mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

ギフチョウ

2011-05-23 | いろいろなデータ
シロバナカタクリの画像をいただいた方が一緒に送ってくださったギフチョウの画像です。

ギフチョウ

ヒメギフチョウは見たことがありますが、ギフチョウは見たことがありません。

ギフチョウとヒメギフチョウの違いは以下のURLをクリックしたください。
http://insects.life.coocan.jp/Specimens/Agehachou/Gifuchou_Himegifuchou.htm


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメイチゲ(姫一華)

2011-05-23 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で咲いている花

ヒメイチゲ(姫一華)

ヒメイチゲ(姫一華)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルマメ(猿豆)

2011-05-23 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で咲いている花

サルマメ(猿豆)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナカタクリ(カタクリの白花品種)

2011-05-22 | いろいろなデータ
蝶の写真をいただいている方から、シロバナカタクリ(カタクリの白花品種)の画像をいただきました。
綺麗なものです。
確かなデータかは分かりませんが、1万本に1本の確率での出現のようです

シロバナカタクリ(カタクリの白花品種)

画像をクリックしていただくと大きな画像が開きます。



蝶の画像もいただきましたので後日紹介させていただきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に咲く文目

2011-05-22 | 我が家の植物
雨に咲く文目

朝方はポツリポツリと落っていた雨ですが、日中は本降りの雨となりました。
以前蒔いた大豆は芽だしが芳しくなく、昨日蒔きなおしたのですが、丁度良いお湿りとなりました。

今日は日曜日でしたので、こんな雨の中、田植えが終わった田圃で手直しをしている方々がそこそこいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾノタチツボスミレ(蝦夷の立坪菫)

2011-05-22 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で咲いている花

エゾノタチツボスミレ(蝦夷の立坪菫)

エゾノタチツボスミレ(蝦夷の立坪菫)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマスミレ(深山菫)

2011-05-22 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で咲いている花

ミヤマスミレ(深山菫)

ミヤマスミレ(深山菫)

ミヤマスミレ(深山菫)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重弁咲きのアケボノスミレ(曙菫)

2011-05-21 | 高ボッチ高原・鉢伏山
今日は知り合いの方を案内して、高ボッチへスミレ観察に行ってきました。
6種類ほどのスミレを見る事ができましたが、重弁咲きのアケボノスミレ(曙菫)を見る事ができました。

重弁咲きのアケボノスミレ(曙菫)

重弁咲きのアケボノスミレ(曙菫)

重弁咲きのアケボノスミレ(曙菫)

花弁が何枚あるのかは数えませんでしたが、8枚ほどは有りそうです。


スミレの重弁咲きはコモロスミレになります。
これは大正時代に長野県小諸市で見付けられたための命名で、コモロスミレは小諸市の市花になっています。

長野県の地名が付いているスミレは「信州のスミレ」によると、コモロスミレ以外にエゾノタチツボスミレとタチツボスミレの雑種のスワタチツボスミレ(諏訪立坪菫)、ヒゴスミレとヒカゲスミレの雑種のスワキクバスミレ(諏訪菊葉菫)、エイザンスミレとマキノスミレの雑種のカワギシスミレ(川岸菫)、エイザンスミレとハグロスミレの雑種のハグロスワスミレ(葉黒諏訪菫)、エイザンスミレとヒカゲスミレの雑種のスワスミレ(諏訪菫)、マキノスミレとフイリフモトスミレの雑種のミツモリスミレ(三ツ森菫)、アカネスミレとゲンジスミレの雑種のカクマスミレ(角間菫)、フイリシハイスミレとサクラスミレの雑種のフイリやシロスミレ(斑入社菫)、コスミレとゲンジスミレの雑種のキタザワスミレ(北沢菫)、ノジスミレとゲンジスミレの雑種のフクザワスミレ(福沢菫)、サクラスミレとシロスミレの雑種のコワシミズスミレ(強清水菫)、スミレとフモトスミレの雑種のコマガタケスミレ(駒ケ岳菫)、スミレとマキノスミレの雑種のナギソスミレ(南木曽菫)、スミレとゲンジスミレとの雑種のキソスミレ(木曽菫)、スミレとチシオスミレの雑種のチシオアルガスミレ(血潮有賀菫)、スミレとサクラスミレの雑種のアルガスミレ(有賀菫)、スミレとシロスミレの雑種のキリガミネスミレ(霧ケ峰菫)、アカネスミレの重弁咲きのナガワスミレ(奈川菫)、シンシュウスミレ(信州菫)、ヤツガタケキスミレ(八ヶ岳黄菫)があります。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青田にカルガモ(軽鴨)

2011-05-21 | 松本の話題・情報
青田にカルガモ(軽鴨)

私の住んでいる地区の田植えはほぼ終わり、殆どの田圃が青田になりました。
そんな青田に餌を求めてカルガモ(軽鴨)の番(多分)が来ていました。
合鴨農法(あいがものうほう)として、合鴨を田に放し除草をする田がありますが、この田は手間をかけずに軽鴨が土をかきましてくれます。
ただ、成鳥ですからかえって稲の苗が抜けてしまうかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサンハタザオ(白山旗竿)

2011-05-21 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

高ボッチ高原・鉢伏山で咲いている花

ハクサンハタザオ(白山旗竿)

 

ハクサンハタザオ(白山旗竿)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナノタンポポ(信濃蒲公英)

2011-05-21 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で咲いている花

シナノタンポポ(信濃蒲公英)

シナノタンポポ(信濃蒲公英)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクウンボク(白雲木)

2011-05-20 | 松本の植物




やや霞み気味の青空を背景にして、ハクウンボク(白雲木)の花が咲き始めていました。
このハクウンボクは、エゴノキ科エゴノキ属に分類されていますので、花はエゴノキによく似ています。


今日の松本市は上の写真のように霞みながらも快晴。
気温もぐんぐんと上がり最高気温は30.3度。
5月なのに真夏日となってしまいました。
今からこの暑さでは、今年の夏が思いやられます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキケマン(紫華鬘)

2011-05-20 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で咲いている花

ムラサキケマン(紫華鬘)

ムラサキケマン(紫華鬘)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)

2011-05-20 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で咲いている花

マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)

マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2011/5/19

2011-05-19 | 常念岳
常念岳 2011/5/19

夕方の常念岳です。
太陽の沈む場所が、乗鞍岳から常念岳の方に大分移動してきています。




≪ちょいと情報≫

「第1回美ヶ原高原自然観察会」参加者の募集の案内が松本市のホームページにのっていました。
詳細は以下のURLをクリックして下さい。
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/buka/shokokanko/kankoonsen/osirase/utsukusisizenkansatsukai1/index.html(2011/5/19Link)

私も参加したいのですか、行けるかどうか・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする