常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

雪の結晶

2017年01月15日 | 日記


寒波が居座って最低気温が-7℃となった。積雪は10㎝前後で、豪雪地帯からみれば微々たるものだが、ベランダの鉢に積もる雪の結晶が見られた。昔、理科の教科書などにあったものだが、こんな身近に見るのは、北海道にいた頃以来のような気がする。山形の西の村里に住んだ歌人、結城哀草果の歌に、雪をテーマにしたものが多くある。

外套に吹き降りつもる雪見れば形さだかに立体六花また異常六花 哀草果

昔に習ったことを思い起こせば、雪の結晶は星状結晶、角柱、針状結晶などがあり、雪片の呼称に立体六花、星状六花が用いられた。写真ではなくイラストで描かれたものが教科書などに記載されていたように思う。我が家の鉢の上の雪が、哀草果の外套の上と同じものであった。

結城哀草果は、山形市下条町の黒沼作衛門の5男に生れ、黒沼光三郎といった。8人兄弟で母の母乳が不足していたので、生後40日で山形市本沢村の結城太作家に里子に出される。子がなかった結城家では光三郎を大事に育てた。3歳のとき結城夫妻は、光三郎の成長無事を祈願して、湯殿山に背負って参拝している。15歳のとき結城家の養子に。19歳で国民中学正則科卒業。

里子から養子になり、学校も中学を卒業するという恵まれた環境が与えられた。大正2年、光三郎は21歳になっていた。農家の後継ぎとして父母の農作業を手伝うかたわら、和歌を作ることに興味を持ち、土岐哀果が主宰する和歌雑誌「生活と芸術」に投稿するようになる。この時あたりから、土岐哀果から想を得たのか筆名を哀草果とした。斎藤茂吉に師事するのは、翌大正3年のことである。哀草果の雪の歌をもう一首

あしびきの山きはまりし谷あひに雪吹きつけて鴉くだれり 哀草果




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ

2017年01月14日 | 日記


寒気が居座って、まだ明日にかけて雪が降り続きそうだ。大雪でいつもテレビを賑わせる肘折は、きのうの積雪が242㎝になった。青森の酸ヶ湯より多い。そんな雪のなか、少し風邪気味だったので、近所の医院へ行くと、検査の結果A型の「インフルエンザですね」ということであった。発熱38.2°、鼻水と咳が少々で軽く考えていたが、身体の免疫力が退化しているということか。すぐに薬局でリレンザを吸引、解熱、咳止め、鼻水の薬をもらって寝込んだ。

風邪の熱身の閂のみなはづれ 松本たかし

明け方、検温すると、36°と平熱に戻っている。テレビの健康番組で、免疫力を高める方法を放映していた。ウィルスとたたかうNK細胞の活性化。その水分を十分にとって、横になり複式呼吸で細胞を全身のリンパに送りこむことが大切だと、解説していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初吟会

2017年01月11日 | 詩吟


1月9日に恒例になっている山形岳風会の初吟会があった。新年早々に、吟友と酒を酌み交わすのは特別の楽しみがある。来賓の乾杯の音頭に、「今年は酉年、サンズイをつければ酒になる。地元のおいしい酒を酌み交わしながら楽しいひとときを」という愉快な話もあった。会場は天童温泉の滝の湯ホテルだけに、鏡割りの樽は地元の出羽桜のものであった。

恒例の初吟会で特筆するものはないが、吟詠の詩に注目している。今年取り上げるは上山地区代表のSさんが吟じた斎藤茂吉の「一本の道」である。斎藤茂吉は上山に生れただけに、この地区の人々にその和歌は愛されている。先年亡くなられた安食岳帥先生は『斎藤茂吉秀歌朗詠集』を刊行し、その吟の普及に努められた。「一本の道」はその本の序文に紹介されている。

あかあかと一本の道とほりたりたまきわる我が命なりけり 茂吉

この歌は大正2年の秋に詠まれたものである。師である伊藤左千夫が亡くなられて時を置かずに詠まれた。茂吉は『作歌四十年』で、自らこの歌について解説している。
「秋の国土を一本の道が貫通し、日に照らされているのを『あかあかと』表現した。貫通せる一本の道が所詮自分の『生命』そのもである、というような主観的なのもで、伊藤左千夫先生の没後であったので、おのずからこういう主観的なものなった」と述べている。先生亡きあと、いよいよ自分が進むべき一本の道を見つめている茂吉の姿がそこにある。

詩吟を聞いてそこまで穿鑿する必要もないだろうが、若い人が参加しない吟詠の道は、いま夕日に照らされて明々と貫通している。吟詠の世界でいま求められているのは、茂吉が抱いたような気概であるような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草

2017年01月10日 | 日記


今日の夜から荒れた天気になるらしい。それでも、通りがかりの近所の畑で、コマツナかツボミナか判別できないが、早くも野菜畑に黄色い花を咲いていた。知人と話したが、もうフキノトウが出ているという話になった。いくらなんでも福寿草はまだ咲かないだろうが、昔元日草と呼ばれていた。これはこの花が旧暦の元日ころに咲いたので、こんな呼び方をされたらしい。そのためか、福寿其の鉢植えを、正月の床の間を飾る習慣もあったらしい。名前から新年を寿ぐにふさわしい花である。夏目漱石の句に

光琳の屏風に咲くや福寿草 漱石

というのがある。漱石の好みは、薔薇や牡丹などの華やかなものではなく、木瓜や菫、この福寿草などそそとした、つつましやかな花を好んだ。正月に実物の福寿草がなかったのであろう。光琳が書いた屏風の福寿草を、座敷の飾りに置いた。
こんな陽気の日が続くと、フキノトウやオオイヌノフグリ、水仙、福寿草などが顔をのぞかせる悠創の丘の春が待ち遠しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロゼット

2017年01月08日 | 日記


青空が見えているが、湿気が多いためか雲も青空ぼんやりとしている。昨日、七草のことを書いて、ホトケノザが葉を広げていることに触れたが、植物が冬を越すことについて少し調べてみた。ものの本によると、葉はただ広げているだけでなく、地に這うよう広げる。その状態がバラの花びらに似ているからロゼットと呼ばれると書いてあった。その効用として、外気よりも地面の方が温度が高く、厳しい寒さが和らぐこと。また冬の土の湿りで、冬の乾燥から守ってくれること。さらに、姿勢が低いため風の影響を受けにくい。さらには、葉を放射状に重なりあわないように広げているため、冬の弱い太陽光をいっぱい受け取れる。

冬の寒気の中だけでこんなにも効用があるロゼットだが、雪がとけて春の日差しが降り注ぐと、いち早く背丈を伸ばし、太陽を独りじめにする。他の植物に邪魔されないように場所取りをもしている。そういえば我が家で植えているコリアンダーも秋に芽を出しロゼット状で冬を越すと、いち早く伸び出して他の雑草がはびこる前に、春に咲く花の準備を始める。

論語にでてくる「歳寒松柏」という言葉がある。「歳寒くしてしかる後に松柏の凋むに後れるを知る。」常緑樹の寒さに強いことに例え、人が逆境にあっても、志を貫くことを尊いこととしたものだ。では常緑樹はなぜ寒さに強いのか。それは夏の太陽の恩恵がたっぷりある間にせっせと寒さに強い栄養素、例えば糖分などを葉に貯えているからである。寒じめコマツナ、雪下キャベツ、完熟ミカンなどは植物の持つ力が作用して、おいしい冬のおいしい食べ物になったいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする