mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

ヨトウムシ(夜盗虫)

2020-06-16 | 農作業 記録
せんぜで育てていたサニーレタスですが、突然葉が虫に食べられてしまいボロボロに、

ヨトウムシ(夜盗虫)
虫の黒い糞が大量に残っています。
ヨトウムシ(夜盗虫)がいる証拠です。
ヨトウムシは夜行性で、日中は土の中に潜んで静かにしていますが夜になると葉や花などを食害します。 

ヨトウムシ(夜盗虫)

ヨトウムシ(夜盗虫)

農薬を使わずで野菜を栽培していますので、被害を防ぐには農薬を使わずに物理的に退治するしかありません。
暗くなってから、懐中電灯を左手に持ちサニーレタスの葉を照らし、右手には割りばしを持って、見つけたヨトウムシを割り箸で挟み捕まえ、圧殺します。
今夜はヨトウムシ7匹、ナメクジ2匹を捕殺しました。
明日の夜も同じ事を繰り返し、ヨトウムシの食害がなくなる事をめざします。

2020/06/25 追記
懐中電灯と割りばしを使ってのヨトウムシ退治でしたが、数が少なかったのか三晩の作業で全て退治ができたようで、以後の食害はありがたいことに発生しておらず、サニーレタスもロメインレタスも葉をかき取って 食べる事ができています。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野菜の花 ラッカセイ(落花... | トップ | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物... »
最新の画像もっと見る

農作業 記録」カテゴリの最新記事