朝日村での撮影です。
1977年(昭和52年)に東京電力株式会社の松本電力所新信濃変電所が朝日村古見に設置されましたが、この存在感のある送電鉄塔はその新信濃変電所につながっています。
日本の電気は、東日本側は50ヘルツ、西日本側は60ヘルツとなっています。
周波数が異なると、50ヘルツの東日本で電気が足りなくなっても、60ヘルツの西日本側の電気を東日本側に送ることはできません。その反対もあります。
周波数の異なる電力を融通するために、50Hzを60Hzに、60Hzを50Hzに変える設備が必要にります。
この新信濃変電所は、周波数の異なる電力を融通するための周波数変換所設備の一つです。
現在、日本にはこの周波数変換所は3ヶ所あります。
・60万kW規模 新信濃変電所(長野県東筑摩郡朝日村)
・30万kW規模 佐久間周波数変換所(静岡県浜松市佐久間町)
・30万kW規模 東清水変電所(静岡県静岡市)
朝日村にある新信濃変電所の設備が国内最大規模となっています。
送電鉄塔の手前は雪原になっていますが、ここは高原野菜を栽培する畑です。
春から夏、夏から秋にかけて、レタス、リーフレタス、キャベツ、ハクサイなどが栽培されています。