mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

降雪 2016/2/18

2016-02-18 | 松本の話題・情報
玉竜の葉の上に落ちた雪
庭の玉竜の上に雪が少しのっかっていました。
夜のうちに少し雪が舞い落ちたようです。
今朝の最低気温は氷点下5.7度。
やや冷えました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2016/2/18

2016-02-18 | 常念岳
常念岳 2016/2/18
朝8時頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
上空にあった雲は、9時頃には消え去りました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2016/2/18

2016-02-18 | 王滝山
朝8時頃の大滝山
朝8時頃の大滝山です。

大滝山(左)と鍋冠山(右)
大滝山(左)と鍋冠山(右)です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2016/2/18

2016-02-18 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2016/2/18
朝8時頃の乗鞍岳です。
相変わらず真っ白です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市生物多様性シンポジウム

2016-02-17 | 松本の話題・情報
松本市生物多様性シンポジウム
2月14日に、長野県松本市合同庁舎講堂で開催された「第1回きずなフォーラム 自然と人と法律 ー環境法学を知ろうー 」を聴講しに行ってきましたが、その時に「松本市生物多様性シンポジウム」の開催についてのパンフレットをいただきましたので紹介させていただきます。
『松本市の生物多様性の特徴や課題について学び、生物多様性をこれからどう保全していくか、一緒に考えてみませんか。』との事です。


シンポジウムの内容は以下の通りです。

日時 平成28年2月27日土曜日13時から16時まで(正午開場)
場所 Mウイング(松本市中央公民館)6階ホール(松本市中央1-18-1)
内容
・基調講演 「生物多様性保全への国の取組み」
          (環境省自然環境局長 奥主喜美氏)
・特別授業 「信州大の裏山、その光と闇」
          (九州大学熱帯農学研究センター 日本学術振興会特別研究員 小松貴氏)
・パネルディスカッション「ふるさとの「宝」を次世代へつなぐために、私たちにできること」
・活動団体による展示発表も行われます。

参加方法  事前の申し込みは不要です。
        参加費は無料です。
        公共交通機関を御利用ください。

松本市生物多様性シンポジウムの開催についてのホームページ ☜ クリック(2016/2/17 Link)

※パンフレット掲載については、松本市環境部環境保全課のご了解をいただいています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田下岡田の「三峰様のお小屋がけ」

2016-02-16 | 松本市の伝統を感じる行事
松本市の伝統行事 一覧

「三峰様のお小屋がけ」

松本市岡田下岡田の田中地区の「三峰様のお小屋がけ」は、江戸時代から続いている伝統行事です。
(設置場所住所 松本市岡田下岡田180番地あたり)

松本市岡田下岡田の三峰様のお小屋がけ

松本市岡田下岡田の三峰様のお小屋がけ

松本市岡田下岡田の三峰様のお小屋がけ

松本市岡田下岡田の三峰様のお小屋がけ

松本市岡田下岡田の三峰様のお小屋がけ

お小屋がけを行う前に、前年のお小屋がけに用いた古い杉の葉を取り除き、高さ2mの鉄製の台の上に置かれている木製の祠を取り出します。
その後、埼玉県秩父市三峰298-1の三峰神社より届いた災い除けのお札を祠の中に納め、写真のように新しい杉の葉で祠を覆い、しめ縄を巻きます。
2016年には、紙垂(しで)6枚、牛蒡注連(ごぼうじめ)6本を用いていました。

参考文献 市民タイムス2016年2月16日記事(この記事には、しめ縄を取り付ける作業の写真が掲載されています。)


松本市の伝統行事 一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境省「名水百選」選抜総選挙が全国一斉スタート

2016-02-16 | 松本の話題・情報
松本市のホームページに、環境省「名水百選」選抜総選挙が全国一斉スタートしたとの情報がありました。

環境省「名水百選」選抜総選挙 専用ページ ☜ クリック(2016/2/16 Link)

松本市は、「観光地としてすばらしい名水部門」に「まつもと城下町湧水群」として立候補しています。
お隣の安曇野市は、「景観がすばらしい名水部門」に「安曇野わさび田湧水群」で立候補しています。


環境省「名水百選」選抜総選挙について
※企画名称:~名水百選30周年記念~「名水百選」選抜総選挙
※実施期間:平成28年2月15日(月)10時~ 平成28年3月13日(日)24時
※実施主体:環境省(ウォータープロジェクト)
との事です。

早速、「まつもと城下町湧水群」と「安曇野わさび田湧水群」に投票してみました。
「投票するボタン」を押すと「投票が完了しました!」が表示されます。
もう一回押してみると「本日は投票済です」が出ますので、毎日投票が出来るかもしれません。
明日も「投票するボタン」を押してみたいと思います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2016/2/15

2016-02-15 | 松本城
松本城 2016/2/15
朝8時頃の松本城です。
細かい雪が降っていました。

お昼頃には西山にも東山にも雪雲がかかっていました。
昨日の最高気温20.1度が嘘のようです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソシンロウバイ(素心蝋梅)咲く

2016-02-14 | 我が家の植物
ソシンロウバイ(素心蝋梅)

ソシンロウバイ(素心蝋梅)

庭のソシンロウバイ(素心蝋梅)がここの所の暖かさに誘われて開花しました。
今年は早くに蕾が膨らみ始めたのですが、その後の寒さで蕾の膨らみが止まってしまいなかなか開花まで進みませんでしたが、ようやく開花しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回きずなフォーラム「自然と人と法律 ー環境法学を知ろうー」

2016-02-14 | 松本の話題・情報
第1回きずなフォーラム「自然と人と法律 ー環境法学を知ろうー」
今日は、長野県松本市合同庁舎講堂で開催された「第1回きずなフォーラム 自然と人と法律 ー環境法学を知ろうー 」を聴講しに行ってきました。
基調講演は、交告尚史東京大学大学院法学政治学研究科教授による「森林法・自然公園法からみた生物多様性」で、
Ⅰ前置き
Ⅱ自然公園法と森林法
Ⅲ若干の考察
の、三部で構成されていました。
内容が多く、時間が足りずとなり、駆け足での話しになった部分もありましたが、良い話を聞く事ができました。
もう少し時間があれば、もっと噛み砕いた話をお聞きする事が出来たかもしれません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリ(鵯)10態

2016-02-13 | 
とある場所で撮影したヒヨドリ(鵯)です。

ヒヨドリ(鵯)

ヒヨドリ(鵯)

ヒヨドリ(鵯)

ヒヨドリ(鵯)

ヒヨドリ(鵯)

ヒヨドリ(鵯)

ヒヨドリ(鵯)

ヒヨドリ(鵯)

ヒヨドリ(鵯)

ヒヨドリ(鵯)

見ていて飽きないですが、撮られているのを察したのか、飛び去ってしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本平広域公園緑地で見たホザキヤドリギ(穂咲宿り木)の実

2016-02-12 | 松本の植物
松本平広域公園緑地で見たホザキヤドリギ(穂咲宿り木)の実
松本平広域公園緑地には白樺の木があちこちに植えられています。
この写真を撮った場所には10本程の白樺の木がありましたが、殆どの木にホザキヤドリギ(穂咲宿り木)がついていました。
この写真では分かりにくいと思いますが、

松本平広域公園緑地で見たホザキヤドリギ(穂咲宿り木)の実
この写真だとはっきりホザキヤドリギ(穂咲宿り木)が分かります。

松本平広域公園緑地で見たホザキヤドリギ(穂咲宿り木)の実
さらにはっきりします。
ついている実が多く、木の下には実が落ちていませんでしたので、野鳥にほとんど食べられていないようです。




2015-12-01 松本城公園のホザキヤドリギ(穂咲宿り木)の実

2014-12-03 松本城のホザキヤドリギ(穂咲宿り木)の実
2014-11-29 松本市深志神社で見る事の出来たホザキヤドリギ(穂咲宿り木)の実
2012-02-12 松本城公園のホザキヤドリギ(穂咲宿り木)の実
2010-06-03 ホザキヤドリギ(穂咲宿り木)の花


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本平広域公園緑地で見た北アルプス・後立山連峰の山並み

2016-02-12 | 松本の景色

松本平広域公園緑地からみた北アルプス・後立山連峰の山並みです。
この場所からは、餓鬼岳、蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳、小蓮華岳等を見る事が出来ます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎへ追肥

2016-02-12 | 農作業 記録

昨年の10月31日に植え付けを行ったタマネギに追肥をしました。
今回は窒素分の補給として、尿素を軽くマルチの上からばら蒔きにしました。
ストレスをだいぶ受けていた苗でしたが、とりあえずは根付いて育ってくれています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪原に立つ送電鉄塔

2016-02-11 | 県内市町村
雪原に立つ送電鉄塔

雪原に立つ送電鉄塔
朝日村での撮影です。
1977年(昭和52年)に東京電力株式会社の松本電力所新信濃変電所が朝日村古見に設置されましたが、この存在感のある送電鉄塔はその新信濃変電所につながっています。
日本の電気は、東日本側は50ヘルツ、西日本側は60ヘルツとなっています。
周波数が異なると、50ヘルツの東日本で電気が足りなくなっても、60ヘルツの西日本側の電気を東日本側に送ることはできません。その反対もあります。
周波数の異なる電力を融通するために、50Hzを60Hzに、60Hzを50Hzに変える設備が必要にります。
この新信濃変電所は、周波数の異なる電力を融通するための周波数変換所設備の一つです。
現在、日本にはこの周波数変換所は3ヶ所あります。
・60万kW規模 新信濃変電所(長野県東筑摩郡朝日村)
・30万kW規模 佐久間周波数変換所(静岡県浜松市佐久間町)
・30万kW規模 東清水変電所(静岡県静岡市)
朝日村にある新信濃変電所の設備が国内最大規模となっています。



送電鉄塔の手前は雪原になっていますが、ここは高原野菜を栽培する畑です。
春から夏、夏から秋にかけて、レタスリーフレタス、キャベツ、ハクサイなどが栽培されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする