桜が終わると、京都の次の行事は、「端午の節句」です。
昨年に続き、今年も、四条堀川そばの「京空間mayuko」で、家に伝わる武者人形飾りが公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/6ceff2d56ea6c7cbdf52d5e7e9e8fb2a.jpg)
ミモロもさっそく武者人形たちに会いに出かけました。
京町家のお座敷に並ぶ段には、さまざまな武者人形が、1年ぶりに勢ぞろい。明治時代から呉服商を営む黒田家。現在のご当主も着物の作家さんでいらっしゃいます。その家に代々伝わる武者人形。男の子が生まれると、必ず用意されたそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a3/c18cacd6db306488c765e1bd851031da.jpg)
お嬢様には、雛人形。ご子息には、勇ましい武者人形や兜飾り。この家では、生まれた子供の健康と幸せを祈り、りっぱな飾り物が揃えられたのでした。主な人形の多くは、雛人形でも有名な「大木丸平」で作られた武者人形です。
お雛様には、男雛、女雛、三人官女、右大臣・左大臣、五人囃子など、ある程度決まったスタイルがあり、その人形が特定の人物を象ったものではありません。でも武者人形の場合は、人形のモデルとなる人物がいるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/f255ad46f2453d571ff4028a97f23787.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/31/552129a026d90546af203f87dba78590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4b/aa0ada37582e9d3b8a569fdb3b812ff9.jpg)
お顔は、似ていますが、人形の装飾などで人物が特定されます。羽のような飾りがある冠は、太閤秀吉。虎皮の飾りがあれば加藤清正。でも義経や頼朝は、箱書を見ないと特定しにくいのですが、まぁ、若々しく勇ましい感じから、義経だとイメージされます。
武者人形のモデルとなる武将は、歴史上名を馳せた人物。特に戦いに勝利したり、その生きざまの勇ましさが、モデルとして好まれました。
「秀吉さん、なんかハンサムすぎない~?」とミモロ。掛け軸などで見る秀吉とは異なり、若く品格ある顔立ちです。いいの、イメージなんだから…。「信長や家康っていないの?」とミモロ。う~どこかにいるかもしれないけど…。
武者人形が多く作られたのは、京都や大阪などなので、その地域に縁が深い人物が、人々に好まれたと思われます。
頼朝や義経の出身も京都ですし、秀吉や加藤清正も大阪で活躍した人物です。
大阪、京都の反映に大きな影響をもたらした豊臣家。それを滅亡に追いやった家康って、関西ではあんまり人気がありません。関東エリアの武者人形には、家康がいるかもしれませんけど…。
さて、ミモロは、頼朝の人形に何かお話しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e6/fa7448df88eaa4f8d317cd557db1707d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/728609bf4aae2126ecfc66c154730f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/17d5ba248a1cfc28ffd8368c04285edb.jpg)
そう、昨年は、袴姿でまたがった、頼朝の白馬に今年も特別乗せていただきました。立派な白馬は、頼朝の人形とセットになった飾り。でも不思議にミモロにピッタリのサイズなのでした。「いい馬だね~」とご満悦のミモロです。
そして今年は、桃太郎の人形がミモロのお気に入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/10fcb830d29d26907732c32de181a283.jpg)
ハンサムに弱いミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4f/09d95a9eff54a16790001e1e7f08f85e.jpg)
「こっちにも桃太郎さんいる~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f4/d10d91acdf3667f85607a493e7cd9067.jpg)
こちらもなかなかハンサム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/68/bf3b427d750233db286e38c038d09f04.jpg)
「どっちも素敵~。両方ともお友達になろう~」と、なかなか積極的。「でも1年に1回しか会えないの寂しいね~」と。
「ミモロちゃん、今年も来てくれてありがとうございます」とこの家の黒田さんとさまざまなイベントを企画する気谷さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/04/34fce2b1ca8b964b4a091b350b6e2967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d3/3eb9a0d64baadf5b1e7aa0a44fd0678d.jpg)
「今年は、予約をしていただいて、ゆっくりご覧いただけるようにしたんです」と。お茶やお菓子のおもてなしもあり、ひとり1000円で拝見できます。
武者人形の見どころは、その装束の緻密な細工にあります。小さな甲冑も、職人の技が細部にまで施され、小さな刀や矢なども、職人の心意気を感じさせるもの。雛人形より、1体1体の細工は、手がかかっているのです。
「これ、ミモロちゃんに合うと思うけど…」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1f/a5a6db9e8cce3f30c1b4c0988f18aeb8.jpg)
お茶やお菓子をいただきながら、武者人形のお話を伺ったり、なんとも楽しい時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/22dc4e24731d7689fbd411adbd0f495a.jpg)
「またね~」と美しく凛々しい武者人形たちにお別れを告げるミモロでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d2/af18a6e37961c80dbfc13880eb77d08f.jpg)
*「京空間mayuko」の「武者人形飾り」は、5月15日まで。10時から18時。火曜・水曜休み。予約制。ひとり1000円(お茶・お菓子付)京都市下京区醒ケ井仏光寺上ル要法寺町445 075-351-0026
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jp まで