mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

雪原に立つ送電鉄塔

2016-02-11 | 県内市町村
雪原に立つ送電鉄塔

雪原に立つ送電鉄塔
朝日村での撮影です。
1977年(昭和52年)に東京電力株式会社の松本電力所新信濃変電所が朝日村古見に設置されましたが、この存在感のある送電鉄塔はその新信濃変電所につながっています。
日本の電気は、東日本側は50ヘルツ、西日本側は60ヘルツとなっています。
周波数が異なると、50ヘルツの東日本で電気が足りなくなっても、60ヘルツの西日本側の電気を東日本側に送ることはできません。その反対もあります。
周波数の異なる電力を融通するために、50Hzを60Hzに、60Hzを50Hzに変える設備が必要にります。
この新信濃変電所は、周波数の異なる電力を融通するための周波数変換所設備の一つです。
現在、日本にはこの周波数変換所は3ヶ所あります。
・60万kW規模 新信濃変電所(長野県東筑摩郡朝日村)
・30万kW規模 佐久間周波数変換所(静岡県浜松市佐久間町)
・30万kW規模 東清水変電所(静岡県静岡市)
朝日村にある新信濃変電所の設備が国内最大規模となっています。



送電鉄塔の手前は雪原になっていますが、ここは高原野菜を栽培する畑です。
春から夏、夏から秋にかけて、レタスリーフレタス、キャベツ、ハクサイなどが栽培されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷柱

2016-02-11 | 松本の話題・情報
庭に植えてある金木犀の枝や葉に、屋根に残っている雪がとけた水が滴り落ち、凍って、氷柱が出来ていました。
金木犀についた氷柱

金木犀についた氷柱
透明度の高い氷柱が出来ていました。

金木犀についた氷柱
凍りついた氷柱の重さで葉が垂れ下がり、斜めになってしまっている氷柱です。

今日の最低気温は氷点下7.9度でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2016/2/11

2016-02-11 | 常念岳
常念岳 2016/2/11
笹賀流通団地緑地付近の奈良井川堤防道路脇で撮影した常念岳です。


北アルプスの山並み。




≪ちょいと情報≫
今日の市民タイムスの記事によりますと、松本山雅FCの今シーズンのシーズンパス(シーパス)の売れ行きが好調で、J1参戦が決定した昨年並みに8000枚がすでに売れているとの事です。
J2であった2014年のシーズンパス(シーパス)販売数は6300枚だったそうです。
スポンサーも昨年の143社とほぼ同じ程度の140社ほどとなっていて、スポンサー料も大半が昨年と同じ額との事です。
松本山雅FCが確実にこの松本の地に定着し、松本山雅FCを応援しようという住民・企業が増えていることがうかがえます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2016/2/11

2016-02-11 | 王滝山
大滝山 2016/2/11
笹賀流通団地緑地付近の奈良井川堤防道路脇で撮影した大滝山です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする