mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

「インターバル速歩」発足10周年記念 特別講演会

2011-08-23 | 松本の話題・情報
「インターバル速歩」発足10周年記念 特別講演会

「インターバル速歩」発足10周年記念 特別講演会

※パンフレットは熟年体育大学リサーチセンター様のご了承をいただきスキャナーで読み込みをしてあります。

クリアーな画像をみる場合はこちらをクリック 1枚目

クリアーな画像をみる場合はこちらをクリック 2枚目

2011/8/23Link


「インターバル速歩」発足10周年記念イベントとして、三浦雄一郎氏による特別講演「生きがい」が開催されるそうです。

日時
平成23年9月11日(日)13:00~

会場
浅間温泉文化センター

入場料
無料



熟年体育大学リサーチセンターに関する過去のblog(2007/2/28)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2011/8/23

2011-08-23 | 松本城
松本城 2011/8/23

今日も時折強い雨が降り曇り空の一日となった松本市です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小芋

2011-08-22 | 我が家の植物




先だってジャガイモの収穫について報告させていただきましたが、当日採れた直径3Cm以下のジャガイモを蒸しあげて食べてみました。
蒸しあげた小芋はバターか塩をつけて食べますが、今回はバターをつけて食べてみました。
つけたバターが融けるくらいの芋は口の中に入れるとアイスクリームのように噛むことなく食べる事が出来ます。
また、冷めた芋は噛むとねっとりとして、芋本来の味をまた別な食感で味わうことが出来ます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2011/8/22

2011-08-22 | 松本城
松本城 2011/8/22

お昼頃の松本城です。
真上の空には青空も見えていましたが、背景の東山方面には雲がかかっていました。
レンズに雨の滴がついてしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やや増水した田川

2011-08-22 | 松本の景色
やや増水した田川

このところの雨で田川がやや増水していました。
一年を通してこの程度の水量があるといいと思うのですが、農業用水として取水されてしまいますので無理ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウカイドウ(秋海棠)

2011-08-21 | 我が家の植物
シュウカイドウ(秋海棠 :Begonia grandis)

庭でシュウカイドウ(秋海棠 : Begonia grandis)が咲いていました。
まだ八月葉月ですが秋の気配をあちらこちらで見るようになってきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄蕃石(げんばいし)

2011-08-21 | 松本城 いろいろ
松本城太鼓門玄蕃石(げんばいし)
玄蕃石(げんばいし)は太鼓門向かって左側にある巨石です。


松本城築城の際の石材は山辺山・浅間・岡田から切り出されたようです。
二の丸太鼓門にある巨石を「玄蕃石」と呼んでいますが、この石について人々の酷使にまつわる話が残っています。
築城の際、井深村(岡田)に有ったこの石を城普請のために運搬させようとした時、人夫の一人に苦情を訴えるものが一人いた。
それが城主石川玄蕃頭康長の耳に入った。
康長は怒って多数の人々の前面に呼び出し、たちどころに首をはね、槍の穂先に貫いて先頭にたて、みずからはその石の上に飛び乗って「ものどもさあ引け!」と命令をして運搬させたものだという。
だれいうとなくこの石を玄蕃石と呼ぶようになった。
※松本市誌第二巻歴史偏Ⅱ近世より引用
かなり残酷な話ですが、石川氏が改易された後に入封した小笠原秀政は他村他領や山中に逃散した農民の帰村を促す還往策をとっていることからも、城普請に農民などがかなり人足としてかり出され無理な仕事をさせられていた事が窺えます。

松本城太鼓門玄蕃石(げんばいし)

松本城太鼓門玄蕃石(げんばいし)

松本城太鼓門玄蕃石(げんばいし)

松本城太鼓門玄蕃石(げんばいし)
この玄蕃石(げんばいし)は高さ3.2m、推定重量26.5トンと言われています。


 ☞ 松本城いろいろ一覧に戻る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で咲いている花

2011-08-21 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
コマツナギ(駒繋ぎ)
コマツナギ(駒繋ぎ)

ナンテンハギ(南天萩)、フタバハギ(二葉萩)
ナンテンハギ(南天萩)、フタバハギ(二葉萩)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実るほど頭を垂れる稲穂かな

2011-08-20 | 松本の植物
今日は一日雨降りとなってしまいました。

実るほど頭を垂れる稲穂かな

稲の穂も大分重みを増し、今日の雨の水滴で更に頭を垂れていました。
実りすぎて倒伏しなければよいのですが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で咲いている花

2011-08-20 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
シロバナノダケ(白花野竹)
シロバナノダケ(白花野竹)

イブキボウフウ(伊吹防風)
イブキボウフウ(伊吹防風)

シシウド(猪独活)
シシウド(猪独活)




ウド(独活)
ウド(独活)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で咲いている花

2011-08-20 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
フシグロセンノウ(節黒仙翁)

エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)
エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

ナンバンハコベ(南蛮繁縷)
ナンバンハコベ(南蛮繁縷)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイトウ・キネン・フェスティバル松本 歓迎吹奏楽パレード交通規制の看板

2011-08-19 | 松本の話題・情報
市内数か所に「サイトウ・キネン・フェスティバル松本 歓迎吹奏楽パレード」の交通規制の看板がたたっていました。
今日は生憎の雨降り後曇りとなってしまいましたが、一生懸命このパレードのために練習をしてきた各学校の吹奏楽部の生徒のためにも8月28日は晴れて欲しいものです。


サイトウ・キネン・フェスティバル松本 歓迎吹奏楽パレード交通規制の看板

サイトウ・キネン・フェスティバル松本 歓迎吹奏楽パレード交通規制の看板



サイトウ・キネン・フェスティバル松本 歓迎吹奏楽パレードの内容
※日時
 20011年8月28日(日)
  パレード    10:00~
  合同演奏会  11:30~
※場所
  パレード    伊勢町 → 国宝松本城(雨天中止)
  合同演奏会  国宝松本城本丸庭園(雨天時/長野県松本文化会館)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Link

2011-08-19 | お知らせ
Link先に松本市のWEBマガジン「ナガノナビネット」様を登録させて頂きました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で咲いている花

2011-08-19 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
キオン(黄苑)
キオン(黄苑)

ハネミギク(羽実菊)
ハネミギク(羽実菊)
帰化植物です。

マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)

ハナイカリ(花錨)
ハナイカリ(花錨)

コオニユリ(小鬼百合)
コオニユリ(小鬼百合)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で咲いている花

2011-08-19 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
ニガナ(苦菜)
ニガナ(苦菜)

ハナニガナ(花苦菜)
ハナニガナ(花苦菜)


標高の高い場所ではまだ咲いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする