今日は知り合いの方を案内して、高ボッチへスミレ観察に行ってきました。
6種類ほどのスミレを見る事ができましたが、重弁咲きのアケボノスミレ(曙菫)を見る事ができました。
花弁が何枚あるのかは数えませんでしたが、8枚ほどは有りそうです。
スミレの重弁咲きは
コモロスミレになります。
これは大正時代に長野県小諸市で見付けられたための命名で、コモロスミレは小諸市の市花になっています。
長野県の地名が付いているスミレは「信州のスミレ」によると、コモロスミレ以外にエゾノタチツボスミレとタチツボスミレの雑種のスワタチツボスミレ(諏訪立坪菫)、ヒゴスミレとヒカゲスミレの雑種のスワキクバスミレ(諏訪菊葉菫)、エイザンスミレとマキノスミレの雑種のカワギシスミレ(川岸菫)、エイザンスミレとハグロスミレの雑種のハグロスワスミレ(葉黒諏訪菫)、エイザンスミレとヒカゲスミレの雑種のスワスミレ(諏訪菫)、マキノスミレとフイリフモトスミレの雑種のミツモリスミレ(三ツ森菫)、アカネスミレとゲンジスミレの雑種のカクマスミレ(角間菫)、フイリシハイスミレとサクラスミレの雑種のフイリやシロスミレ(斑入社菫)、コスミレとゲンジスミレの雑種のキタザワスミレ(北沢菫)、ノジスミレとゲンジスミレの雑種のフクザワスミレ(福沢菫)、サクラスミレとシロスミレの雑種のコワシミズスミレ(強清水菫)、スミレとフモトスミレの雑種のコマガタケスミレ(駒ケ岳菫)、スミレとマキノスミレの雑種のナギソスミレ(南木曽菫)、スミレとゲンジスミレとの雑種のキソスミレ(木曽菫)、スミレとチシオスミレの雑種のチシオアルガスミレ(血潮有賀菫)、スミレとサクラスミレの雑種のアルガスミレ(有賀菫)、スミレとシロスミレの雑種のキリガミネスミレ(霧ケ峰菫)、アカネスミレの重弁咲きのナガワスミレ(奈川菫)、シンシュウスミレ(信州菫)、
ヤツガタケキスミレ(八ヶ岳黄菫)があります。