だけではない。
 学習指導要領は中学の段階でも性交や避妊を扱わないことにしている。これでは被害に遭っても、自分の身に起きたことを十分理解できない恐れがある。人間にとって性とは何か、互いに尊重し合うことがいかに大切かを義務教育の段階から伝え、その一環として被害を受けた場合の対処も教える。そんなふうに見直すべきではないか。
 18年度にわいせつ行為などで処分された教員は282人で、被害者の約半数は自校の児童生徒か卒業生だ。免職後も3年経てば教員免許を再取得でき、他県に移って同様の非違行為をする者もいる。政府は取得条件を厳しくする考えだ。
 職業選択の自由は保障され、罪を犯した者の社会復帰を阻むことはあってはならない。だが被害の重さを考えると、現行制度はいかにも緩い。学校を安全な場所にするため、相応の制約を課すのは当然だろう。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペルト小麦のパンを焼きました/乾燥糸こんにゃく「ぷるんぷあん」とオーサワの有機切干大根も。

2020-08-18 23:18:37 | おいしいもの/食について
久しぶりにパンを焼こうと思って粉を見たら、
一年前に富澤商店で買ったスペルト小麦粉がありました。

スペルト小麦粉 / 1kg(富澤商店)
さっそくスペルト小麦のパンを焼きました。
全粒粉モードか食パンモード科迷ったので、
水と粉の分量は全粒粉に準じて、焼きは食パンモードにしました。

水が多かったからかふくらみは少し少なかったので
全粒粉モードで焼いたほうがよかったかもしれません。

とはいえ、全粒粉より重くなくて、
しっとりして、香りのよいパンができあがりました。

  スペルト小麦って? 
スペルト小麦の教科書

スペルト小麦は、現在広く利用されているパン小麦(普通小麦)の原種にあたる古代穀物です。最近の研究によってスペルト小麦は、9,000年以上前にヨーロッパで栽培されていたことが証明されました。
イタリアではスペルト小麦をFarro(ファッロ)と呼び、ドイツではDinkel(ディンケル)、スイスではSpelz(スペルツ)と呼んでいます。

スペルト小麦の特徴
普通小麦の原種にあたるスペルト小麦は人工的な手がほとんど加わってないため、多くの特長があります。これら幾つかの特長は、自然から離れた日常生活を送っている現代人の健康を守るため有効に働くものと考えられています

(1) 人工的な品種改良がほとんど行われていない
遺伝子操作はもとより、人工的な品種改良が殆ど行われていません。
品種改良は、「多収」「良質」「安定」という人間側から見た理由のみで行われ、原種とはずいぶん違ってきます。
特に主食として消費されている「小麦」と「米」は最も品種改良が進んでいます。
古代小麦は強健な植物で、極端な天候異変及び土壌条件に対処することができます。
その穀粒の例外的ともいえる厚い皮殻は、汚染物質や昆虫から内部の穀粒を守ります。
又、古代穀物であるがゆえに化学肥料、除草剤、殺虫剤や農薬を殆ど用いることなく栽培することが可能なのです。

(2) 小麦アレルギーを発症し難い
(小麦アレルギーは発症者の条件が千差万別のため、医学的に立証することが難しいとされています。
ヨーロッパにおける30年間の経験値によると、小麦アレルギーを持っている人が食しても85~90%は発症していません。
但し、グルテンフリーではありませんので、必ず食べる前に医師のアドバイスを受ける事が必要です。

(3) スペルト小麦の健康への期待
普通小麦とは対照的に、スペルト小麦に含まれている栄養的に重要な物質は穀物の内部で見つかります。普通小麦では重要な栄養物質は表皮と胚芽に含まれていますが、それらは通常全てが製粉工程中で除去されてしまいます。従って、スペルト小麦は身体にとって必須の栄養素をより多く提供できるのです。
1. 普通小麦に比べてわずかながら蛋白質が良質であり、リジン、スレオニン、メチオニンなどの必須アミノ酸を含んでいる。
2. 普通小麦と比べてスペルト小麦は腹腔病の要因とされる蛋白質(オメガ・グリアジン)が少ないため消化し易く腸腔病を発症し難く、また高齢者や病弱の方にも安心である。しかし、他の蛋白質との相同生の見地からすると、慢性腸疾患と認められた人には問題を起こすことも 考えられる。

3. 主にフェノール化合物からもたらされる心地よい風味豊かな香りは、普通小麦にはみられないものであり、このフェノール化合物は人間体内では、自然の抗酸化物質(ポリフェノール)として働く。

4. 各デンプン中の違ったレベルの蛋白質のため、デンプンの分解が普通小麦に比べてよりゆっくりと行われることが期待される。つまり、低グリ コーゲンであり、また糖尿病患者や変動血糖値の人に対して良いと云われている。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

自然食品店で買った乾燥糸コンとオーサワの有機切干大根もあったので、
夕ご飯のおかずを作りました。


 乾燥糸こんにゃく「ぷるんぷあん」
新食感。どんなメニューにも合うのが魅力。
「こんにゃく」といえばおでん、「糸こんにゃく」ならすき焼きや肉じゃが。そんな常識をくつがえしたのが、乾燥糸こんにゃく「ぷるんぷあん」です。
乾物なので、製造日より2年も常温保存ができるという特徴に加え、インドネシア自生種のムカゴこんにゃく芋が主原料で、日本のこんにゃくでは味わえない独特の食感と味しみの良さが好評です。
無農薬・無添加で加工しているので安心です。さらには、普通のこんにゃくに比べ1.5倍もの食物繊維を含んでいるので、ダイエットや健康管理にもおすすめ。
たった数分の湯戻しで利用できる手軽さも魅力です。


乾燥糸こんにゃくは、戻すのが簡単、かつ、とてもおいしいです。






最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆など「植物性タンパク質」が糖尿病リスクを低下 動物性の3%を置き換えただけで効果/高砂百合が開花

2020-08-17 22:12:24 | 健康/くらし/薪ストーブetc
今週は気温が高い日が続いて雨が降りそうにないので、
カラカラになっている前庭に水やりをしました。
パートナーがスプリンクラーを少しずつ移動して
順番に水をかけているのですが、アジサイなどはすぐにしおれてしまいます。
ついでに、焼けたコンクリートにもホースで水をかけていたら、
梅の木の下に咲いている高砂百合を見つけました。
庭のあちこちに咲き始めているようです。

高砂百合の後ろに見えているのは たねなし金柑「ちびまる」の樹。
白いものがみえるので、近づいて見ると花が咲いています。

ことし三度目の開花、三番花です。
前に咲いた花後は、小さな丸い実になっています。



水やりを済ませてウオーキングから帰ってきたら、
しおれていた前庭の木々がしゃんと元気になっていました。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
「糖尿病ネットワーク」の記事。
昨年、パートナーの血糖値が高めだったので読んでいますが、
おもしろくてためになる最新の記事が多いです。

 大豆など「植物性タンパク質」が糖尿病リスクを低下 動物性の3%を置き換えただけで効果 
2020年08月04日 糖尿病ネットワーク

 「動物性タンパク質」を「植物性タンパク質」に置き換えることで、心血管疾患や2型糖尿病のリスクが減少するという研究が発表された。
 野菜や穀物、大豆などの植物性食品を食べることで、寿命を延ばせる可能性がある。

動物性食品の食べ過ぎに注意
 タンパク質は、肉・卵・牛乳・魚などに多く含まれる「動物性タンパク質」と、野菜・全粒穀物・大豆・豆類、ナッツなどに含まれる「植物性タンパク質」に分けられる。
 筋肉はタンパク質でできており、合成と分解が常に繰り返されているので、食事でタンパク質をしっかり摂ることが必要だ。
 筋肉を維持するためには、1日に体重1kgあたりタンパク質1g以上を摂りたい。フレイルのリスクのある高齢者では、筋肉を増やす必要があるため、タンパク質は1日に体重1kgあたり1.2g以上が必要になる。
 しかし、注意したいのは、動物性食品を食べ過ぎないようにした方が良いということだ。動物性タンパク質はアミノ酸スコアが高く、良質なタンパク源になるが、食べ過ぎると、飽和脂肪酸やコレステロールが増えるおれそがある。

植物性タンパク質を増やすメリット
 植物性タンパク質を摂取すると、2型糖尿病や高血圧のリスクを抑えられるという研究が発表されている。植物性タンパク質を摂ることで、血圧、コレステロール、血糖値の好ましい変化を得られる。
 東フィンランド大学の研究では、毎日約5gの動物性タンパク質を植物性タンパク質に置き換えると、糖尿病のリスクが18%減少することが示された。植物性タンパク質を摂ることで、血糖値が低下するという。
植物性食品は糖尿病にも良い
 米国糖尿病教育者協会(AADE)によると、野菜、全粒穀物、果物、大豆、豆類、ナッツなどの植物性の食品を摂ることで、過剰にたまった体脂肪が減り、インスリン感受性が改善し、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞を保護する効果を期待でき、糖尿病合併症のリスクが低下する。
 「植物性食品をベースとした食事療法は、糖尿病の治療と予防、減量のために勧められます。野菜などの植物性食品を中心とした食事スタイルをもつ人は、2型糖尿病と心臓病の発生率が低いという報告があります」と、AADEのジェイソン ギャレット氏は言う。
 植物性食品には、食物繊維、抗酸化物質、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれている。
 抗酸化物質とは、動脈硬化を引き起こす活性酸素の発生やその働きを抑制したり、活性酸素そのものを取り除く物質のこと。抗酸化ビタミンやポリフェノール、カロテノイドなどの種類がある。
 「植物性食品に含まれる食物繊維により、腸内細菌叢が改善し、短鎖脂肪酸の生産が増加します。短鎖脂肪酸は、有害な菌が増えるのを抑えたり、炎症を抑えるなど、有用な働きをします。そのほかにも、栄養素の吸収の改善、満腹感の改善、インスリン抵抗性の減少など多くの利点があります」と、ギャレット氏は言う。

植物性タンパク質に置き換えると死亡リスクが低下
 朝食で納豆や豆腐、味噌などの大豆食品を食べ、動物の肉を食べ過ぎない食事スタイルは健康につながりやすい――。そんな研究結果を、米国立がん研究所(NCI)が発表した。
 ふだんの食事に含まれる動物性タンパク質を少し植物性タンパク質に置き換えるだけで、心血管疾患などによる死亡リスクが低下する可能性があるという。
 研究グループは、1990年代から米国の各地で実施されている「NIH-AARP食事・健康研究」に参加した男性23万7,036人と女性17万9,068人の1995~2011年のデータを解析した。
 その結果、植物性タンパク質を多く摂っている人は、全死因および心血管疾患による死亡リスクが低いことが明らかになった。
 食事エネルギー摂取量からみて、動物性タンパク質の3%を植物性タンパク質で置き換えた人は、16年間の追跡期間で全死因による死亡リスクが10%減少し、心血管疾患の死亡リスクも、男性で11%、女性で12%、それぞれ減少した。

動物性と植物性のバランスが大切
 とくに卵を植物性食品になどに置き換えると、死亡リスクは男性で24%、女性で21%、赤身肉では男性で13%、女性で15%、それぞれ低下した。
 対象者の食事に含まれるタンパク質の割合は平均で15%で、そのうち60%が動物性、40%が植物性だった。
 「今回の研究は、植物性食品の摂取を勧める食事ガイドラインを支持するものになりました」と、米国立がん研究所のジアキ ヒュアン氏は言う。
 「動物性食品は良質なタンパク源になりますが、食べ過ぎにはリスクがともないます。植物性食品と良好にバランスをとることが大切です」としている。

Plant protein may protect against type 2 diabetes, meat eaters at greater risk(東フィンランド大学 2017年4月19日)
Intake of different dietary proteins and risk of type 2 diabetes in men: the Kuopio Ischaemic Heart Disease Risk Factor Study(British Journal of Nutrition 2017年3月28日)
Don't Miss: "Plant-Based Culinary Skills for a Healthy Gut" in Baltimore!(糖尿病ケア・教育専門家協会(ADCES) 2018年5月10日)
Higher Intake of Plant Protein Compared to Animal Protein Associated with Lower Mortality(米国立がん研究所 2020年7月13日)
Association Between Plant and Animal Protein Intake and Overall and Cause-Specific Mortality(JAMA Internal 2020年7月13日)
Diets high in protein, particularly plant protein, linked to lower risk of death(BMJ 2020年7月22日)
Dietary intake of total, animal, and plant proteins and risk of all cause, cardiovascular, and cancer mortality: systematic review and dose-response meta-analysis of prospective cohort studies(BMJ 2020年7月22日)


  1日30分の「サーキット運動」が中・高年者の認知力を改善 ポジティブ気分も向上 
2020年08月17日 糖尿病ネットワーク

 東北大学加齢医学研究所は、筋力トレーニングと有酸素運動、ストレッチを組み合わせた「サーキット運動」が、中・高年の女性の認知力とポジティブ気分を即時的に向上するという研究結果を発表した。

筋力トレーニングと有酸素運動、ストレッチの組み合わせ
 この研究は、東北大学加齢医学研究所の野内類准教授と川島隆太教授が、カーブスジャパンと共同で行ったもの。研究成果は、医学誌「Frontiers in Aging Neuroscience」オンライン版に掲載された。
 「サーキット運動」は、上半身の筋力トレーニング、ステップボードでの有酸素運動、下半身の筋力トレーニングを組合せて行い、最後にストレッチを行う運動法。
 運動は、認知機能(記憶力や処理速度や抑制能力など)や気分を向上させることが知られている。これまでに研究グループは、有酸素運動と筋力トレーニングなどを組わせたサーキット運動トレーニングを4週間実施するだけで、高齢者の認知機能が向上することを明らかにしている。

 研究グループが2013年に発表した研究では、サーキット運動が高齢者の広範囲な認知機能を改善することが示された。4週間の運動により、実行機能、エピソード記憶、処理速度などの認知機能を広範囲に改善するという。
 さらに、30分間のサーキット運動を1回実施するだけでも、認知機能や気分が一時的に向上するという即時効果も報告している。サーキット運動は高齢者でも取り組みやすいため、高齢者の認知症予防や認知機能リハビリなどへの応用が期待されるという。

サーキット運動の認知機能と気分への即時効果を検証
 運動の即時効果を調べたこれまでの研究は、ウォーキングなどの有酸素運動の即時効果を中心に調べており、サーキット運動の即時効果についてはよく分かっていなかった。
 そこで研究グループは今回の研究で、女性を対象に無作為比較対照試験を行い、サーキット運動の即時的な効果を検証した。
 精神疾患、脳疾患、高血圧の既往歴のない健康な中年女性32人と高齢女性32人を、有酸素運動・筋力トレーニング・ストレッチを実施する「サーキット運動群(中年者16人、高齢者16人)」と、何もしないで待機する「対照群(中年者16人・高齢者16人)」に分けた。
 サーキット運動群は、ステップボード上で実施する有酸素運動と油圧式マシーンを用いた筋力トレーニングと全身のストレッチを行った。有酸素運動と筋力トレーニングは、30秒ごとに交互に実施する方法を用い、合計で30分間運動した。一方で対照群は、30分の間何もしないで待機した。
 両群ともに、1回30分の介入の前後に認知機能検査や感情状態を聞く心理アンケートを実施し、介入による変化を計測した。
出典:東北大学加齢医学研究所、2020年

運動習慣のない人や中高年者も取り組みやすい運動を
 サーキット運動群と対照群の、認知機能検査と、感情状態を聞く心理アンケートの変化量を比較し、サーキット運動の即時効果を調べたところ、サーキット運動群の方が対照群よりも、認知力、活力気分が向上することが明らかになった。
 認知力は「ストループ」でテストした。これは、視覚情報(色)と言語情報(文字)の間に起こる干渉により、情報処理過程に競合が生じるのを検査するもの。感情状態については「POMS-II」を使い測定した。35項目の質問に回答してもらい、怒り、混乱、抑うつ、疲労、緊張、活気、友好の7つの感情について調べた。
 その結果、1回30分のサーキット運動をしたグループは、何もしなかったグループに比べ、認知力(抑制能力)とポジティブ気分(活力)が即時的に向上したことが明らかになった。
 「サーキット運動は、中程度の運動負荷(最大心拍の約70%)であることから、中高年者でも取り組みやすく、運動習慣のない人でも、運動を始めるきっかけや運動を継続するモチベーションを高められると期待できます」と、研究グループは述べている。

サーキット運動群と対照群の介入による変化量
出典:東北大学加齢医学研究所、2020年

東北大学加齢医学研究所
A Single 30 Minutes Bout of Combination Physical Exercises Improved Inhibition and Vigor-Mood in Middle-Aged and Older Females: Evidence From a Randomized Controlled Trial(Frontiers in Aging Neuroscience 2020年6月24日


  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの時代 ジェンダーとくらし 役割意識を変える契機に/小豆島手延べそうめんと黒豆煮

2020-08-16 23:01:43 | ほん/新聞/ニュース
今年のお盆はコロナの影響で、例年のように子どもたちが家に集まることなく
二人でしずかに過ごしました。
夏前には、けんさんから小豆島手延べそうめんをもらったので、
お昼にそうめんを作ることにしました。

小豆島手延べそうめんはつるつるしていておいしいです。



そうめんツユは、おいなりさんの揚げを炊いた汁。
薬味もいろいろ。
今年は初めてのそうめん、「いただきます」。

夜は、アジのつみれを茹でてからしを添えて。

食事には大豆を欠かさないようにしているのですが、

今回は、黒豆とシイタケと昆布の煮豆です。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
毎日新聞の社説「コロナの時代」、
今日は「ジェンダーとくらし 役割意識を変える契機に」でした。

  社説:コロナの時代 ジェンダーとくらし 役割意識を変える契機に 
毎日新聞2020年8月16日

 新型コロナウイルスの感染拡大による暮らしへの影響は、男性よりも女性に大きく及んでいる。
 独立行政法人の労働政策研究・研修機構が会社員約4300人を対象に調べたところ、5月時点で仕事を休んでいる人の割合は女性が5・3%で、男性の3倍以上に上った。18歳未満の子どもがいる人で比べると、7倍に拡大した。
 この時期は、大半の学校が休校し、休園する保育園もあった。子どもの面倒を見るために、仕事を休まざるを得ない女性が多かったのだろう。
 働く女性の半数以上が、雇用の調整弁とされやすい非正規雇用であることも関係している。
 共働き世帯は年々増えているにもかかわらず、女性が家事や育児に費やす時間は、内閣府の昨年末の調査でも、男性の2倍以上になっている。
 コロナ下で感染防止のため、家族が家にいる時間が長くなり、女性の負担はさらに増している。
 高齢の男性が総菜コーナーで、「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と言い放つのを聞いた――。そんなツイッターの投稿が、大きな反響を呼んだ。
 社会に根強く残っている男女の役割意識について、改めて議論が起きている。
 一方で、コロナによって変化しつつある働き方が、現状を変える可能性がある。
 テレワークによる在宅勤務が広がり、仕事をしながら家事や育児にも携われる環境が生まれた。時差出勤で、夫婦が家のことを時間帯別に分担することもできる。
 日本の男性は、世界的に見ても仕事の時間が長く、「外で稼ぐもの」という意識が変わらない一因になってきた。通勤時間を含めて長時間労働が見直されれば、家庭に振り向ける時間も確保される。
 企業は、こうした環境整備を積極的に進めていくべきだ。男性が育休を取りやすい職場づくりも、一層求められる。
 そもそも、男女の給与格差も解消する必要がある。20代をピークに女性の正規雇用率が下がり続ける状況を改善すべきだ。出産で仕事を一時休んでも、キャリアが途切れない仕組みが欠かせない。
 国は効果的な施策を打ち出し、後押ししなければならない


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ 重症者や死者の数が増加 宣言解除の頃と同程度に/コロナの時代 危機管理のガバナンス 総力いかす体制の構築を

2020-08-15 23:25:00 | ほん/新聞/ニュース
暑い日が続くので、紫外線が禁忌のわたしは、
夕方のウオーキング以外はできるだけ外に出ないようにしています。
庭の鉢やランの水はパートナーがやってくれています。
わたしは洗濯、料理、掃除など家のなかでできる家事を分担しています。
とはいえ、
パートナーが飲んでいる薬・アーリーダーも紫外線に要注意なので、
外仕事は、午前中10時ころまでと夕方だけ。
ランチのあとは二人仲よくお昼寝タイム。

今日の昼ご飯は、コストコのオーガニックパスタとトマト缶で、
ムール貝とキノコをたっぷり入れた、海鮮トマトパスタを作りました。

ウオーキングのあとに、西の畑からミニトマトとキュウリを採ってきてもらって、

夕ご飯は、茹でて塩分を減らしたはんぺんと野菜。

切り干し大根を戻してキムチと和えた大根キムチと豆腐と納豆も。
暑かったので、火を使わない簡単料理でした。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

新型コロナウイルスの第二波、機能不全に陥っている国の無策のせいで、
心配していたとおり、重症者が増えています。

新型コロナ 重症者や死者の数が増加 宣言解除の頃と同程度に
2020年8月14日 NHKニュース

新型コロナウイルスの感染の拡大に歯止めがかかっておらず、重症者や亡くなる人の数も、5月に緊急事態宣言が解除されたころとほぼ同じ程度にまで増えてきています。
重症者の数は、全国に緊急事態宣言が出されていた5月1日に全国で合わせて332人と最も多くなって以降、減少し、先月10日には31人となりました。
その後、今月に入ってから急増し、13日の時点では203人と緊急事態宣言が解除される前の5月20日以来、85日ぶりに200人を超えました。
今月1日には80人だったのがおよそ2週間の間に2.5倍となり、増加のペースが速まる傾向が見られます。
重症者向けに確保されている病床のひっ迫の度合いも徐々に高まってきていて、13日の時点で、人口10万人当たりの感染者数が最も多い沖縄県では、重症者向けの病床は27床ありますが、重症者は14人いて、過半数の52%が埋まっています。
東京では、確保されている病床100床に対し、重症者は21人となっています。
また、重症患者の増加とともに、亡くなる人も増えてきていて、13日発表された死亡者は全国で11人と、緊急事態宣言が解除された時期と同じ程度になってきています。
国内で亡くなった人は、2月は5人、3月は61人、4月は391人、5月は441人と、特に4月から5月にかけて高齢者を中心に亡くなる人が相次ぎました。
6月から先月にかけては、感染が若い世代が多かったこともあり、6月は76人、先月は39人と、4月や5月に比べると少ない状態が続いていましたが、今月は13日までの2週間足らずですでに64人と、先月1か月間の1.6倍になっています。

医師「助けられる体制確保を」
全国の集中治療の状況についてまとめている「ECMOnet」の代表を務める竹田晋浩医師は「中高年以上で重症化のリスクが高い傾向は、重症者が多かった4月から5月の時期も現在も変わっていない。中高年以上の感染者が増加すれば、一定の割合で重症者が増えるので、きちんと助けられる体制をしっかり確保しておく必要がある」と指摘しています。
一方で、「4月や5月に比べると、人工呼吸器の治療が必要な患者の数に対し、ECMOの治療が必要な患者は少ないという印象を持っている。人工呼吸器を装着した患者の治療方法が分かってきているため、救命できる患者が増えている可能性はあると思う」と話しています。
それでも亡くなる人が増えてきていることについて、「残念ながら、一定程度の高齢者はもともと多くの基礎疾患があり、いったん重症化すると救命が困難なケースもある。高齢者は特に、感染しないように気をつけ、周囲の人も感染を広げないよう手洗いやマスクの着用、十分な距離をとる、それに、会話は換気のよい部屋でするなど、対策をしっかりすることが重要だ」と話しています。

専門医「現在の状況続けば重症者は確実に増える」
重症者や亡くなる人が増えていることについて、新型コロナウイルス患者の治療の中心的な役割を担う、国立国際医療研究センターの忽那賢志医師は「だんだんと高齢の感染者が増えてきているので、重症者が増えている。現在の状況が続けば今後も重症者は確実に増えるだろう。また、亡くなる人は感染拡大が始まった当初はほとんどいないが、感染者が増えてきた影響が少し遅れてこれから出てくると思う」と話しています。
そして、忽那医師は「東京では重症者数は横ばいでなんとか持ちこたえているが、少し前に感染者が一日400人出ていたときの影響はこれから出てくる。高齢者など重症化しやすい人が多く住む地方でも増えるおそれもあり、一気に大きいクラスターが発生してしまうと地域の医療のキャパシティーを超えてしまう」と述べて懸念を示しました。
また、重症者に向けた治療については「レムデシビルなどの薬が使えるようになって、治療がうまく行われている感覚はある。ただ、重症者の治療には多くのスタッフが必要で、これ以上増えると医療現場が疲弊するおそれがある」と話しています。
そのうえで「新型コロナウイルスは、本当に『3密』の環境で広がるので、『3密』を避けることがいちばん大事で、大人数で集まることは避け、屋内にいるときは換気し、手洗いやマスクの着用を徹底するなど、感染対策に努めてほしい」と話しています。


  コロナの時代 危機管理のガバナンス 総力いかす体制の構築を
毎日新聞 2020年8月14日

 新型コロナウイルスの感染が再拡大する中、政府は社会経済活動を優先するあまり、有効な感染症対策を打ち出せず、立ち往生しているように見える。政治行政システムの問題点を検証し、立て直す必要がある。
 安倍政権はこれまで危機管理に長じた政権と見られてきた。「官邸主導」の政治が、迅速で大胆な決断を可能にするからだ。
 だがコロナ対策では、安倍晋三首相自身が給付金支給やPCR検査体制での「目詰まり」を認めているように、政治と行政は十分に機能していない。
 機能不全を最も象徴しているのは、布マスクの配布だろう。
 首相は4月初め、全国約5000万世帯に布マスクを2枚ずつ配布すると唐突に発表した。「官邸官僚」と呼ばれる首相側近の秘書官が進言したという。
 医療崩壊の懸念が叫ばれていた時期であり、政策の優先順位の間違いは明らかだった。

ちぐはぐな対応に不安
 その後も布マスクに不良品が見つかったり、介護施設にも一律に配布しようとして中止に追い込まれたりするなど、傷口を広げた。
 政権のちぐはぐな対応に、国民が振り回されることが多く、政治への不安と不信が募っている。
 その大きな要因として、厚生労働省をはじめ各省庁、地方自治体、民間の意見が生かされていない問題がある。一部の官僚の発想に頼り、実情を反映しない政策が採用される傾向が強い。
 本来、全国津々浦々の国民の声を届けるべき与党は、動きが鈍い。超長期政権による「安倍1強」状態に慣れてしまったためだ。
 首相官邸と距離のある官僚たちからは「官邸が歓迎しない意見を言い出しにくい雰囲気がある」と萎縮する声が聞こえてくる。
 専門家も位置づけがあいまいだ。役割と責任が明確ではなく、不満を抱えている。
 未知の感染症である以上、意見の違いがあるのは当然だ。それをまとめることができるのは首相しかいない。
 1人10万円の現金給付や、家賃支援策など、野党の対策のほうが迅速で的確なケースも目立った。だが、野党案は直接、採用されることはなかった。国会の議論を軽視し、下請け機関のように扱ってきたツケが、多様な意見を吸い上げることを阻んでいる。
 国と地方の関係も見直す必要がある。
 たとえば、学校の一斉休校では、2009年に新型インフルエンザが流行したのを受け、翌年、国がまとめた総括会議報告書の中に、すでにヒントがある。
 学校などの休業要請については、国が目安を示したうえで、地方自治体が流行状況に応じて運用を判断すべきだと提言している。

国と地方の役割明確に
 しかし、首相は唐突に全国一斉休校を要請した。学校現場だけでなく、子どもを持つ働く親たちも混乱した。当時、緊急事態宣言は出されておらず、首相の要請に法的な根拠はない。首相は基準を示したうえで、最終的な判断を都道府県に促し、それを下支えすべきだったのではないだろうか。
 観光支援策のGo Toトラベルも、国の号令で全国一斉に行うことには無理がある。感染状況も医療体制も地域によって違いが大きいためだ。
 首都圏や近畿圏では、通勤・通学に県境をまたぐことは普通で、生活圏や経済圏を一体で見なければならない。外出自粛や休業の要請は、地方がバラバラに動いていては有効な対策にはならない。広域的な連携が不可欠だ。そうした体制づくりをサポートするのは国の重要な役割のはずだ。
 これまでの経験を踏まえ、新型インフルエンザ等対策特別措置法や感染症法を再点検し、必要な改正をするときだ。特措法に休業補償的な措置を明記することも検討する必要がある。
 PCR検査の体制も不十分だ。医療の縦割り行政を解消し、行政機関から委託を受けなくても、一般病院や診療所、大学病院などが必要と判断される人に幅広く検査をできるようにし、経費を公費でまかなう仕組みが求められる。
 政治行政システムを機能させるためには、首相が指導力を発揮すべきだが、それが見えない。
 コロナ対策に総力をあげて取り組める体制になるよう、危機管理のガバナンスを再構築しなければならない。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍内閣「支持する」34% 第2次政権発足以降 最低の水準に/臨時国会召集 先送りは責任放棄だ

2020-08-14 23:09:02 | ほん/新聞/ニュース
毎日暑い日が続きます。
夏は三食とも玄米では重いので、このところお昼は麺類。
とはいえ、
麺だけだと、糖質主体になってしまうので、
野菜や副食もたっぷり摂れるようにと気をつけています。

昨日は、キャベツともやしたっぷりの焼きそば。
こんにゃく麺で増量し、肉代わりにイワシはんぺん。

今日のお昼は、冷凍うどんをレンジでチンして、カレーうどんを作りました。
冷凍うどん二玉で、600W6分で茹で立てのうどんになります。

カレーうどんの具は、桜とりミンチと玉ねぎで出汁を作り、
お揚げときくらげをトッピング。
梅雨が明けて夏野菜が少なくなったので、
冷凍庫のブロッコリーとアスパラも茹でてサラダに。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

ところで、
安倍内閣の支持率が最低になっています。
NHKの世論調査では34%、今日出た時事通信では32.7%。
当然と言えば当然ですが、支持する人がまだ3割もいるのが驚きです。
30%を切ると危険水域だそうですが、一刻も早く退陣してほしいものです。

 安倍内閣「支持する」34% 第2次政権発足以降 最低の水準に 
2020年8月11日 NHKニュース

NHKの世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より2ポイント下がって34%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、2ポイント上がって47%でした。調査方法が異なるため単純に比較はできないものの、「支持する」は、第2次安倍内閣の発足以降、最低の水準となりました。

NHKは、今月8日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは、2153人で、60%にあたる1286人から回答を得ました。

それによりますと、▽安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より2ポイント下がって34%だったのに対し、▽「支持しない」と答えた人は、2ポイント上がって47%でした。

調査方法が異なるため単純に比較はできないものの、「支持する」は、平成24年12月に第2次安倍内閣が発足して以降、最低の水準となりました。

▽内閣を支持する理由では、「他の内閣より良さそうだから」が58%、「支持する政党の内閣だから」が16%などとなりました。

逆に、▽支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が37%、「人柄が信頼できないから」が28%などとなっています。

▽新型コロナウイルスに自分や家族が感染する不安をどの程度感じるか聞いたところ、「大いに不安を感じる」が40%、「ある程度不安を感じる」が47%、「あまり不安は感じない」が9%、「まったく不安は感じない」が2%でした。

▽新型コロナウイルスをめぐる政府のこれまでの対応について、「大いに評価する」が4%、「ある程度評価する」が34%、「あまり評価しない」が42%、「まったく評価しない」が16%でした。

▽新型コロナウイルスへの感染が新たに確認された人が、全国で1000人を超える日が相次いでいます。国が再び緊急事態宣言を出すべきだと思うかどうか聞いたところ、「出すべきだ」が57%、「出す必要はない」が28%でした。

▽政府が先月から東京を除外して始めた観光需要の喚起策の「Go Toトラベル」をどうすべきだと思うか4つの選択肢をあげて尋ねたところ、「東京を除外して続けるべき」が4%、「東京も含め全国一律で続けるべき」が10%、「除外地域を広げて続けるべき」が17%、「いったん中止すべき」が62%でした。

▽この夏、旅行や帰省をするか3つの選択肢をあげて聞いたところ、「旅行や帰省をする、または、した」が8%、「旅行も帰省もしない」が75%、「まだ決めていない」が14%でした。

▽野党は、新型コロナウイルスへの対応などを審議すべきだとして早期の臨時国会の召集を求めています。国会を速やかに開くべきだと思うかどうか聞いたところ、「速やかに開くべき」が72%、「速やかに開く必要はない」が17%でした。


 社説:臨時国会召集 先送りは責任放棄だ 
2020年8月12日  朝日新聞

 憲法の規定に基づいて野党が求めた臨時国会について、安倍政権は10月以降に召集する方向で調整しているという。新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、政府の対応が厳しく問われている今、これでは説明責任の放棄に等しいのではないか。

 憲法53条は、衆参いずれかで総議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は臨時国会の召集を決定しなければならない、と定めている。6月の那覇地裁の判決は、内閣には「合理的期間内」に召集する法的義務があり、裁量の幅は「限定的」だと指摘した。2カ月以上もの放置が許されていいわけがない。

 早期召集に応じない理由として、自民党の森山裕国会対策委員長は、国会に直ちに付託すべき法案がないことをあげる。しかし、政府提出法案を審議するだけが国会の役割ではない。

 政府は先の通常国会で、総額10兆円という異例の規模の予備費を計上したコロナ対策の第2次補正予算を成立させた。財政民主主義の理念に照らせば、その執行を政府に白紙委任するのではなく、不断に国会がチェックすべきだ。

 コロナ対策の特別措置法に対し、知事らから、さまざまな疑問や批判の声が上がっている。課題を整理し、改正が必要なら提起するのも、国会の責務だろう。そもそも法案がないというのは、政府提出法案しか眼中にない言い分だ。野党による議員提出法案の多くは、審議もされずにたなざらしにされている。そのなかには、コロナ対策の対案も含まれる。

 結局のところ、臨時国会に後ろ向きなのは、安倍首相が矢面に立ちたくないということに尽きるのではないか。国会での説明責任を軽んじ、論戦の回避に腐心してきた、政権のこれまでの振る舞いをみれば、そう判断せざるをえない。

 首相は6日、広島で1カ月半ぶりとなる記者会見を開いた。ただ、原爆忌の式典に出席した際の恒例のもので、予定された4問と追加の1問に答えただけで、15分で席を立った。その後、訪れた長崎では、2問しか受け付けなかった。

 「顔がみえない」という批判を意識してか、コロナ対応については長広舌をふるったが、政府の立場の一方的な表明にとどまり、国民の不安や疑問に丁寧に答えようという姿勢からはほど遠かった。

 首相自ら「100年に1度の国難」との認識を示したコロナ禍である。行政の最高責任者の覚悟をもって、率先して国民に向き合う時ではないか。そのためにも、まず速やかに臨時国会の召集に応じるべきだ。  



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケフィア作ってみました/ケフィアとは|効果・効能やヨーグルトとの違いって?/

2020-08-13 23:12:11 | おいしいもの/食について
パートナーのマイクロ波治療で東京に行ったとき、
クリニック近くの岩手県のアンテナショップで買った
ケフィア(ヨーグルト)がとてもおいしかった。
二か月ほど前のことだけど、ケフィアは一か月くらいたっても、
冷蔵庫の中で、傷むことなく生きていました。

機会があったら作ってみたいと思っていたら、
Amazonでケフィアの種菌を見つけたので注文。

1箱10袋入りで、一袋あたり130円ほど。

これを1リットルの牛乳パックに入れて、
数回振って室温に置いておくだけ。
まる1日で、ケフィアの出来上がり。

ケフィアは、厳密にいえば、ヨーグルトとは違うので比較できないのだけど、
ヨーグルトより、滑らかでマイルドな酸味。

出来立てを食べてから、450mlのジップロック容器に
2つに分けて冷蔵庫で保存。
2週間ほどは食べられるようだし、1~2回は増やすこともできそうです。
カスピ海ヨーグルトとパートナー用の豆乳ヨーグルトも作っているので、
いいろ食べ比べてみましょう。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

  ケフィアとは|効果・効能やヨーグルトとの違いって? 
2018.08.13 かわしま屋

一度は耳にしたことがある「ケフィア」という食べ物。
でも、「ヨーグルトの一種?」「昔流行ったヨーグルトきのこでしょ?」など、実はケフィアが何なのかについてはよく分かっていない方も多いのではないでしょうか?
今回は、ヨーグルト以上ともいわれるおいしさをもつケフィアの効果・効能や、ヨーグルトとの違い、ご家庭での作り方などについて詳しくご説明します!

ケフィアとは
ケフィア(ケフィール)とは、ロシアのコーカサス地方で伝統的に食べられてきた発酵乳。
牛や山羊など動物の乳を発酵させてできたもので、ヨーグルトに似ています。
ケフィアの特徴は、乳酸菌だけでなく酵母(イースト)も含まれていること。
パンを膨らませたりお酒を発酵させたりする働きで有名な酵母ですが、香味成分を発生させたり、シュワっとした口当たりをもたらしたりと、ヨーグルトにはないケフィア独自の味に貢献しています。
ちなみにケフィアと混同される「ヨーグルトきのこ」は、日本において人から人へと渡ってゆき、植え継ぎで増やされたもの。
コーカサス地方で食べられているケフィアとは味も香りも異なる、日本独自のものなのだそうです。

ケフィアの菌はどんな菌?
さまざまな菌が含まれていると言われるケフィア。一体どのような菌が存在するのでしょうか?
FAO(国連食料農業機関)の食品規格によると、ケフィアの中には次のような菌が共生しているといいます。
・Lactobacillus kefiri(乳酸桿菌)
・Leuconostoc(乳酸球菌)、Lactococcus(乳酸球菌)属の菌
・Acetobacter(酢酸菌)属の菌
・Kluyveromyces marxianus(乳糖発酵性酵母)
・Saccharomyces unisporus、Saccharomyces cerevisiae、Saccharomyces exiguus(非乳糖発酵性酵母)
参考:Codex Alimentarius(2018)”STANDARD FOR FERMENTED MILKS”

ヨーグルトに含まれる菌の種類も商品によって違いますが、ケフィアも製品によって含まれる菌の種類や数は異なるようです。
共通して言えるのは「乳酸菌と酵母が『共生発酵』している」ということ。
多いものでは30種類以上の微生物が含まれているとも言われています。

ケフィアグレインについて
ケフィアの中の乳酸菌はケフィランという多糖を作り、酵母と共に「ケフィアグレイン」と呼ばれる共生体を作っています。
この「ケフィアグレイン(ケフィア粒)」は数mmから数㎝の粒で、ケフィアの中に育つ、いわば「乳酸菌や酵母の巣」のようなもの。
伝統的な作り方ではケフィアの中に発生した「ケフィアグレイン」を種菌として新しい乳に加えることでケフィアを増やしますが、現在では世界中どこでも安定した品質でケフィアが楽しめるよう、培養と凍結乾燥による粉状の種菌が市販されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


 ケフィアは効果ある?なし?本当のケフィアの効果&ヨーグルトとの違い(2020/01/23 ケフィアのある暮らし) 

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内感染5万人 仕方がないの空気生むな/コロナ「第4段階」「GoTo」一時中止を/ヘルシオでかんたん。おいしい焼きサバ

2020-08-12 23:13:06 | ほん/新聞/ニュース
歯の痛みが治まったので、休んでいたウォーキングを再開。
酷暑と紫外線を避けて陽が沈んだ6時から6時半まで、
鳥羽川堤防を歩きました。
蒸し暑いかと思ったのですが、川沿いなので風邪が吹いて心地よかったです。
帰ってきたらすぐ、下ごしらえしておいたサバフィレをヘルシオで焼きました。

ウォーターレンジで15分ほど、程よく焼き色のついて焼きサバができあがり。
解凍した後に酒につけておいたので、皮はパリパリ身はふっくら、
サバのうま味が引き立つて、今まででいちばんおいしくできました。

同時に、ブロッコリーとインゲンをヘルシオの下段で蒸し焼き。


お昼ごはんは、おみやげで貰った更科の冷やしたぬきそば。

蕎麦だけだと野菜がないので、茹でもやしとキャベツをツナ缶で和えました。

外仕事をしていないので、ブログは食べもののアップが続いています。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
新型コロナウイルスについての、信濃毎日新聞と琉球新報の社説です。
沖縄県は全国一の感染率で、ステージ4の「爆発的感染拡大」。
宮古島でも亡くなった人が出ているそうで、心配です。

  社説:国内感染5万人 仕方がないの空気生むな
2020.8.12 信濃毎日新聞

 新型コロナウイルスの国内感染者が、クルーズ船の乗客乗員も含めて累計で5万人を超えた。特に7月に入ってペースが加速し、8月10日までの1週間だけで約1万人増えている。
 重症者も死者も増加傾向だ。冬のインフルエンザ流行期と重なると、複合感染や診療の混乱が心配される。今のうちに再拡大の波を抑え込まねばならない。
 国内で確認されたウイルスのゲノム(全遺伝情報)の分析で、3月以降に欧州から入ったウイルスの一部が変異し、6月中旬から広がったと判明している。
 当初は、大都市の接待を伴う飲食店で若者が感染する傾向が強かった。地方へ、中高年層へ、職場や家庭へと広がっている。
 ウイルスがより日常の中へ入り込んできていると考えた方がいい。医療体制の逼迫(ひっぱく)が現実味を帯びる地域も出ている。
 気になるのは地方への広がりだ。中でも沖縄県が著しい。
 5日まで1週間の人口10万人当たりの新規感染者数30・21人は、東京の倍に近く、国の指標で「爆発的感染拡大」を示すステージ4に該当している。
 さらに10日までの1週間で感染者の累計が倍増し、1100人を超えた。同日は宮古島で初めて死者が出る事態も起きている。
 県は独自の緊急事態宣言を発令。重症者の治療体制を優先させるためPCR検査の対象者も絞るなどの対応に乗りだしている。
 本土とは距離がある。人手や物資の不足が心配だ。国の積極的な関与が必要ではないか。
 菅義偉官房長官は3日の記者会見で、軽症者らが療養する宿泊施設の確保を巡って「沖縄県は十分でない。政府から何回となく促している」などと述べている。
 「GoToトラベル」で人の移動を促しておきながら、責任を押しつけるかのような発言だ。国として感染防止に本気で取り組もうとしているのか疑う。
 地方の中でも離島や山間地は、医療体制が整っていない。集団感染が起きると致命的だ。各自治体とも危機感は強く、慎重な行動を呼び掛けている。国はそれに応えねばならない。
 重症者や死者は今のところ、春の流行よりも少ない。ある程度の感染は仕方がないとの空気が生まれると、さらなる拡大を許し、医療が脆弱(ぜいじゃく)な地域へしわ寄せが来てしまう。
 国民に向けて感染防止の強い決意と行動計画を示す。それこそが今、国に求められている。
(8月12日)  


 <社説>コロナ「第4段階」「GoTo」一時中止を
2020年8月12日  琉球新報

 新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらない。県内でも感染者が1200人を超え、死者は10人に上る。感染拡大のきっかけは、7月以降の米軍内のクラスター(感染者集団)と観光客の増加だ。
 玉城デニー知事は病床専用率など五つの指標を挙げ、医療提供体制が最も深刻な「警戒レベル第4段階(感染蔓延期)にあると受け止めている」と述べた。ただ、県民や事業者への要請を含む警戒レベル引き上げは見送った。
 県は今後1週間で新たに700人の感染者が出て、病床が新たに160床必要になると想定している。約300人が入院を待機しており、うち100人は高齢者や疾患があるなど重症化する恐れのある人たちだ。
 8月13日からの本土の盆休み、31日からの旧盆は観光や帰省などで人が集まる時期である。離島県である沖縄は、空港でPCR検査をして感染者の移入をゼロに近づけることが重要だ。水際対策と医療体制が整うまで「GoToトラベル」キャンペーンを一時中止し、不要不急で沖縄を訪れる人を減らすべきだ。
 県内は5、6月の感染者数がゼロとなり、抑え込みに成功したかにみえた。しかし7月に入り、米軍の集団感染が公表された。米海兵隊は米本国から移動した部隊から感染が広がったと推定する。7月4日の米独立記念日関連の大規模イベントが影響したとの見方もある。
 さらにGoTo開始後の4連休で観光客数は回復した。同時に感染のペースが加速している。県は那覇空港で抗原検査を実施していたが、医師が確保できず、水際対策が徹底されていない。
 感染の再拡大から1カ月で、高齢者の新規感染者数の増加が顕著だ。7月時点で新規感染者のうち60代以上は1割程度だったが、8月は2割強に増えた。県医師会は盆休みの帰省を控えるよう訴えた。既往症を持つなど重症化しやすい高齢者の感染リスクを考慮したものだ。
 すでに県内の重症病棟の半分は埋まってしまった。今後、重症患者が増えてしまえば、本来なら救える命が救えなくなる。人工心肺装置など医療資源が限られる中で、難しい判断をせざるを得ない事態になりかねない。
 観光を主力とする県経済の落ち込みは大きく、感染防止と共に経済の支援も考えなければならないのは当然だ。しかし、観光地の魅力の大きな要素は「安全」だ。まずは感染を食い止めなければならない。沖縄科学技術大学院大学のP・グルース学長は90分で結果の出る検査機を挙げ、空港での水際対策を呼び掛けている。
 打撃を受けている観光業などには国、県挙げて休業補償を実施すべきだ。GoToの予算配分を変えれば可能だろう。事態は切迫している。医療崩壊を防ぐことに全力を尽くすべきだ。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする