mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

まつもと演劇祭

2010-10-25 | 松本の話題・情報
「まつもと演劇祭」の桃太郎旗

今朝、大名町・本町を通りましたら写真のような「まつもと演劇祭」の桃太郎旗が沢山立てられていました。
「まつもと演劇祭」が何であるか全く知らないのですが、もう15回目の開催になるようです。

まつもと演劇祭のホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモ

2010-10-25 | 
カルガモ

昨日午後から今朝までに降った雨で少し増水した田川にカルガモがいました。
このちょっと上の流れでは岸の植物をつついているカルガモもいました。
これから餌の乏しくなる冬が来ますので、今沢山食べて栄養を貯えないと厳しい冬を乗り切れないのでしょうね。


因みにカルガモは水面採食型カモ類との事で、水中や水面では藻などを、陸上では草本類の葉や種子などを食べるとの事です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご三兄弟

2010-10-24 | 松本の植物
最初、タイトルは「しなの三兄弟」とさせていただきましたが、久保の家様から「りんご三兄弟」が正式名と教えていただきましたのでタイトルを変更しました。
タイトルの変更だけで、以下の文言は「しなの三兄弟」として覚えていた時のままで変更はしてありません。
タイトルと内容がちょっと合っていませんがご了承ください。

シナノゴールド

しなの三兄弟といわれるシナノゴールド、秋映、シナノスイートが収穫の時期を迎えているようです。
今日親戚からいただいた「しなの三兄弟」の一つのシナノゴールドです。
初めて見たような気がします。
この「シナノゴールド」は「ゴールデン」と「千秋」をかけ合せてできた黄色が綺麗な甘酸っぱい林檎との事です。
さて、どんな食味で、どんな味がするのでしょう。
楽しみです。

いただいた時に「しなの三兄弟」の一品種という事を聞きましたが、この三種の林檎を表現するのに「信州りんご三兄弟」・「りんご三兄弟」・「信濃りんご三兄弟」・「信濃三兄弟」・「シナノ三兄弟」等が使われていてどうも統一されていないようです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2010/10/24

2010-10-24 | 常念岳
常念岳 2010/10/24
午前11時頃、松本市芳川野溝付近で撮影した常念岳です。


北アルプスの山並み。

今日はずーっとこんな曇り空が広がり、午後三時過ぎ頃からは天気予報どおり雨が降り始めました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2010/10/23

2010-10-23 | 常念岳
常念岳 2010/10/23

久し振りに常念岳を見る事が出来たような気がします。
間もなくこの常念岳の山頂付近には白い物が見えるようになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全農のトラックに描かれていた絵

2010-10-22 | 松本の話題・情報
全農のトラックに描かれていた絵

奈良井川の堤防道路で私が直進車線で信号待ちをしていましたら、右折車線にトラックがとまりました。
荷台の壁には色々な野菜や果物の絵が描かれていましたので、思わずパチリと写真を撮ってしまいました。
このトラックが松本産の野菜や果物を県外へ運んでいるのでしょうね。
ご苦労様です。




≪ちょいと情報≫

「第21回信濃の国 楽市・楽座~諸国の秋~」がいよいよ明日明後日と「やまびこドーム」とその周辺で開催されます。
岩崎良美さんのスペシャルライブコンサートで「タッチ」を生で聞いてみたかったのですが、残念ながら明日は行く事が出来ません。

SBC信越放送「楽市楽座」ホームページ
2010/10/22Link
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレチウリ(荒れ地瓜)

2010-10-22 | 松本の植物
アレチウリ(荒れ地瓜)

写真では花が咲いているか分かりずらいのですが、奈良井川の土手で撮影したアレチウリ(荒れ地瓜)の花です。
田川でも奈良井川でも結構繁殖範囲を広げているような感じです。

このアレチウリは特定外来生物に指定されています。
それだけ生態系への影響が大きい植物という事ですね。
松本市内でもアレチウリの駆除がなされているようにも聞きますが、この手の植物は一度侵入すると完全に駆除するのは難しいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉

2010-10-22 | 松本の景色


とある駐車場に広がっていた落ち葉です。
秋も深まってきました。





≪ちょいと情報≫

10月24日(日)と平成22年11月 7日(日)の午前8時から午後4時頃まで、美ヶ原鳥獣保護区周辺でニホンジカ広域捕獲を実施するそうです。
鹿と間違って撃たれないように注意が必要ですね。

松本市の関連ホームページ
2010/10/22Link
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2010/10/21

2010-10-21 | 松本城


今日も昨日に引き続き芳しくない天気になりました。
朝から昼過ぎ少しまで雨が降っていました。
雨に濡れる松本城です。


一雨毎に寒くなってきています。
寝る時の上掛けの重さで寒さを実感です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2010/10/20

2010-10-20 | 松本城
松本城 2010/10/20

今日は所用があり市役所へ。
用件が予想したよりもちょっと早く済みましたので最上階の屋上にある展望台へ行って松本城を撮影してみました。

今日は一日こんな曇り空が広がる日となりました。



同じ場所で撮影した二の丸御殿跡に植えられている欅(多分)です。
綺麗に色づき始めています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄葉

2010-10-20 | 松本の植物
葡萄の黄葉
葡萄の黄葉

百合の木の黄葉<br>
百合の木の黄葉

桂の黄葉<br>
桂の黄葉



松本城東の堀横の歩道には街路樹として植えられている桂の木の葉が落ちていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すし屋 左衛門

2010-10-20 | 松本の話題・情報
西堀の近代和風?っポイ建物の中にはいる事ができました。
雰囲気のあるお寿司屋さんでした。
この建物、外から見ると普通の洒落た民家のような雰囲気でなのですが、何か商売でもしていそうな雰囲気もあり以前から気になっていた建物です。
今回、ある行事の慰労会の会場がここになりました。


すし屋 左衛門
落ち着いた雰囲気の外観です。

すし屋 左衛門
建物の南側に通路があり、ここを進むと左手に入口があります。

すし屋 左衛門
店内に入ってすぐ右側にあるカウンターです。



以下は今回いただく事が出来た料理の写真です。

すし屋 左衛門
突出しの塩辛と厚焼き卵です。
この塩辛は柚子の香りがして美味しかったですね。

すし屋 左衛門
刺身の盛り合わせです。
これで一人前です。
驚きました。
ついている「がり」も自家製のようです。

すし屋 左衛門
マツタケの蒸し焼きです。

すし屋 左衛門
雲丹がのった茶わん蒸しです。

すし屋 左衛門
焼きシシャモです。
写真上がオス、下がメスとの事でした。

すし屋 左衛門
味噌汁です。
下の握りに使われた海老の頭が入っていました。

すし屋 左衛門
握りです。

すし屋 左衛門
アルコールは生ビールと麦焼酎の「壱岐」をいただきました。

出されたもの全てが美味しく、シシャモまでは刺身のつまもガリも残さずの完食。
その為、握りは半分ほど食べて、残りはお持ち帰りとなりました。



お店の雰囲気も良く、おかみさんの笑顔も素晴らしく、料理は当然ですが、使われている器も素晴らしく、大満足の一時を過ごす事ができました。

いただきました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回国宝松本城人形飾り物展

2010-10-19 | 松本の話題・情報
松本城本丸庭園で「第29回国宝松本城人形飾り物展」の展示が行なわれていました。
今年は「通船開通をよろこぶ松本の人びと 犀川通船開通」というタイトルです。
詳細は二枚目の説明板をお読みください。

第29回国宝松本城人形飾り物展

第29回国宝松本城人形飾り物展 説明板

女鳥羽川と田川の合流する巾上に、船着き場後の碑が建っています。
下りは船頭さんが船に乗って行けばいいのですが、帰りはどうやってまたこの松本まで船を運んだのだろうといつも不思議に思っていましたが、今回の人形飾り物展の説明板を見て分かりました。
説明板に「帰りは日本海の海産物等を載せ、岸を歩きながら引いて戻りました。」とありました。
行きも船が転覆しないように気を使って大変だったでしょうが、帰りの方が肉体的にはきつかったのでしょうね。

「行きはよいよい、帰りはこわい」ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い秋桜

2010-10-19 | 松本の植物
白い秋桜

松本市笹賀の柿畑の手前に植えられていた白い秋桜です。
気温が低くなってきたためか、コスモスの花の色が今までよりも鮮やかに見えるような気がします。
写真の背景にぼやけているオレンジ色は色付いた柿の実です。
コスモスの花を拡大し過ぎて柿の実がボケて何なのか分からなくなってしまいました。





≪ちょいと情報≫

冬の使者、白鳥が犀川飛来したそうです。
季節は徐々に徐々に冬に向かって進んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信大前の慢性的な渋滞

2010-10-18 | 松本の話題・情報
信大前の慢性的な渋滞

信州大学キャンパスの西側にある道路の渋滞です。
ここは午前中は土日祭日を除いて常に午前8時~10時頃まで渋滞をしています。
私が推測する渋滞の原因は、信州大学附属病院受診のために車でくる方が、病院の駐車場に入りきれずに道路にとまってしまうからだと思います。
悪までも私の推測ですから、違う原因があるのかもしれません。
もし、信州大学附属病院へ受診する患者の車で渋滞をしているとすれば、信大病院には何らかの渋滞解消の対策を考えてほしいですね。
200m程の道を走るのに10~15分、場合によっては20分もかかってしまう事があります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする