ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

イベントが集中した12日。安心安全のまち京都へ。岡崎エリアでは、京都市消防出初式が

2014-01-13 | イベント

1月12日の京都は、イベントや祭事がビッシリと…。三十三間堂では、通し矢と楊枝のお加持、伏見稲荷でも奉射祭などが…そしてミモロが住む東山の岡崎エリアでも、イベントがいっぱいで、午前中から夕方まで、ミモロは、家にもどれません。午前中は、「みやこめっせ」の前の通りで、「京都市消防出初式」が行われました。
 
この日、ちょっと寝坊したミモロ…京都市美術館近くに到着したときは、すでに式も半ば近くに。でも、「まだ消防車や音楽隊の演奏、市民パレードなんか見られるよー」
美術館の周囲には、パレードに参加する人たちが出番を待っています。
 カワイイ幼稚園児の消防隊。
ボランティアの応急救護分団のみなさん。
消防車が入れない場所などで消火活動を行う軽量車両を持つ部隊。
 「ウーウー」とサイレンの音を口で…ミモロは、さまざまな装備がある消防車に興味津々
「わーカッコイイー」赤いオートバイや車両は、ミモロの憧れ。


さぁ、そろそろ市民パレードなど、後半のプログラムがスタート。ミモロは、場所を移動…。
来賓の挨拶が始まりました。「あ、山田知事…」消防団の制服姿でご挨拶を。
京都市を網羅するそれぞれの地区の消防隊が、整然と行進を。
ミモロの好きな消防車両も、次々に。
「あ、来た来たー」
ミモロの前をさまざまな消防車、そして消防団員などが通ります。
 
ミモロが見ている場所は、来賓席の真正面。小さなミモロでもよく見える場所でした。

地域の防災に尽力する市民のみなさん。ミモロの住む東山エリアも皆さんも…。 

火災だけでなく、台風、地震など、さまざまな災害に、地域の人の力と絆の大切さが、いっそう求められる時代です。


「あー消防音楽隊とカラーガード隊だー」パレードの演奏をする音楽隊は、出初式に華やかさを演出します。
  

音楽隊が、退場すると「ここの辺は、水がかかりますから、後ろに下がってくださーい」との声。
いよいよフィナーレの一斉放水が始まります。消防車のそばには、水を溜めた大きなプール。「ここから、水を消防車に送るんだよねー」

ミモロの前に到着した消防車からは、長い梯子がスルスルと上ります。「わー高ーい…。う!これはマズイ…ここにいると濡れちゃう…」慌てて、その場から離れるミモロ。掛け声に合わせて、数台の消防車から、一斉に勢いよく水が空に向かって放たれます。「うー危なかったー。もう少しで、ビショビショになることだったー」

11時30分過ぎ、無事に出初式は終了。プログラムを見ると、11:34閉会と。「34分って、細かいねーさすが、時間に正確な消防局…」と、変なところに感心。

出初式では、パレード以外にも、子供たちが消防士の体験コーナーも。
  
「こども消防車って、ナンバープレート119なんだー」と、また変なところに、今度は関心を抱きます。

防災は、市民ひとりひとりの意識から…。木造の歴史的建造物の多い京都。昔は、火事が多く、そのため多数の建造物を焼失しています。世界遺産も、木造で燃えやすいものばかり。貴重なものを守る市民の防災意識は、人一倍です。

また、救急車も消防局の管轄。冬場は、浴室で倒れて救急車を呼ぶ人が多いそう。「夏は、熱中症で救急車が毎日出動してたよねー」火災だけでなく、さまざまな救護活動も消防局が担います。まさに命を守る仕事です。

消防局の職員のお仕事は、命を守る、命がけのお仕事…改めて、その任務の重さを思います。

 「出初式の今日は、ここに消防車や消防団員が集中してるから、どこかで火事になったら大変だよねー。よかったー火事がなくて…」またまた変なところに、気がゆくミモロです。


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロより…。

特許庁 商標登録第5629481号 copyright2010Sea Hawk Japan co.,ltd. All rights reserved.
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする