今日は小満(しょうまん)。
小満(しょうまん)をネットで調べましたら、二十四節気の1つで
「万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。」
「陽気が良くなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂る」
秋に蒔いた麦などの穂がつく頃でほっと一安心するということで「小満」とされた、
とありました。
良く分かったようで分からないのですが、いずれにしても植物の生気がみなぎっている時期と言う事だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/52/460bf5d557f0909a3612773f2cdfe285.jpg)
2週間ほど前に蒔いたインゲンが重い土を持ちあげて芽を出し始めています。
単に引き出しの中にしまっておくだけでは芽を出さないインゲンですが、どうして土の中に種を蒔くとちゃんと芽を出してくるのでしょう、いつも不思議に思いますし感心してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9e/cd1800be42d1690e013e665f9c1b2cd1.jpg)
昨年収穫しなかったミニトマトの実をマメトラで畑の中に鋤きこんでおいたのですが、こちらもようやく芽を出し始めました。
これで苗を買わずに済みます。
(せこい考えです。)
小満(しょうまん)をネットで調べましたら、二十四節気の1つで
「万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。」
「陽気が良くなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂る」
秋に蒔いた麦などの穂がつく頃でほっと一安心するということで「小満」とされた、
とありました。
良く分かったようで分からないのですが、いずれにしても植物の生気がみなぎっている時期と言う事だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/52/460bf5d557f0909a3612773f2cdfe285.jpg)
2週間ほど前に蒔いたインゲンが重い土を持ちあげて芽を出し始めています。
単に引き出しの中にしまっておくだけでは芽を出さないインゲンですが、どうして土の中に種を蒔くとちゃんと芽を出してくるのでしょう、いつも不思議に思いますし感心してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9e/cd1800be42d1690e013e665f9c1b2cd1.jpg)
昨年収穫しなかったミニトマトの実をマメトラで畑の中に鋤きこんでおいたのですが、こちらもようやく芽を出し始めました。
これで苗を買わずに済みます。
(せこい考えです。)