わたしは生来、面倒くさがり屋だから
世の中はもう、面倒くさいことばかりで
仕事なんて、面倒くさいことこの上なく
この夏くらい暑かったりすると
普通に生活するのさえ、もう面倒で。
NHKの宮崎駿の「プロフェッショナル」の
録画を昨日見てからというもの、
そんな自分を大いに反省しているところ。
わずか4秒のシーンを描くのに1年3ヶ月かけ、
16万枚もの絵と格闘し続ける彼が
言った言葉が、妙に心に響いてきて。
「大事なものは、たいてい面倒くさいんだよ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/e987d4a8ddaf194fc0aee497bb1ce29e.jpg)
イライラを隠さず、周囲に怒鳴りちらし、
むきだしの神経をびりびりさせながら
自我まる出しの仕事ぶりを見ていると
とても一緒に働きたいとは思えないけれど
その彼が言う言葉にはやはり説得力がある。
そう言われれば、確かにそうだなあ。
大事なものは、たいてい面倒くさい。
でもその面倒くさいことの先にしか
見えない景色、味わえないものがある。
だからといって、面倒くさがり屋が
急に変わるわけではないのだけれど、
ああ面倒、と思うたびに、
呪文のように唱えてみることにしよう。
「大事なものは、大抵面倒くさいんだよ。」
世の中はもう、面倒くさいことばかりで
仕事なんて、面倒くさいことこの上なく
この夏くらい暑かったりすると
普通に生活するのさえ、もう面倒で。
NHKの宮崎駿の「プロフェッショナル」の
録画を昨日見てからというもの、
そんな自分を大いに反省しているところ。
わずか4秒のシーンを描くのに1年3ヶ月かけ、
16万枚もの絵と格闘し続ける彼が
言った言葉が、妙に心に響いてきて。
「大事なものは、たいてい面倒くさいんだよ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/e987d4a8ddaf194fc0aee497bb1ce29e.jpg)
(みみにゃんのこんな姿も、この夏最後)
イライラを隠さず、周囲に怒鳴りちらし、
むきだしの神経をびりびりさせながら
自我まる出しの仕事ぶりを見ていると
とても一緒に働きたいとは思えないけれど
その彼が言う言葉にはやはり説得力がある。
そう言われれば、確かにそうだなあ。
大事なものは、たいてい面倒くさい。
でもその面倒くさいことの先にしか
見えない景色、味わえないものがある。
だからといって、面倒くさがり屋が
急に変わるわけではないのだけれど、
ああ面倒、と思うたびに、
呪文のように唱えてみることにしよう。
「大事なものは、大抵面倒くさいんだよ。」