
ブログを見たらクリックしてね
昼間、あまりの猛暑に倒れてしまったミモロですが、夏の和菓子「水無月」を食べて、生気を取り戻した様子。


冷した「水無月」でミモロは、元気百倍です。
さて、その日6月30日の夕暮れ時、近所の岡崎神社で、毎年行われる 夏越大祓の神事に出かけました。
この日、京都市内の多くの神社で、氏子の健康を祈り、同じような神事が行なわれます。

岡崎神社は、うさぎのお守りなどで以前ブログに紹介した神社。
その日、鳥居には、大きな茅の輪(藁で作られた輪)が吊るされています。
「えーと、この輪のくぐり方は?」鳥居脇に看板を見て、くぐり方を学びます。

「まず、正面から輪をくぐり、次に左側に行って、また元のところに戻って、それから右側にくぐって、
また元のところに・・・。さらにもう1回左側にまわって、参拝にゆけばいいんだね」
さっそく、茅の輪へ。

「ちょっと跨ぐの大変・・・・」
トコトコと小さな足で歩き、表示通りに、無事に茅の輪くぐりも完了です。
「これで、すべて穢れはとれた・・・・」
確か、奈良の大神神社などでも茅の輪くぐりをしたはず・・・。
「何度でもキレイになった方がいいじゃない?」
次に、
社務所に、名前を書いた紙の人形を納めます。
この人形は、自分の穢れを移し、清めていただくもの。
「ミモロの場合は、本当は、人形じゃなくて、ネコ形だね」。もちろんそんなものはありません。
「氏子の方には、小さな茅の輪を差し上げています。どうぞひとつお持ちになり、玄関に吊るしてくださいね」と、
神社の方に言われたミモロ。

「かわいい茅の輪・・・。いただけるの?嬉しい!」

ミモロにとっては、大きな茅の輪を抱え、本殿に参拝しました。
そして18時を過ぎる頃、
いよいよ神主さんによる夏越大祓の神事が始まりました。
社殿で御祝詞をあげ、そえからミモロも書いた紙の人形を入れた木箱を携えて、鳥居の茅の輪をくぐります。
最後に、
木箱から人形を取り出し、他の古いお札などと一緒に火で燃やす御炊き上げが始まりました。

神主さんといっしょに、御祝詞を唱えます。

「むずかしい言葉が多くて、よくわからないけど・・・」
ともかく、モゴモゴモゴ・・・なにかつぶやくミモロです。
境内で燃える火・・・高く立ち上る煙が、すべての穢れを清めてくださっているよう。
ありがたい気持ちがこみ上げてきます。

いよいよ、京都の夏も本番に・・・。暑さもさらに厳しさを・・・・。
「えーもっと暑くなるの?」 身震いするミモロです。
そう、本当の暑さはこれから・・・・。夏に京都への旅をお考えの方は、くれぐれも暑さ対策を万全に。