mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

松本城 2011/8/24

2011-08-24 | 松本城
松本城 2011/8/24

お昼頃の松本城です。
久し振りに青空を背景にした松本城を見る事ができました。
東山(筑摩山地)の戸谷峰や美ヶ原高原王ケ鼻や鉢伏山に雲はかかっていませんでしたが、朝方綺麗なシルエットを見せてくれていた西山の北アルプスの山並は、雲の中に隠れてしまっていました。





≪ちょいと情報≫

今日の市民タイムスに、美ヶ原高原で獣害対策用に電気柵を用いての高山植物の保護が今秋から試験的に始められるという記事がありました。
筑摩山地で一体どれ位の頭数の鹿がいるかはわかりませんが、美ヶ原高原の台上の牧場は別名「鹿牧場」とも言われています。
高ボッチ高原・鉢伏山へ行く度に先端部分を食べられてしまった植物を見るにつけ、また、鹿を目撃する回数からいってかなりの数に鹿が増えていることは実感できます。
この鹿が増えたことも自然の一部として考えればそれまでですが、いかんせんその食欲は旺盛で絶滅危惧種となっている植物もかなりの食害を受けていると思います。
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事が出来なくなった、またはあちらこちら歩き回って探さないと見る事の出来なくなった植物は多く、あげればきりがないほどですがヤナギラン、マツムシソウ、ニッコウキスゲ等、信州の高原を代表するような花が多くあります。
そのうちこれらの花も絶滅危惧種になっていってしまうかもしれません。
美ヶ原高原も高ボッチ高原・鉢伏山も人間が管理して現在の生態系が形作られています。
人間が手を加えないと植物だけでなく、昆虫も食草が無くなったり、生育環境の変化に耐えられず生き延びる事が出来なくなってしまうでしょう。

とりとめのないことを書きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2011/8/24

2011-08-24 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2011/8/24
朝7:30頃の乗鞍岳です。
雪渓もまだ見えています。
この季節にまだ雪が残っているのですから、この雪渓のある辺りの降雪量は半端ではないのでしょうね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2011/8/24

2011-08-24 | 常念岳
常念岳 2011/8/24
朝7:30頃の常念岳です。
久し振りに山容全体を見る事ができました。
槍ヶ岳もはっきり見えていました。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする