司法試験基礎講座民事訴訟法の補講を受講してきました。
民事訴訟法は、全9回の講義でしたので、講義当初から全て終了するのは難しいのではと、思っていましたが予想通り2回の補講となりました。
やり残したのが、既判力の主観的範囲・客観的範囲、複数訴訟形態、参加的効力等の重要な項目ですので、補講も止むを得ないでしょう。
民事訴訟法は、学部、大学院で勉強していましたので、復習という感じでした。
民事訴訟法が刑法と変わって短答試験科目となっていれば、合格していたかもしれません(仮定の話をしてもしょうがないのですが)。
民事訴訟法は、弁理士実務でも重要性が高い科目です。
しっかり勉強して、実務に役立てることにします。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
民事訴訟法は、全9回の講義でしたので、講義当初から全て終了するのは難しいのではと、思っていましたが予想通り2回の補講となりました。
やり残したのが、既判力の主観的範囲・客観的範囲、複数訴訟形態、参加的効力等の重要な項目ですので、補講も止むを得ないでしょう。
民事訴訟法は、学部、大学院で勉強していましたので、復習という感じでした。
民事訴訟法が刑法と変わって短答試験科目となっていれば、合格していたかもしれません(仮定の話をしてもしょうがないのですが)。
民事訴訟法は、弁理士実務でも重要性が高い科目です。
しっかり勉強して、実務に役立てることにします。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking