mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

2016-03-05 | 松本の植物
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
我が家の畑Bに生えていたオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)です。
畑を作っている者にとっては雑草でしかないのですが、春の訪れを感じさせてくれる花です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカス (Crocus)

2016-03-04 | 我が家の植物
黄色のクロッカス (Crocus)

黄色のクロッカス (Crocus)

黄色のクロッカス (Crocus) が玉竜の葉の間から花を咲かせていました。
春に向かって季節は確実に進んでいる事を実感します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2016/3/4

2016-03-04 | 常念岳
常念岳 2016/3/4
奈良井川にかかる下二子橋付近で撮影した常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月遅れの雛祭り

2016-03-03 | 松本市の伝統を感じる行事
松本市の伝統行事 一覧

月遅れの雛祭り

月遅れの雛祭り

月遅れの雛祭り

日本の年中行事は太陰太陽暦(旧暦)を使用していた時代に定められたものが多いのですが、この年中行事を太陽暦である新暦で行うと、季節が約1か月程早くなってしまいます。
このため、年中行事が本来の季節からずれてしまい、その時期に行う意味が薄れてしまうものがあります。
松本の新暦の3月3日はまだ冬で、桃の節句なのに桃の花が咲いていないと言う事になってしまいます。
このずれを避けるため、暦の上での日付を1か月遅らせて、旧暦の時代の季節から大きくずれないようにする方法を取るようになりました。
これが「月遅れ」と言われる所以です。
そのため我が家では雛祭りは4月3日に行ないます。

松本市の伝統行事 一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2016/3/3

2016-03-03 | 松本城
暖かさに誘われて松本城公園にお昼休み散歩がてら行ってきました。

松本城 2016/3/3

松本城 2016/3/3

松本城 2016/3/3

松本城 2016/3/3

松本城 2016/3/3

松本城 2016/3/3

本丸庭園では、コフクザクラ(子福桜)の花を十輪程見る事が出来ましたが、ノシバ(野芝)にはまだ緑が出ておらずでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城本丸庭園内のコブクザクラ(子福桜)

2016-03-03 | 松本の植物
松本城本丸庭園内のコブクザクラ(子福桜)

松本城本丸庭園内のコブクザクラ(子福桜)

お昼休み温かさに誘われて松本城公園に散歩がてら行ってきましたが、行ったついでに本丸庭園内のコブクザクラ(子福桜)を見てきました。
10輪程が咲いていました。
二枚目の写真の花は、ここのところの低温で花弁が一部茶色くなっていました。




2016/02/19 コブクザクラ(子福桜)
2011/03/04 コブクザクラ(子福桜)
2010/11/09 コブクザクラ(子福桜)
2010/05/13 コブクザクラ(子福桜)
2010-01-07 コブクザクラ(子福桜)
2009/11/19 コブクザクラ(子福桜)
2009/03/17 コブクザクラ(子福桜)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリコプター

2016-03-03 | 松本の話題・情報
今日昼休みに松本城公園へ散歩に行ってきましたが、散歩している間ずーっと上空にヘリコプターが1か所にとどまりながら飛行していました。

長野県警察のヘリコプター

撮った写真を見てみますと下部に「JA220E」とありましたのでネットで検索してみました。
するとこのJA220Eという機体記号を持ったヘリコプターは長野県警察のヘリコプターと言う事がわかりました。

何か事件があったのか、若しくは警備の練習をしていたのかもしれません。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2016/3/3

2016-03-03 | 常念岳
常念岳 2016/3/3
12時半頃、松本城公園で撮影した常念岳です。

松本城公園から見る北アルプスの山並み
松本城公園から見る北アルプスの山並み。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2016/3/3

2016-03-03 | 常念岳
常念岳 2016/3/3
朝8時頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスター靖様の鉛筆画 その10

2016-03-03 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、ミスター靖様の絵の原点となる鉛筆画をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。

ミスター靖様の鉛筆画 その10


※ミスター靖様のコメントです。
「モクレン」の花です。水彩色鉛筆画です。
植物画を模写したものです。
拙画の原点10としてお送りします。
ご高覧ください。








「パソコンで描く」 作品一覧(3)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

ミスター靖様の鉛筆画 作品一覧へ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2016/3/2

2016-03-02 | 常念岳
常念岳 2016/3/2
朝8時頃の常念岳です。
山麓部分まで白くなっています。
昨日の我が家での積雪は3mm程でしたが、西山ではかなりの量になったのかもしれません。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。





今朝の最低気温は氷点下7.2度、この時期にしては冷えた方ではないかと思います。
今週の土曜日は啓蟄(けいちつ)ですが、なかなか温かくなってくれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2016/3/2

2016-03-02 | 王滝山
大滝山 2016/3/2
朝8時頃の大滝山です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「江月水仙ロード」

2016-03-02 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。

パソコンで描く 「江月水仙ロード(えづきすいせんろーど)」

※ミスター靖様のコメントです。
「江月水仙ロード」(えづきすいせんろーど)です。
「のぶさんのデジかめ散歩」 2015.01.20のブログからお借りしました。
千葉県南房総の鋸南町の水仙は、越前、淡路島とともに日本三大水仙群生地に挙げられ、道路の両脇の山の斜面や休耕地を利用し約3㌔にわたり、山野斜面を埋め尽くしながら点在しています。
毎年、1000万本近いスイセンが市場に出荷されているそうです。







「パソコンで描く」 作品一覧(3)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

ミスター靖様の鉛筆画 作品一覧へ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪 2016/3/1

2016-03-01 | 松本の話題・情報
降雪 2016/3/1

降雪 2016/3/1

昨夜8時前後に少し雪が舞いおりました。
我が家の庭では3mm程の積雪となりました。
写真は今朝の田川の堤防道路で撮影したものです。
2016年弥生の初日は薄っすらと雪に覆われた朝となりました。

昨夜から大雪警報が出ていた北部では、午前11時までの24時間に降った雪の量が、長野市内5Cm、野沢温泉49Cm、小谷44Cm、飯山38Cmなどとなったようです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「世界ラン展の蘭」

2016-03-01 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。

パソコンで描く 「世界ラン展の蘭」

※ミスター靖様のコメントです。
東京ドームで開催された「世界ラン展」の蘭を描きました。
イメージは「のぶさんのデジかめ散歩」2016.02.21のブログからお借りしました。
ちなみに「世界らん展」は、洋蘭、東洋蘭、日本の蘭など世界各地のさまざまなジャンルの蘭を一堂に集め、世界23か国・地域が参加し、約3000種、約10万株、250万輪以上の蘭が展示されたそうです。






「パソコンで描く」 作品一覧(3)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

ミスター靖様の鉛筆画 作品一覧へ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする