mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

朝露

2011-08-03 | 松本の植物


田川の土手に生えているシナダレスズメガヤ(撓垂雀茅)の葉に沢山の朝露がついていました。

松本は月遅れの七夕を実施しますが、その昔、サトイモの葉に溜まった朝露で墨をすり短冊に文字を書くと字が上手くなるといわれていて、姉と一緒にせんぜ畑の里芋の葉から露を集め、墨をすって短冊に文字を書いた記憶があります。

効果はというと、私には全く効果が出ませんでした。
時には自分で書いた字を自分で読むことができない事があります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕人形

2011-08-03 | 松本の話題・情報
大名町の街路灯に取り付けられた七夕人形

大名町の街路灯に取り付けられた七夕人形

大名町の街路灯の柱に今年もまた紙雛形式の「七夕人形」が取り付けられました。





≪ちょいと情報≫

七夕の日付について(松本市立博物館り「旅する七夕」より引用)

全国各地で行われる七夕祭りには行われる日付が3種類あるそうです。

※7月7日(新暦)
※旧歴の7月7日
※8月7日(新暦)

旧歴では、月の満ち欠けによって日付が決まります。
新月になると月が変わり日付が一日になります。
よって、旧歴の7月7日を新暦に当てはめると、七夕の日付は毎年違う日付になります。
たとえば、今年の旧歴の七夕(旧7月7日)は8月16日ですが、来年の旧歴の七夕は8月6日となるそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする