熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

同窓会

2008-11-16 19:56:49 | Weblog
英会話クラブの同窓会に参加してきました。

もう25年以上前になりますが、青少年会館で毎週土曜日の夜活動していた英会話クラブに入会し、このクラブが自然消滅した5年前まで英会話を勉強していました。

当時のメンバーが、5年から20年振りに顔を合わせます。
会場は、青少年会館近くのファミリーレストランです。

集合時間より少し前に会場に着きましたので、久しぶりに青少年会館を訪ねてみました。


青少年会館は、今も当時のままです。




2階の左の部屋が、当時、英会話の勉強をしていた教室です。
懐かしいですね。


暫らく懐かしさを楽しんで、会場のファミリーレストランに向かいました。
集合時間15分前なのに、もう一人来ていました。
この英会話クラブを設立した女性です。

あまりの懐かしさに、近況、当時の思い出話に夢中になっていると、次々とメンバーが到着しました。

皆さん、年齢を重ねて良いお顔になっています。

話題は、親の介護、健康維持方法、趣味、資産形成、経済状況等々、年相応の話題が中心でした。

このように同窓会に出席できるのは、ある意味で大きな問題を抱えていない幸せなことだとも言えますね。

食事、ドリンクバーで3時間会話を楽しみ(お店にとっては、あまりよいお客とは言えませんね)、次回お会いすることを約束してお別れしました。

また来年お会いしたいですね。
今度は、少し高級なレストランで同窓会を開催しましょうか。
財布と相談して決めることにしましょう。

楽しかったな~。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマン川柳

2008-11-15 21:55:43 | Weblog
生命保険会社が毎年企画している「サラリーマン川柳」に応募してみました。

http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/index.html

12月5日が応募締め切りで、最終選考に選ばれると、一般の方からの投票で、大賞が決まるそうです。

Webで申し込むことができ、一人5選応募できます。
地域の自治体が募集した「環境川柳」で第1席を勝ち取った勢いで、サラリーマン川柳に応募したわけです。

このサラリーマン川柳に入選すると、私の川柳センスも本物ということになりますが、果たしてどうなることでしょうか。

結果は年内に出るそうです。
果報は寝て待て!!

ゆっくり結果を待ちますか。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許コンサルティング

2008-11-14 21:08:44 | Weblog
複数の企業と契約して、特許コンサルティングをしています。

大学院で一緒に学んだ弁理士2名の方から、特許コンサルティングに関する講演会を企画したので、講演してほしい旨の依頼がありました。

12月は、海外旅行と2つの講演会の予定がありますので、1月下旬ならばお引受けできますと、返事をして、了解していただきました。

詳細な日時と内容は、これから詰めていくことになりますが、私のパートは「特許コンサルティングの実施内容、企業から見た特許事務所への期待」をお話しすることになりそうです。

最近、特許コンサルティングへの期待が高まっていますが(弁理士会でも特許コンサルティングの研究会を発足させています)、現実にどのような内容で行うのかが明確ではないようです。
経験者が少ないことが原因の一つと思われます。

できるだけ具体的な事例をお話しして(クライアントの名前、具体的な業務内容等は、明らかにできませんが)、皆様の参考になればと考えています。

私見ですが、特許コンサルティングは、企業の知財部門で仕事をしていた弁理士にとって活躍の場が広がると思います。

企業の知財部門での経験を、そのまま活かすことができますからね。
もっとも、幅広く、深い経験を積んでいることが必要ですが。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本をダメにした10の裁判

2008-11-13 22:14:47 | Weblog
「日本をダメにした10の裁判・日経プレミアシリーズ」という本を読みました。

東京大学法学部卒の検事、弁護士等で構成する「チームJ」が執筆したものです。

彼らが取り上げた10の裁判は、「正社員を守って増える非正社員の皮肉ー東洋酸素事件ー」「単身赴任者の哀歌ー東亜ペイント事件ー」「向井亜紀さん親子は救えるか?-代理母事件ー」「あなたが痴漢で罰せられる日ー痴漢冤罪と刑事裁判ー」「公務員バリアの不可解な生き残り」「企業と政治の強い接着剤ー八幡製鉄政治献金事件ー」「なぜムダな公共事業はなくならないのかー定数是正判決ー」「最高裁はどこへ行ったーロッキード裁判ー」「裁判官を縛るムラの掟ー寺西裁判官分限事件ー」「あなたは最高裁裁判官を知っていますかー国民審査ー」です。

この本で取り上げている裁判の判決文は、ほとんど読んでいます。
この本は分かりやすく記述してありますので、法律に馴染みのない方でも読みやすい本です。

この本で取り上げている裁判例に対する見解と、私の見解とは異なるものもありますが、概ね妥当な考え方だと思います。

この本でも、最高裁が事実上立法したのと同じ効果を有する判決を出していることが記述されており、この判決は妥当でないという見解を述べています。

私も、最高裁は、判例統一の役割はあるものの、事実上の立法をするのと同様なところまで踏み込んで判決を出すのは賛成できません。

法律を作るのは、国民から選ばれた政治家で構成する国会の役割であり、裁判所が立法の領域まで踏み込むのは三権分立に反することになり、妥当性を欠くと思われます。

ともあれ、裁判員制度開始が目前に迫っていますので、国民の裁判に対する関心を高めるような本が数多く出版されるのは好ましいことです。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンス&テクノロジーフォーラム2008

2008-11-12 22:10:27 | Weblog
かわさきサイエンス&テクノロジーフォーラム2008に参加してきました。

会場は、KSP(かながわサイエンスパーク)ホールです。

最寄り駅まで歩いていると、紅葉が目に留まりました。







秋も終わりですね。
鑑賞に耽っていると、会場のKSPホールに到着。



KSP付近の木々も紅葉です。


会場に入ると、ほぼ満員状態。

今日のテーマは、「ナノエレクトロニクス・ナノ物質」の研究最前線という、かなり難しい内容なのに、皆さん熱心に聞いています。

私も、ナノテクは専門外なので、灰色の脳細胞をフル回転して講演内容の理解に努めました。
たまには、このような専門外の講義を受講するのも、脳に刺激があって良いのかもしれません。
法律の勉強は、慣れてくると脳がフル回転しなくなり、脳が活性化しませんからね。

明日は、「ゲノム科学セッション・先端医療セッション」です。
灰色の脳細胞を更にフル回転しないと追いついていけません。

脳細胞がパニックに陥らないと良いのですが。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミセンの秋

2008-11-11 23:12:38 | Weblog
都内で仕事の打ち合せ、研修会参加等の外出の予定がない場合、午前中は自宅近くのコミュニテイセンターの学習室で司法試験の受験勉強、論文・講演会の資料作成のための参考文献の読み込み等をしています。

今日も、9:30~13:30分までコミセン2階の学習室で勉強していました。
勉強のペースは、だいたい決まっており、1時間30分勉強して、20分ラジオ体操・ストレッチ運動(平日の昼間は私一人しかいないので、体を動かすことができます)、更に1時間勉強して、1階のホールでゆったりした椅子に腰かけて、新聞、テレビを20分程度見ます。
その後、学習室で50分間勉強をします。

週に3日は学習室を利用していますので、受付の女性とも顔見知りになり、最近は世間話をしています。

もう7年間位、学習室を利用していますので、受付の女性は、私のことをどのように思っているのでしょうかね。
リストラされて仕事を見つけるために勉強している、家に居づらいのでコミセンに避難する等々、興味ありますね。
いつか聞いてみますか。

そんなことを考えながら、駐車場に向かうと、もう晩秋の雰囲気が漂っていました。




今年は、紅葉になるのが少し遅いようですが、ここ数日の寒さで、一気に葉が赤くなりました。

もうすぐ私の苦手な寒い冬がきますね。
ハワイか沖縄でノンビリしたいな~。

沖縄でコンサルタントの仕事があればいいのですが。
それも1月~3月限定。
寒さから逃げられるのに加えて、花粉症からも逃げられる。
真剣に探してみますか。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知的財産権制度説明会

2008-11-10 20:59:55 | Weblog
平成20年度 知的財産権制度説明会(実務者向け)に参加してきました。

この説明会は、審査基準が入手できるので、毎年参加しています。
会場は、石川町駅近くの労働プラザです。
この会場は、中華街の近くなので、昼食は中華街で食べることにしています。

今日の講義は、「Fターム等の概要と先行技術調査」「スーパー早期審査制度」「改正特許法及び関連する審査基準」です。

何れも重要なテーマですので、しっかりと受講しました。

さて、毎回楽しみにしている昼食です。
早速、中華街に向かいました。




中華街の入り口です。





この奥に、私がいつも利用しているお店があります。

このお店は、ランチタイムに、630円の定食があります。
5つのメイン料理から1つを選び(今回は、肉団子の甘酢あんかけを選びました)、スープ、ザーサイ、ご飯、杏仁豆腐がつきます。

量・味ともに申し分ありません。
ただ残念なのは、材料費が上がっているためか、以前、5品ともに630円だったのが、今回は、2品が630円、残りの3品は700円から900円に値上がりしていました。
それでも他のお店と比べて、お安いですが。


昼食後は、いつものように山下公園で一休み。



噴水に隠れて、氷川丸が見えます。





山下公園から、赤煉瓦倉庫方面を眺めた風景です。


山下公園で暫しノンビリして、午後の説明会に出席しました。


この実務者説明会は、あと3日ありますが、私は2日間参加する予定です。

また中華街で食事ができますね。
楽しみです。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文作成

2008-11-09 18:15:03 | Weblog
特許権侵害訴訟における特許無効の抗弁に関する論文を作成し、その見直しがやっと終わりました。

論文作成は、先週前半に終了していたのですが、見直しに1週間程度費やすのが、私のやり方です。

見直しは、①誤字・脱字の修正 ⇒ ②法律用語の誤り修正 ⇒ ③簡潔な文章にする ⇒ ④脚注・引用文献の記載の誤り修正 ⇒⑤論文の流れを良くする
この①~⑤を数回行います。

これだけ見直しても、論文の査読で指摘を受けることがかなりあります。
執筆者による見直しは、やはり限界があります。
結局、査読される方にお世話をお掛けすることになります。

この論文は、明日投稿する予定です。
論文掲載が決まりましたら、後日、ブログで報告します。

やっと論文作成が終わりましたが、あまりノンビリしてはいられません。
①12月に2件の講演を頼まれていますので、その資料を作成しなければいけませんし、②コンサルティングをしている企業からの依頼にも対応しなければいけません。
また、③余裕があれば、もう1件の論文も作成したいと考えています。
そうそう、④司法試験の受験勉強もありますね。

今月中に、①、②を終わらせて、③と④は少しづつ進めていくことにしましょう。
12月には、海外旅行も予定しているので、無理して体調を崩してはいけません。
焦らず、無理せず、着実に実施していきます。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑紫哲也さん逝く

2008-11-08 15:39:54 | Weblog
新聞から雑誌、テレビまで垣根を超えて縦横に走り続けた筑紫哲也さんがお亡くなりになりました。

73歳という、これから活躍が期待される年齢でお亡くなりになったのは残念です。

筑紫さんは、数少ない、戦争を知るジャーナリストの一人で、ほぼ半世紀の間、メディアの世界に身を置き、戦後日本の姿を追い続けてきました。
病気になってからも、その意欲は最期まで尽きませんでした。

私は、筑紫さんの徹底した「反権力」の姿勢が大好きで、彼の著作、出演しているテレビ番組は見るようにしていました。

ジャーナリストの方は、大なり小なり権力に擦り寄る人が多いのですが、筑紫さんは、政治家になる、政府の審議会の委員長になるということには、ほとんど興味がなく、生涯ジャーナリストを貫きました。

生涯現役を目標とする私にとって、筑紫さんは専門分野が異なるものの、尊敬する大先輩でした。

日本の偉大な知識人が、またひとりこの世を去りました。
筑紫さんの偉大な功績に感謝して、「合掌」。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁理士口述試験

2008-11-07 21:40:49 | Weblog
弁理士口述試験結果が発表されました。

最終合格者数は574人(前年比0.9%減)、合格率は5.9%(前年6.7%)だそうです。
受験者数は9,727人(前年比1.1%増)と、過去最高となっていますので、益々狭き門ですね。

私が合格した平成18年もかなり厳しかったという印象ですが、今年は、口述試験で約10%の方が涙を吞んだようで、来年はどうなる事やら、受験生の方は気が気ではないでしょうね。

最終合格を果たした方々には、心からお祝いを申し上げたいと思います。
これから、合格祝賀会、弁理士登録、義務研修等と予定がビッシリですが、先ずは、合格祝賀会に出席して弁理士試験に合格した喜びを味わって下さい。

私は、当時、仕事が忙しかったため、大学、大学院卒業生で構成する弁理士会の合格祝賀会のみに参加させていただきました。
合格祝賀会に参加すると、先輩弁理士のお話を聞くことができ、同期合格者とのネットワークも構築できるので、参加するメリットは相当大きいものがあります。
特許事務所への就職を希望している方は、直接、事務所の所長、先輩からお話を伺う良い機会です。
お酒や料理も楽しめますしね。

弁理士の先輩としての経験ですが、弁理士資格を取ると、仕事の世界がかなり広がりますので、貴重な経験を積む機会が多くなります。

良い経験を多く積んで、立派な弁理士になられることを期待しています。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする