講演会の講師の依頼がありました。
主に2つのセミナー開催団体の講師をしていますが、そのうちの一つの団体からの講演会講師の依頼です。
講演のテーマは、「イノベーションと知財戦略」という大きなテーマです。
このような大きなテーマは初めてなので、テキスト作成に時間が必要になりますが、幸い講演会は12月中旬なので引き受けることにしました。
将来、論文としても投稿できるようにしっかりしたテキストにするつもりです。
最近、講演会・企業の特許教育の仕事が多くなってきました。
9月に2件、10月に1件、12月に1件と平均月1件のペースです。
売れっ子の講師ではありませんので、この程度の開催頻度が丁度良いペースです。
講演会の合間をぬって、論文作成に励むことにします。
9月中に論文1件作成し、パテントに投稿しようと考えています。
この他に、司法試験の勉強、コンサルティングの仕事、効率良く進めるために実行計画を立案する必要があります。
実行計画を立案するときは、いつもワクワクしています。
明日からこのワクワクする活動に入れます。
楽しみですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
主に2つのセミナー開催団体の講師をしていますが、そのうちの一つの団体からの講演会講師の依頼です。
講演のテーマは、「イノベーションと知財戦略」という大きなテーマです。
このような大きなテーマは初めてなので、テキスト作成に時間が必要になりますが、幸い講演会は12月中旬なので引き受けることにしました。
将来、論文としても投稿できるようにしっかりしたテキストにするつもりです。
最近、講演会・企業の特許教育の仕事が多くなってきました。
9月に2件、10月に1件、12月に1件と平均月1件のペースです。
売れっ子の講師ではありませんので、この程度の開催頻度が丁度良いペースです。
講演会の合間をぬって、論文作成に励むことにします。
9月中に論文1件作成し、パテントに投稿しようと考えています。
この他に、司法試験の勉強、コンサルティングの仕事、効率良く進めるために実行計画を立案する必要があります。
実行計画を立案するときは、いつもワクワクしています。
明日からこのワクワクする活動に入れます。
楽しみですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking