mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

ジャガイモ(馬鈴薯)の花

2011-06-22 | 松本の植物
ジャガイモ(馬鈴薯)の花

朝の陽を浴び、ジャガイモ(馬鈴薯)の花が咲いていました。
ふちらこちらで咲き始めています。
小さい頃は、この花を摘み取ってしまうように親から言われ、学校から帰ってきて摘み取りをしたことがあります。
花に行く栄養分を芋に向かわせるためだったのだと思います。
ここで疑問が生じました。
ジャガイモの芋の部分は根なのか茎なのか。
早速ググってみましたらいいページが見つかりました。
こちらをクリック ⇒ 

ジャガイモの芋と呼んでいる部分は茎だったのですね。
一つ賢くなりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2011/6/22

2011-06-22 | 常念岳
常念岳 2011/6/22
12時頃の常念岳です。
青い空が広がりました。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。





下の写真は塩尻市広丘堅石付近で撮影した常念岳です。

常念岳と鍋冠山

ここでは鍋冠山のほぼ中央付近に常念岳の山頂部分が見えていました。





同じ場所で見る事の出来た穂高連峰です。
私が常念岳を定点観測している場所からは、この穂高連峰を見る事はできません。







話は全く変わりますが、今日のNHKの連続テレビ小説「おひさま」を見ていて目頭が熱くなってしまいました。
父母を空襲で亡くしながらも、杏子さんは健気ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2011/6/21

2011-06-21 | 常念岳
常念岳 2011/6/21
12時頃の常念岳です。
緑濃くなった山麓部分に陽がさしていて、豊かな森の雰囲気を感ずることができました。
雪もだいぶ少なくなりました。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せんぜ畑の黄色い花

2011-06-21 | 我が家の植物
春先にせんぜ畑にチンゲンサイ(青梗菜)とミズナ(水菜)の種を蒔き、ある程度収穫できましたが、いよいよ花が咲き始めてしまいました。
どちらもアブラナ科の野菜で黄色い花をつけています。


チンゲンサイ(青梗菜)の黄色い花。


ミズナ(水菜)の黄色い花。

ミズナの方が花弁が細く長いですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスカリの種

2011-06-20 | 我が家の植物
ムスカリの種

ムスカリに種ができる事を全く知らずにいた私です。

2011/5/2にムスカリの花をblogにのせましたが、ムスカリに種ができるとのコメントをいただきましたのでその後注意して観察していました。

上の写真は今朝撮ったものですが、黒い小さな種ができていました。
これだけ種がたくさんできれば増えますね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2011/6/20

2011-06-20 | 松本城
松本城 2011/6/20

お昼に撮影した松本城です。
朝方は青空で陽もさしていたのですが、時間の経過とともに雲の面積が増えてきて、お昼頃にはいつ雨が降ってきても不思議ではないような空となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「こずく」

2011-06-20 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「こずく」

「こずく」は「細かな事に気が付きよく働きよく動く、まめまめしい事、骨惜しみせず行動すること、細かな仕事に精を出す性質」の意。






例文1

※織田信長と豊臣秀吉は幼馴染と言う仮定での会話

織田信長 「とよさは ふんとに こずくが あるねー。
       どしたら そんねに うごけるだかいねー。」
豊臣秀吉 「どしたらって いわれても
       おらーも へんじの しようが ねーだがせ
       うまれつきの もんとしか いいようがねーじ。」


例文1の標準語(?)訳

織田信長 「豊臣秀吉さんは本当に細かな事に気が付きよく動くますね。
       どうしたらその様に行動が出来るのでしょうか。」
豊臣秀吉 「どうしたらと聞かれても
       私もお答えのしようが無いのですが・・・
       生れつきのものとしかお答えすることができません。」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏白菊

2011-06-18 | 我が家の植物
夏白菊

曇りがちな天気の朝、庭に出てみると、夏白菊が咲き始めていました。
この花が咲いている部分だけ、明るく見えます。

いつからか我が家に入ってきて、毎年こぼれ種であちらこちらに芽を出し増えています。
この花が切り花として使えれば増やしてもいいのですが、水揚げが悪く切り花としては残念ながら使えません。


今日は午後から梅雨らしい雨降りとなってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ花

2011-06-17 | 松本の植物
ドクダミ花

ドクダミ花

松本でもドクダミ花が咲き始めました。
写真は職場の近くの空き地で撮影したものです。

写真で見る限り清楚な雰囲気を漂わせているのですが、茎を折ったりすると臭いの一言です。
このドクダミは花弁のように見える白い部分は花弁ではなく総苞片です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で咲いている花

2011-06-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
ウマノアシガタ(馬の脚形)
ウマノアシガタ(馬の脚形)

ヒメイズイ(姫いずい)
ヒメイズイ(姫いずい)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ(山法師)

2011-06-15 | 松本の植物
ヤマボウシ(山法師)

市内のあちらこちらでヤマボウシ(山法師)の白い花が見られるようになりました。
この時期になると、市内には街路樹としてヤマボウシが結構植えられているのだと感じます。

数年前に、高ボッチで地面に落ちていた実を拾ってきて、果肉を取り除き庭に蒔きました。
無事発芽し樹高は私の背丈程に伸びてきていますが、残念ながら今年も花はつけてくれませんでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2011/6/15

2011-06-15 | 常念岳
常念岳 2011/6/15
9時頃の常念岳です。
大分雪融けが進みました。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。





夕焼けの下の常念岳

19:20頃の常念岳を含む北アルプスの山並みです。
昨日とは異なる夕焼けを見る事ができました。


常念岳 2011/6/15

常念岳 2011/6/15

北アルプスの山並み

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2011/6/15

2011-06-15 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2011/6/15
9時頃の乗鞍岳です。
白い部分が日々面積を縮めています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で咲いている花

2011-06-15 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
オトコヨウゾメ(男莢迷)
オトコヨウゾメ(男莢迷)


カラマツ(落葉松)
カラマツ(落葉松)


ミツバウツギ(三葉空木)
ミツバウツギ(三葉空木)

サワフタギ(沢蓋木)、ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)
サワフタギ(沢蓋木)、ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2011/6/14

2011-06-14 | 常念岳
常念岳 2011/6/14

常念岳 2011/6/14

北アルプスの山並み

日中若しくは夕方6時頃にはこれ程綺麗な夕焼け雲の下の北アルプスの山並みを見る事が出来るとは想像ができませんでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする