今日は8月13日、迎え盆です。
毎年の事になりますが、我が家では墓地でお線香をあげ、その後カンバを焚き、主に子供の役目ですが、腕を背中で組み、ご先祖様をおぶって家までお連れします。
![迎え盆 かんば](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/46122d3004e5cd77dafd64850908a5e1.jpg)
家に入る前に玄関の前でまたカンバを焚き、おぶってきたご先祖様を仏壇まで案内し、「さあ おりてください。」と言いながら背中で組んでいた腕をほどきます。
仏壇には天麩羅(サツマイモ、カボチャ等の野菜)、米粉を練って作った団子、果物、亡くなった祖先が好きだったもの等をお供えします。
それと、きゅうりでつくった馬、茄子でつくった牛をかざります。
四日間、祖先の霊と一緒に暮らします。
迎え盆は早く、送り盆は遅くですので、今日は午後4時半頃にお迎えに行ってきました。
毎年の事になりますが、我が家では墓地でお線香をあげ、その後カンバを焚き、主に子供の役目ですが、腕を背中で組み、ご先祖様をおぶって家までお連れします。
![迎え盆 かんば](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/46122d3004e5cd77dafd64850908a5e1.jpg)
家に入る前に玄関の前でまたカンバを焚き、おぶってきたご先祖様を仏壇まで案内し、「さあ おりてください。」と言いながら背中で組んでいた腕をほどきます。
仏壇には天麩羅(サツマイモ、カボチャ等の野菜)、米粉を練って作った団子、果物、亡くなった祖先が好きだったもの等をお供えします。
それと、きゅうりでつくった馬、茄子でつくった牛をかざります。
四日間、祖先の霊と一緒に暮らします。
迎え盆は早く、送り盆は遅くですので、今日は午後4時半頃にお迎えに行ってきました。