先日の醍醐寺でのお花見では
もうひとつ、面白いことが。
境内に涅槃仏が祀られているお堂があって
そこには芳名帳のようなものがあり
それぞれに平安や幸福を祈念して
住所と名前を記入できるようになっています。

折角だからわたしも、とペンを持ったら
妙に手になじみのある感触。
ふと見ると、行方不明になっていた私のペン。
晩秋に来た時に、自分のペンで書いて
そのまま忘れてきたみたいで。
どうして自分のペンだと分かるかというと、
前の職場の時に、プロモ用に作ったもので
わたしがデザインしたものだったから。
作った数も少ないし、あまり幅広く配ってないから
何をどう考えても、醍醐寺や
他の参拝者が持っていたとは考えにくい。
でも置かれていたのはこのペンだけで、
参拝者の皆さまにご愛用頂いているようだから
ささやかながら、寄進させていただいて
そのままお使いいただくことにしました。
あんなところで再会するとはびっくりだったけど
でもちょっぴり楽しい出来事でした。
もうひとつ、面白いことが。
境内に涅槃仏が祀られているお堂があって
そこには芳名帳のようなものがあり
それぞれに平安や幸福を祈念して
住所と名前を記入できるようになっています。

折角だからわたしも、とペンを持ったら
妙に手になじみのある感触。
ふと見ると、行方不明になっていた私のペン。
晩秋に来た時に、自分のペンで書いて
そのまま忘れてきたみたいで。
どうして自分のペンだと分かるかというと、
前の職場の時に、プロモ用に作ったもので
わたしがデザインしたものだったから。
作った数も少ないし、あまり幅広く配ってないから
何をどう考えても、醍醐寺や
他の参拝者が持っていたとは考えにくい。
でも置かれていたのはこのペンだけで、
参拝者の皆さまにご愛用頂いているようだから
ささやかながら、寄進させていただいて
そのままお使いいただくことにしました。
あんなところで再会するとはびっくりだったけど
でもちょっぴり楽しい出来事でした。