goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 コケモモ(苔桃)の液果

2023-08-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 コケモモ(苔桃)の液果
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 コケモモ(苔桃)の液果
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 コケモモ(苔桃)の液果
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 コケモモ(苔桃)の液果
 
和名 : コケモモ(苔桃)
科名 : APG:ツツジ科、 クロンキスト:ツツジ科、 エングラー:ツツジ科
学名 : Vaccinium vitis-idaea L.
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ノスリ(鵟)

2023-08-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ノスリ(鵟)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ノスリ(鵟)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ノスリ(鵟)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ノスリ(鵟)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ノスリ(鵟)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ノスリ(鵟)
 
以上5枚は同一個体の写真です。
 
 
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 ノスリ
※ノスリの漢字表記 : 鵟

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サラシナショウマ(晒菜升麻)

2023-08-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サラシナショウマ(晒菜升麻)
 
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サラシナショウマ(晒菜升麻)
高さ1m前後になる。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サラシナショウマ(晒菜升麻)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サラシナショウマ(晒菜升麻)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サラシナショウマ(晒菜升麻)
萼片と花弁は長さ4mm程で雄しべはそれより少し長く多数。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サラシナショウマ(晒菜升麻)
花軸には毛がある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サラシナショウマ(晒菜升麻)
根出葉と下部の茎葉は大きく3回3出複葉。
 
和名 : サラシナショウマ(晒菜升麻)
別名 : イッポンショウマ(一本升麻)
科名 : APG:キンポウゲ科、 クロンキスト:キンポウゲ科、 エングラー:キンポウゲ科
学名 : Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz.
花期 : 8月~9月 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする