京都、岡崎の疏水沿いに、何かの作業場のような大きな建物があります。看板は、「美也古商会」と。
「なんの会社だろ?」と、その前を通るたびに思っていました。ときどき、建物の前には、色鮮やかないろいろの造花が置かれています。
今は、紅葉や栗が…
建物の中にはいると、壁面には、さくざまな種類の紙やパネルが積まれています。
「わーいっぱいあるー」
この「美也古商会」は、手づくりのディスプレイの会社です。季節を表現するディスプレイは、クリスマスやお正月のウィンドウをはじめ、祝賀会などに飾られるもの。
作業台のそばの箱には、紅白のリボンが。「これでなに作るのかな?」と、テーブルを見ていると…
クルクルとリボンを巻いて、丸い形に…「はい、できました!」「わーカワイイ…」お祝いの式典用の飾りです。
ここでも、さまざまな飾りが作られますが、京都という場所にあるため、ちょっとごく一般のディスプレイ会社とは、一味違うのです。
この会社は、なんと明治38年の創業という、日本屈指の老舗。初めは、京都の映画撮影用や踊りの舞台用に造花を手がけていました。その後、デパートなどのディスプレイを担当。戦時中は、一時休業したものの、昭和22年から再開し、さまざまなイベントなどに仕事の範囲を拡大し、今日に至ります。
京都は、日本舞踊や能など公演が多い場所。例えば、毎年、五花街で行われる「都おどり」「鴨川おどり」など舞妓さんや芸妓さんが、日頃の芸の修練を披露する踊りの会をはじめ、日本舞踊のおさらい会など多数。その舞台を盛り立てるのに使われるのが、さまざまな花…藤娘なら、藤の花、娘道成寺なら、桜など、舞台の上から下がる花…
そう、そういう造花をここでは、作っているのです。この会社は、宮川町歌舞練場の舞台に品を納めているそう。
再び、訪れたミモロ…今日は何を作ってるのかと興味津々。
「なんだろ?」と作業するそばで見つめます。
「これは、お花の葉っぱを作ってるのよ」「葉っぱー?」
まず、印刷され、切り抜かれた葉に針金の茎を付ける作業です。
印刷された葉の裏に、緑色の紙を貼りつけて、茎の針金を固定します。ミモロもちょこっと挑戦。
「えーと葉っぱに沿ってカッターで切るんでしょ…」「うーむずかしい…」。1枚仕上げるのに、かなり時間がかかりそう…。
作業は、これだけではありません。次は、先の細いコテで、熱を加えながら、葉っぱに微妙なカーブを付けてゆきます。葉に、立体感を出す作業です。
「わー一枚一枚、手を掛けるんだねー」と、作業を見ながら、ただただ感心。
こうすることで、葉のリアリティが倍増。表情豊かなものになります。
写真、左がコテを当てたもの。雰囲気に大きな違いが…。
「ところで、この葉っぱ、なんのお花の葉っぱなの?」と首を傾げるミモロです。
「お花は、来週くらいから作り始めます」ということで、またまた見学に訪れることに…。
お花づくりは、建物の奥にあるお部屋で…。
箱には、赤い花びらが並んでいます。「赤いお花ねぇー、何だろ?」
作業部屋では、この日、お二人の方が、大きな机の前でお仕事をされていました。「こちらの方は、葉っぱを組み立ててるー」
「そう、ここを持って…」と、ミモロもちょっとお手伝い。「3つの葉っぱを組わせるんだー」
「あのーこの花びらは…」それは、黄色の芯のまわりに一枚一枚添えて行きます。
「わーボタンのお花だー」大輪の艶やかな牡丹です。舞台のものは、遠くからでもわかるように、実際のものより、大きめに作られます。
「はい、出来上がり…」「わーすごく豪華…キレイだねー」リアルな雰囲気の牡丹の造花です。この花は、能舞台を飾るためのものだそう。白い花もありました。「能では見たことないけど、こういうお花、日本舞踊の連獅子で見たことあるー。チョウチョも飛ぶんだよねー」大きな牡丹の花は、舞台をいっそう華やかなものにすることでしょう。
造花づくりは、技術が必要…スタッフの皆さんは、何年も勤務されているベテランぞろい。技術が必要なので、ミモロは、見てるだけに…。
秋は、クリスマスや正月などを控え、仕事が忙しい時期だとか・・・。
「また、見に来ていいですか?」と、ミモロは、ものづくりを見るのが楽しくてたまらないよう。
会社の中には、クリスマスの飾りもありました。「今年、サンタさんになにお願いしようかな?」もう、クリスマスプレゼントを考える、気の早いミモロです。
*「美也古商会」の詳しい情報は、ホームページで
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてねー。ミモロのお願いでーす。