mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

春の黄色い花

2016-02-21 | 我が家の植物
庭のフクジュソウ(福寿草)

キバナセツブンソウ(黄花節分草)

庭のフクジュソウ(福寿草)とキバナセツブンソウ(黄花節分草)が咲きました。
このフクジュソウとキバナセツブンソウは二種ともキンポウゲ科の植物で、俗にいうスプリングエフェメラルと呼ばれるものです。


※ スプリング エフェメラル 『Spring Ephemeral』(スプリング エフェメラル)』
日本語では『春植物』・『春季植物』・『早春期(季)植物』と呼ばれてる植物で、「春のはかない命」・「春の妖精」・「早春の幻影」・「春の陽炎」・「早春の瞬き」・「春の短い命」と訳されたり呼ばれたりしています。
『春植物』と呼ばれるものはほとんどが、落葉広葉樹林に生育し、落葉広葉樹林が芽吹き、葉を展開する前に、芽だし・開花・結実をします。
一般の植物が、春から夏にかけて花を咲かせ、秋に実を結ぶという過程を、短い春の1~2ケ月の短期間に全て完結させてしまいます。
節分草・黄花節分草(外来種)・片栗・福寿草・山延胡索錨草猩々袴・一輪草・二輪草・三輪草・雪割草等がそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする