京の冬の旅で公開されている「寺町 阿弥陀寺」にお詣りしたミモロ。そこで聞いた名物の鎌餅を求め、一目散に。

「あ、ここだー」




店の前に飾られたお菓子の数々。「どれにしようかなぁー」と、店に入る前から悩むミモロです。
「大黒屋鎌餅本舗」は、明治30年に創業された店。古い情緒ある建物が、阿弥陀寺からの道沿いにあります。
木の戸をあけて中へ。



「あのー鎌餅って、まだありますか?」と、恐る恐る尋ねます。というのは、先ほど訪れた「阿弥陀寺」には、ツアー客のみなさんがいらして、集団で訪れたら、きっと売り切れになっちゃうーと心配していたのです。
信長公のお墓にお詣りしても、鎌餅が気になってしかたなかったミモロです。
「はい、まだありますよー」と。「よかった~売り切れかと心配しちゃったー」やっとミモロの顔にも笑みが。

「鎌餅は、江戸時代から鞍馬口の近くの茶店で、作られていたもので、鎌の形が豊作を意味しているんですよ。、豊かさを刈り取るとか、、また、旅の厄を払うという意味から作られたもの。鞍馬口にあった茶店がなくなり、明治になって、その味を復活させたのが、創業者である先々代です」と、山田さん。
お腹が空いていたミモロ、思わず、「あのーここで食べてもいいですか~」と我慢しきれずに…。「はい、どうぞー」ミモロに鎌餅が手渡されました。

店先で、ひとつ鎌餅を食べたミモロは、その横に並ぶ品にも注目。

「懐中しるこですから、ここでは食べられませんよ」

「あ、羊羹もあるー」

こちらのお店では、鎌餅、懐中しるこ、でっち羊羹、そして最中を買うことができます。
京の冬の旅で、「阿弥陀寺」を訪れた後に、ぜひお土産にしたい京都の名物のひとつです。「阿弥陀寺」からすぐです。
*「大黒矢鎌餅本舗」 京都市上京区今出川上ル4丁目西入ル阿弥陀寺町25 075-231-1495 8:30~20:00 第1・3水曜休み 鎌餅210円、懐中しるこ315円、 でっち羊羹840円、最中170円

ブログを見たら、金魚をクリックしてねー。よろしく~ミモロより
特許庁 商標登録第5629481号 copyright2010Sea Hawk Japan co.,ltd. All rights reserved.