友達の三宅さんといっしょに、初詣に訪れたのは、上賀茂神社。



葵祭で、有名な神社です。 京都最古のお社のひとつで、元旦にお詣りした「松尾大社」と共に、平安時代には、王城鎮護の神として崇敬されたところ。つまり、今年のミモロの初詣は、京都の町を守る神様をめぐることに。
「あけまして、おめでとう…」ミモロが、新年のご挨拶をしたのは、神社に昼間いる神馬。

ご祭神の「賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)」は、その名が物語るように、勇ましい神様。馬の駆ける姿で、神様を喜ばせようと、5月の「競馬会足汰式(くらべうまあしぞろえしき)」や「賀茂競馬(かもくらべうま)」など、さまざまな馬にまつわる神事がこの神社には伝わっています。
まずは、参拝…その前にお清めを…。手水場には列ができていたので、ミモロは、少し離れた「ならの小川」に注ぐ川へ。


本殿にて、感謝と今年の平安祈願を。

「上賀茂神社」には、木彫の午が咥えるおみくじがあります。でも、午年の今年は、限定のおみくじが。



馬体には、上賀茂神社のご神紋の葵が。「かわいい~」とミモロのおみくじコレクションに、また仲間が加わりました。
「なんかいい匂いがする…クンクン」と、鼻をピクピク。境内の一角には、ぜんざいと大根炊きのテントが。


東京の初詣では、食べたことがなかった大根炊き。京都の神社やお寺では、大根炊き、かぼちゃの煮物、甘酒、こんにゃく炊きなど、その時期にちなんだ食べ物がよく振舞われます。それを行うのは、なかなかの手間。地域の人や氏子の人たちの結束と神社やお寺に対する思いが強い証では…。
昨年は、出雲大社、伊勢神宮の遷宮が行われました。ここ上賀茂神社も平成27年に第42回の式年遷宮を迎えます。

「さぁ、次は下鴨神社に行こう・・・」
*「上賀茂神社」の詳しい情報は、ホームページで。

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロより
特許庁商標登録第5629481号 copyright2010Sea Hawk Japan.co.ltd. All rights reserved.