6月は、修学旅行生の姿が多い京都。京都を訪れる修学旅行生が、よく行くのが、「清水寺」と「金閣寺」「銀閣寺」、そしてちょっと足を伸ばす場所が、宇治の「平等院」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/3d57d8765ed17dcf2c721f2b43fcf96e.jpg)
京都駅からは、JRで20分ほど。伏見などと共に観光で訪れる人が多い場所です。
ミモロが、宇治の「平等院」に来たのは初めて…「前から、一度は行ってみたいって思ってたんだー。だって十円玉にある建物でしょ!日本で誰もが、必ず毎日、平等院を見てるんだよね。意識してないけど…」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/dcb65c20669fe624414d8f7a3e4d3928.jpg)
「わーこれが有名な『鳳凰堂』なんだー。十円玉と同じ…」。極楽浄土の宮殿をイメージして作られた鳳凰が翼を広げたような優美な姿を見せる建物で、前に広がる「阿字池」を鏡のように、その姿を映しています。「これだけ日本中の人が、絵を持ってるお寺ってないよね」とミモロ。確かに、お財布には、必ず入っていますよね。
そもそも「平等院」は、嵯峨天皇の第8皇子であった源融(みなもとのとおる)が建てた別荘だった場所。帝位に就けなかった彼は、風雅三昧の人生を過ごすことに。嵯峨にも別荘があり、それは現在の清凉寺です。いずれも清流のそばにあり、大きな池を持っています。
「リバーサイドの別荘だったんだねー」とミモロ。
その別荘を関白、藤原道長が譲り受け、永承7年(1052)に、その子藤原頼通によってお寺となり、翌年天喜元年(1053)に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂(鳳凰堂)が建立されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/a4a47d5a1fdf09d0ebf27b604f26fb8d.jpg)
『鳳凰堂』の建造物は、もちろん国宝。その中にいらっしゃる「阿弥陀如来」は、平安時代を代表する仏師の定朝の作で、彼の現存する確実な唯一の作と言われています。
また、『鳳凰堂』の内部の壁には、笛や琵琶などの楽器などを奏でる姿をした「雲中供養菩薩像52体」(国宝)が、平安時代の美を今に伝えています。
さて、ちょっとここで、十円玉のお話を…。
現行の十円玉ができたのは、昭和26年。つまり一番古い十円玉は、その時代のもの。「平等院」が描かれている面が、表面で、数字があるのは、裏面です。なぜ、「平等院」なのか…その疑問には、諸説ありますが、日本を代表する古い建造物として、選ばれたという説が有力。実は、現行の1万円札にも「平等院」の鳳凰堂の屋根にある鳳凰のデザインがあるのは、あまり知られていないかも…。つまり、日本の貨幣、紙幣には、「平等院」が、他の寺社を抑え、独占状態にあるのです。
「へえー知らなかったー」とミモロ。
旅のポイント:池の西側から、平等院を眺めるのが、一般的ですが、別途料金で、「鳳凰堂」の内部を見学でき、阿弥陀如来のすぐそばに行けます。ただ、1回で入れる人数が限られているので、平等院に入ったら、すぐに「鳳凰堂内部拝観受付所」に行って、申し込みましょう。おすすめは、内部の見学前に、その宝物を納める「鳳翔館」を、先に見学すること。あらかじめ、宝物などの知識や、身近で見ておくと、実際、『鳳凰堂」を見学した折の、感激もいっそうです。
ミモロが、訪れた時は、すでに1時間待ちの状態。でも、待っている間に、さまざまな宝物が展示されている「鳳翔館」の見学ができました。「すぐに御堂に入らなくて、かってよかったね」と。
さて「鳳翔館」は、とてもモダンな建造物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/a3ffacd807d57945d53c8ad5bf13b0c2.jpg)
2001年に完成し、平等院の景色を損なわないように、展示室のほとんどが地下にありますが、外光を巧みに取り入れた設計になっています。設計を担当したのは、千葉大学教授の建築家 栗生明氏。内部には、コンピューターグラフィックスによる創建当時の極彩色の鳳凰堂が再現されて、その美しさを体験できます。また、鳳凰堂の壁面にある「雲中供養菩薩」の52体の内の半分、26体が展示されているので、間近でその躍動感あふれる姿や細部の細工までも、見ることができます。
1万円札の裏面のモデルになっている鳳凰も、展示されるなど、なかなか見応えがある博物館でした。
待ち時間の1時間は、あっという間に過ぎ、「わー時間になっちゃう、急がなきゃ!」と、慌てて、「鳳凰堂」の入口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/48/6fd0cedd3b7fb7d3a7002fd20b728582.jpg)
他の観光客の皆さんと一緒に内部へと進みます。
「鳳凰堂」は、西向きに建てられています。阿弥陀如来は、西方浄土を向いて鎮座しておられます。光背および全身を金で覆われた阿弥陀如来は、夕暮れ、西の陽光を浴び、かつてまばゆいばかりに金色に輝いていたはず。その光景は、まさに西方浄土へ、極楽をイメージさせたことでしょう。
また、内部も、かつては極彩色に彩られていたのですから、本当に別世界です。
壁の菩薩たちが奏でる音色が、想像できるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d2/0dfe9d44e019d661da51e8e97610b2d4.jpg)
「あっちにお日様が沈むんだよねー。わー夕方に来てみたいねー」とミモロ。
「今度は、冬至ごろに来てみよう…」と思うミモロです。
平等院を出たミモロは、そばの宇治川へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/2500a9d86a7ab097e962b15f21c1079e.jpg)
橋の上からは、宇治川の観光の船の姿が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a0/e869acf470ce444b51ba662ee271b8a5.jpg)
さぁ、そろそろ宇治の町に行きましょう。「ハーイ」と、ミモロは、参道のお土産物屋さんや食事処の前を通り、宇治の商店街へ進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/c6e1fe15dcb7fa742f06ef276851d559.jpg)
*「平等院」の詳しい情報は、ホームページで。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね