今朝は仕事の前に馬場屋敷の文目を見る事ができました。
ちょっとぼけ気味の写真となってしまいましたが、雰囲気が伝わればありがたいです。
今週末頃に満開になるかもしれません。
ちょっとぼけ気味の写真となってしまいましたが、雰囲気が伝わればありがたいです。
今週末頃に満開になるかもしれません。
昨日平野部で降っていた雨は、標高2000m前後以上では雪になっていたようです。
どおりで昨日は少し寒さを感じたはずです。
東山にある鉢伏山です。
標高1928.5m。
真っ白です。
8時頃撮影。
常念岳です。
8時頃撮影。
鍋冠山です。
標高2194m。
山肌の所々が白く見えています。
12時頃撮影。
乗鞍岳です。
12時頃撮影。
どおりで昨日は少し寒さを感じたはずです。
東山にある鉢伏山です。
標高1928.5m。
真っ白です。
8時頃撮影。
常念岳です。
8時頃撮影。
鍋冠山です。
標高2194m。
山肌の所々が白く見えています。
12時頃撮影。
乗鞍岳です。
12時頃撮影。
朝8時頃の常念岳です。
北アルプスの山並み。
12時頃の常念岳です。
北アルプスの山並み。
朝の曇り空はすっかり消えて、お昼頃には真っ青な空が広がっていました。
雪で山肌が白くなっています。
消えかけた雪形の常念坊の姿をまた見る事ができるかもしれません。
朝8時頃の常念岳です。
北アルプスの山並み。
朝から青空の「あ」の字も見えない雲が広がった空でした。
雪形の常念坊も消え始めています。
最近、新聞などで新しい雪形が見られた(見つけられた)という記事が何回かのりました。
広義では確かに雪形でいいとは思うのですが、雪形は気象台などのなかった時代に農作業の目安となったもので、狭義では農作業と結びつかない雪形は雪形ではないと思っている私です。
因業ですね。
東山で唯一雪形を見る事の出来る鉢伏山は、雪形が「マ」の字に見えたら豆を蒔け、「ス」の字に見えたらスイカの種を蒔け、「ハ」の字に見えたら籾を蒔け、というようなものが有ります。